世界5大ウイスキーの一つ、スコッチウイスキーとはどんな酒?

- 更新日:
スコッチウイスキーとはどんな酒か
5大ウイスキーの中でも、ウイスキーの代名詞といえるのが、スコッチウイスキーです。原料の大麦を育てるのに適した環境であり、湿地帯はピートを育む風土のスコットランド。数ある蒸留所もそれぞれ個性的な銘柄を造っています。
スコットランドは、イギリスを構成する4地域のひとつでグレートブリテンの北部の約3分の1と周囲の数百の島で構成されています。土地面積は北海道より少し小さい程度のこの地で、ウイスキーの全消費量の約6割近くを占めるスコッチが造られています。
スコッチは、モルトウイスキーとグレーンウイスキーに分類されます。ふたつをあわせたブレンデッドウイスキーが主流ですが、単一蒸留所のモルトウイスキーのみを瓶詰めしたシングルモルトウイスキーも銘柄が多数あります。
スコッチウイスキーの定義
スコッチウイスキーにも、もちろん法的定義があります。
1・原料はモルト(大麦麦芽)およびそのほかの穀物、水、酵母とする。
2・スコットランドの蒸留所で糖化、発酵、蒸留を行うこと。
3・アルコール度数は94.8%以下で蒸留する。
4・容量700リットル以下のオーク樽に詰めること。
5・スコットランド国内の保税倉庫で3年以上熟成される。
6・水とスピリットカラメル以外の添加は不可。
7・アルコール度数40%以上で瓶詰めする。
法的定義を守りながらも、それぞれの蒸留所の特徴が香りや味わいに表れるスコッチウイスキー。さすが、ウイスキーの代名詞といわれるだけはありますね。

Anneka/ Shutterstock.com
スコッチの6大産地を知る
現在、スコットランド全土で稼動している蒸留所は、100カ所あまり。生産地区は、伝統的なハイランド、ローランド、キャンベルタウン、アイラの4つに区分されていましたが、現在はハイランド地方の中のスぺイサイド、アイラ島を除くハイランドの島々をアイランズと分離して、6つの生産地に分けるのが一般的です。
ここでは、それぞれの地域とおもな蒸留所を紹介します。
◆ハイランド/
スコットランドの北部を占めます。個性的な蒸留所が広大な土地に点在していて、地域全体としての決まった特徴はありません。ピートの香りが穏やかなものが多いです。
◆ローランド/
穏やかな気候風土の影響か飲みやすくライトなモルトウイスキーが多い地区です。
◆キャンベルタウン/
小さな港町。全盛期には30を超える蒸留所があったそうですが、現在は3カ所のみ。「ブリニー」と表現される塩辛さが特徴。
◆アイラ/ピートのスモーキーさと海藻や独特な薬のような香りが有名。「潮の香り」をもつ個性的な味わいのシングモルトも人気。
◆スぺイサイド/
ハイランド地方の北東部にあるスぺイ川流域でスコットランド最大のウイスキー生産地。スコッチの中では華やかな香りでバランスのよいものが多いです。
◆アイランズ/
オークニー諸島、スカイ島などハイランド地方の周囲にある島々をまとめている地域。それぞれ環境が異なり、島特有の気候の厳しさも影響して個性派のスコッチが揃います。
様々な味わいが揃うスコッチ。では初心者が初めて飲むにはどれを選んだらよいでしょうか?
個性的なウイスキーが多いので、「これがスコッチ」とくくれないのが悩ましいですが、まずは飲みやすいものから始めてみましょう。
「グレンモーレンジィ」は、ハイランドのモルト。バランスのよい味わいで、ハチミツやバニラの香りが心地よいスコッチです。
甘さの中にスモーキーさが同居するのが「ハイランドパーク」。ロックや水割りなど水を加えると甘さは増して、飲みやすくなります。スコッチ独特のピートや磯の香りを感じるなら「ラフロイグ」。アイラ地区のモルトの特徴がよく出ているスコッチです。
東京都内に20店舗以上を運営する「日比谷Bar」などでは、いろいろなウイスキーの飲み比べができるのでおすすめです。
6大産地ごとに味わいに特徴があるスコッチ。少しずつ、いろいろなスコッチを試していきたいですね。

Kirill Z/ Shutterstock.com
