神戸酒心館より、世界で初めて(※1)日本酒を造る工程においてカーボンゼロ(二酸化炭素排出量が実質ゼロ)(※2)の日本酒「福寿 純米酒 エコゼロ」が...
2022/10/19
2024年度は、9月1日から10月31日まで開催されるビア検(日本ビール検定)。たのしいお酒.jp編集部の「ペールエール伊東」が、ビア検を受検する...
2024/04/24
「ダバダ火振」は高知県の蔵元、無手無冠(むてむか)が手掛ける栗焼酎。ほのかな香りとソフトな甘味で多くの焼酎ファンを魅了しています。今回は「ダバダ火...
2023/04/26
この秋サントリーより、新しいリキュール缶「BAR Pomum」シリーズが登場。やさしい果実の味わいがたのしめる、「BAR Pomum(バー・ポーム...
2022/10/13
2024年度は、9月1日から10月31日まで開催されるビア検(日本ビール検定)。たのしいお酒.jpでは、ビア検を受検する方やビールに興味がある方に...
イタリア・ミラノで開催される日本酒コンテスト「ミラノ酒チャレンジ2022」の各部門にて、白鶴酒造の7商品がティスティング賞などの受賞を果たしました...
2022/11/10
「タリスカー」は、スコットランドの6大ウイスキー産地のひとつアイランズの、スカイ島で造られているスコッチウイスキーのシングルモルト。今回は「タリス...
2022/10/09
世界No.1(※)の炭酸水ブランドである「ソーダストリーム」に、最新モデルのマシン「ART(アート)」が登場!直観的な操作で簡単に生炭酸を作ること...
2022/10/08
過去最多の全国108ワイナリーが参加した「Japan Wine Competition(日本ワインコンクール)」が3年ぶりに開催され、その審査結果...
2022/10/07
「純米酒」とは、日本酒のなかの「特定名称酒」のひとつで、米と米こうじ、水だけで造られたお酒のことです。今回は、「純米酒」の特徴や、「純米酒」とその...
2023/02/21
酒場詩人として人気の吉田類さんのアドバイスと、味香り戦略研究所が「味覚センサー」で分析した2つのタイプの“通の晩酌酒”の第2弾が開発され、10月4...
2022/10/04
キング醸造が手掛けるリキュールの新ブランド「HiNODE」より、「HiNODE林檎のお酒」「HiNODE檸檬のお酒」が新登場。名高い産地の厳選果汁...
2024/03/27
焼酎にすだちを加えると、さわやかな味わいがたのしめます。レモンやライムとも一味違った香味は、甲類焼酎だけでなく乙類焼酎(本格焼酎)とも相性抜群です...
2024/02/13
2022/10/03
「シーバスリーガル」のおいしい飲み方をご存知ですか?シーバスリーガルは、スコットランド生まれのブレンデッドウイスキーで、世界100カ国以上で愛され...
2025/04/02
ノンアルコールビールの市場は、2010年から伸び続けており、2021年には過去最大の市場規模となりました。今後も市場拡大が見込まれる中、ジムなどの...
2022/09/27
小西酒造の人気商品が秋冬に向けてリニューアル!さらにおいしく生まれ変わった日本酒や、味わいそのままにパッケージリニューアルしたものなど、新しい顔ぶ...
2022/09/25
ノンアルコールワインのオピアシリーズより、これまでにはなかった缶タイプの「オピア スパーク シャルドネ オーガニック ノンアルコール」が発売されます。
2022/09/23
日本ワインをもっと身近にしたいという思いから生まれた日本ワインブランド「J-CRAFT WINE」から「J-CRAFT WINE 勝沼醸造(株) ...
2024/07/29
日本ワインをもっと身近にしたいという思いから生まれた日本ワインブランド「J-CRAFT WINE」から「J-CRAFT WINE 五一わいん 赤」...
日本ワインをもっと身近にしたいという思いから生まれた日本ワインブランド「J-CRAFT WINE」から「J-CRAFT WINE エーデルワイン ...
日本ワインをもっと身近にしたいという思いから生まれた日本ワインブランド「J-CRAFT WINE」から「J-CRAFT WINE 十勝醸造 赤」が...
2022/09/26
もっと見る
2023/07/25
「ウイスキーが、お好きでしょ...
2025/07/31
日本酒好き必見!全国各地で行...
ビール好き必見!全国各地で行...
PR2025/07/18
「ミントジュレップ」とは、バ...
2024/05/16
「バイスサワー」の正式名称は...
糖質を抑えつつも、おいしい餃...
2025/07/29
三菱食品株式会社(東京都文京...
2025/07/22
PR
サッポロビール(株)は、今年...