「世界五大ウイスキー」をすべて言える? 【ウイスキー用語集】

「世界五大ウイスキー」とは、どんなウイスキーでしょうか? 「世界五大ウイスキー」と呼ばれるだけあって、世界でもとくに生産量が多い、5つの地域で造られるウイスキーを意味しています。世界を代表する5地域のウイスキーを、その歴史や特徴とあわせて紹介します。
- 更新日:
「世界五大ウイスキー」とは?

Bannkie /Shutterstock.com
世界五大ウイスキーはスコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアン、ジャパニーズ
世界五大ウイスキーに数えられるのは、スコットランド産の「スコッチウイスキー」と、アイルランド産の「アイリッシュウイスキー」、アメリカ産の「アメリカンウイスキー」、カナダ産の「カナディアンウイスキー」、そして日本産の「ジャパニーズウイスキー」です。
ヨーロッパ北西沖の島国であるスコットランドとアイルランドを起源とするウイスキーが、大西洋を渡って北米大陸へと波及。さらにスコットランドにウイスキー造りを学んだ日本でも発達するなど、世界各地に羽ばたいていったのです。
世界五大ウイスキーの産地は、いずれもウイスキー造りに適した地
世界五大ウイスキーの産地は、どこもウイスキー造りに必要な条件を備えています。それは、原料となる大麦などの穀物の産地であること、良質な水源が豊富なこと、そしてウイスキーの熟成に適した冷涼な気候です。
ウイスキーが芽生えたスコットランドやアイルランドは、年間を通して寒冷な気候。ジャパニーズウイスキーの聖地とされる北海道・余市も“日本のスコットランド”と呼ばれるだけあって、よく似た気候を備えています。アメリカで最も蒸溜所が多いケンタッキー州は日本より温暖ですが、冬場は非常に寒くなります。
世界五大ウイスキー、それぞれの歩んだ 歴史

Tana888/Shutterstock.com
世界五大ウイスキーの歴史を振り返る
世界五大ウイスキーの産地では、それぞれ異なる風土や歴史のもと、独自のウイスキー文化を築き上げてきました。各地域におけるウイスキー造りの歩みをたどってみましょう。
【スコッチウイスキー】
スコットランドには、ウイスキーに関する最古の文献が現存していて、それによると15世紀後半にはウイスキー造りが始まっていたと考えられます。一説には、12世紀ごろにお隣のアイルランドから伝来したとも言われていて、どちらが発祥かという論争は今も続いています。
19世紀になって、大量生産に向いた連続式蒸溜機の発明や、飲みやすいブレンデッドウイスキーの開発などによって世界中に広がり、今も世界五大ウイスキーの筆頭格と言える存在です。
【アイリッシュウイスキー】
スコットランドと発祥地を争うアイルランドでは、12世紀にはウイスキー造りが始まっていたとの伝承もありますが、確証はありません。とはいえ、アイリッシュウイスキーは18世紀ごろには世界一の生産量を誇っていました。
二度にわたる世界戦争とイギリスからの独立戦争などにより、一時は衰退していましたが、近年、その独自の個性が再び脚光を集め、蒸溜所の数も生産量も増加しています。
【アメリカンウイスキー】
アメリカンウイスキーは、スコットランドから大西洋を渡ってきた移民たちがペンシルヴァニアやメリーランドで造り始めたもので、当初はライ麦を主原料としたライウイスキーが主流でした。
その後、1791年に導入されたウイスキー税を敬遠した人々が、ケンタッキーやテネシーに移住し、その地の特産品であるトウモロコシを主原料としたウイスキー造りを開始。現在のアメリカンウイスキーの代名詞であるバーボンウイスキーが生まれました。
【カナディアンウイスキー】
カナディアンウイスキーの起源は、アメリカ独立戦争が始まった1776年ごろ。独立に反対する人々が、イギリス領であったカナダに移住してウイスキー造りを開始したこと。
その生産量が大きく拡大したのは、20世紀前半のアメリカ禁酒法時代でした。米国内でウイスキー製造・販売が禁止されるなか、大量のカナディアンウイスキーが密かに供給され、世界五大ウイスキーに数えられる基盤を築いたのです。
【ジャパニーズウイスキー】
ジャパニーズウイスキーの歴史は、本場のウイスキー造りを学ぶべくスコットランドに留学した竹鶴政孝氏と、サントリーの創業者である鳥居信治郎氏の二人によって幕を開けます。
鳥居氏が設立した日本初の蒸溜所「山崎蒸溜所」において、蒸溜技師として招かれた竹鶴氏の指揮のもと、1929年に誕生した国産第一号のウイスキーが「サントリーウイスキー(通称、白札)」でした。これを端緒に、日本人に愛される高品質なウイスキー造りへの挑戦が続けられるなか、世界に通用するウイスキーが生み出されるようになったのです。
世界五大ウイスキーの味わいの違い

MAD_Production/ Shutterstock.com
世界五大ウイスキーを飲み比べ!
世界五大ウイスキーは、産地ごとに固有の風土・歴史のもとで発展してきただけあって、その味わいにも独自の個性があります。五大ウイスキーそれぞれの特徴を見ていきましょう。
【スコッチウイスキー】
スコッチウイスキーは、モルト(大麦麦芽)だけを用いた「モルトウイスキー」と、各種穀物を原料とした「グレーンウイスキー」に大別できます。両者をブレンドした「ブレンデッドウイスキー」が主流ですが、単一の蒸溜所のモルト原酒だけを瓶詰めした「シングルモルト」も人気です。
スコットランドでは、地域ごとに風土を活かしたウイスキー造りを行っていて、とくにシングルモルトでは、その個性の強さや多彩さをたのしめます。
【アイリッシュウイスキー】
アイリッシュウイスキーは、モルト(大麦麦芽)と未発芽麦芽、そのほかの穀物を加え、大きなポットスチル(単式蒸溜器)で3回蒸溜して造るのが基本。この伝統的な製法により、雑味が少なく、なめらかで穏やかな味わいが特徴です。
【アメリカンウイスキー】
アメリカンウイスキーの特徴は、モルトウイスキーやライウイスキー、小麦を主原料としたホイートウイスキーなど、豊富な穀物を背景にバラエティ豊かなウイスキーが造られていること。なかでもアメリカンウイスキーの代名詞とされているのが、トウモロコシを主原料としたバーボンウイスキーです。甘くて飲みやすい銘柄が多いバーボンを皮切りに、アメリカンウイスキーの奥深い魅力を探ってはいかがでしょうか?
【カナディアンウイスキー】
カナディアンウイスキーは、トウモロコシが主原料のベースウイスキーに、ライ麦を主原料としたフレーバリーウイスキーを合わせるのが基本。穀物由来のライトでマイルドな風味が、五大ウイスキーのなかでも群を抜く軽快さを生み、初心者にも飲みやすいウイスキーと言われています。
【ジャパニーズウイスキー】
ジャパニーズウイスキーは、お手本とするスコッチウイスキーと似通ったところもありますが、日本人の繊細な味覚に合わせた、より軽やかでマイルドな飲み口が特徴です。
飲みやすいブレンデッドから、個性あるシングルモルトまでそろっているのもスコッチと同様で、歴史は比較的浅いものの、その品質が世界から注目されています。
世界五大ウイスキーの魅力が一度にたのしめる銘柄も

出典:サントリーサイト
世界五大ウイスキー産地の原酒をブレンドしたサントリー「碧Ao」
「世界五大ウイスキーの魅力を一度に味わうことができたら・・・」そんなウイスキー愛好家の夢を実現すべく開発されたのが、サントリーが2019年4月に数量限定発売したSUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」(アオ)です。
サントリーが世界五大ウイスキー産地に所有する自社蒸溜所で造られた原酒を結集し、培ってきた独自のブレンド技術で融合させた「碧Ao」は、1本に世界五大ウイスキーの魅力が詰まった、前例のないウイスキーです。
世界五大ウイスキーには、それぞれ独特の魅力があります。それぞれの個性を味わいつつ、自分の好みの1本を探すのも、ウイスキーのたのしみ方のひとつ。さまざまな銘柄を手に取ることで、ウイスキーの奥深い世界を旅してみましょう。
