鹿児島のおすすめの焼酎10選【九州の本格焼酎】

鹿児島のおすすめの焼酎10選【九州の本格焼酎】
出典 : EQRoy/ Shutterstock.com

鹿児島は国内1、2位を争う焼酎王国。蔵元や酒造場の数では日本一を誇り、銘柄数は二千を超えているといわれています。なかでも全国の焼酎ファンから熱い視線を集めているのが、薩摩の芋焼酎と奄美の黒糖焼酎。その魅力を探ります。

  • 更新日:

鹿児島が「焼酎王国」と呼ばれる理由

鹿児島が「焼酎王国」と呼ばれる理由

kitsune05/ Shutterstock.com

鹿児島県は日本有数の焼酎王国。県内には100以上の蔵元が120もの酒造場を営み、二千を超える本格焼酎の銘柄を生み出しています。生産量では、同じく焼酎造りが盛んな宮崎県と競り合う年があるものの、蔵元数や、人口あたりの焼酎消費量では、間違いなく日本一。なかでも「焼酎王国」鹿児島が力を注いでいるのが、「薩摩焼酎」と「黒糖焼酎」です。

「薩摩焼酎」とは、鹿児島県産の良質なサツマイモを原料に、製造から容器詰めまでの全工程を、奄美を除く鹿児島県内で行った芋焼酎のこと。ワインの「ボルドー」や、スパークリングワインの「シャンパン」、ウイスキーの「スコッチ」などと同様に、WTO(世界貿易機構)により産地呼称が認められています。
一方、「黒糖焼酎」はサトウキビからとれた黒糖を原料に醸造される本格焼酎で、鹿児島県奄美群島だけに製造が認められている地域団体商標です。

「薩摩焼酎」と「黒糖焼酎」は、鹿児島が誇る焼酎の二大ブランド。どちらも近年の焼酎ブームで注目が集まり、人気銘柄がいくつも誕生しています。

鹿児島では圧倒的に多い芋焼酎、その特徴とは?

鹿児島では圧倒的に多い芋焼酎、その特徴とは?

premkamon / Shutterstock.com

鹿児島にある100を超える蔵元のうち、約8割が芋焼酎(薩摩焼酎)の蔵元です。焼酎生産量で鹿児島と並ぶ宮崎の焼酎の蔵元数は約40ですから、いかに多くの人々が芋焼酎造りでしのぎを削っているかがうかがい知れます。

芋焼酎の味わいを特徴づけているのは、原料のサツマイモです。鹿児島といえば、全国1位のサツマイモの産地。恵まれた自然のなかで育つサツマイモは、その味も格別です。
なかでもこの地で品種改良された「コガネセンガン」は、アルコールの発酵のもととなるデンプンが豊富なうえに、風味が豊かで、焼酎の原料に最適です。
近年ではサツマイモの栽培や契約農家との共同研究に意欲的な蔵元も増えており、こうした原料へのこだわりが、焼酎の質にも反映されているようです。

芋焼酎の特徴として、独特の香りとコク、上品な甘味が挙げられますが、その味わいは千差万別。サツマイモならではの香味を生かした濃厚な焼酎もあれば、サツマイモのクセを抑えたスッキリとした飲み口のものもあります。
こうした香りや味わいの違いは、麹米や麹菌、蒸溜方法などによるもので、いろいろな銘柄を飲み比べてみるのもおもしろいでしょう。

鹿児島の人気銘柄

鹿児島の人気銘柄

Stockforlife/ Shutterstock.com

鹿児島の芋焼酎には「プレミアム焼酎」や「幻の焼酎」と呼ばれる人気銘柄がいくつかあります。なかでも代表的なものを紹介しましょう。

芋焼酎の概念を覆した逸品【魔王(まおう)】

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事