「黄酒(ホワンチュウ)」とは、米などを原料に造られる中国の醸造酒のこと。中国最古のお酒であり、世界三大古酒にも数えられています。ここでは、そんな黄...
2018/07/30
「黒酒(ヘイチュウ)」とは、中国でも珍しい黒米を原料とするお酒のこと。醸造酒のため「黄酒」の一種でもありますが、その漆黒の色から「黒酒」と呼ばれて...
2018/07/27
老酒(ラオチュウ)は、「老」という字のとおり長年貯蔵され、熟成された黄酒(醸造酒)のことをいいます。お酒も人と同じで、年を取れば取るほど味わい深さ...
2018/07/25
白酒(パイチュウ)は中国の蒸溜酒で、同じく蒸溜酒であるウイスキーやブランデー、焼酎の仲間です。白酒は、中国で生産されるお酒のなかで、もっとも種類が...
2018/07/24
「紅酒(アンチュウ)」は、日本ではあまり聞きなじみのないお酒ですが、台湾や中国広東省の温暖な気候のなか、「紅麹菌(ベニコウジキン)」を使って造られ...
2018/07/23
紹興酒は、中国を代表する醸造酒で、その黄金色に輝く色合いやほのかな香り、ほどよい酸味などが日本でも人気のお酒です。ここでは紹興酒の歴史や種類、おす...
2018/07/19
「ウイスキーキャット」と呼ばれる猫がいることを知っていますか? 元々は、ウイスキーの原料となる大麦を狙うネズミや鳥を駆除するのが役割だったウイスキ...
2019/12/14
「芋焼酎と言えば鹿児島」とのイメージがあるように、鹿児島にある2,000以上もの焼酎銘柄の多くが芋焼酎。WTOが産地呼称を認めた産地呼称ブランド「...
2019/12/13
「ワインの原産国」と聞いて、どの国を思い浮かべるでしょうか? ワイン造りが世界中に広がった現在、ワインの原産国は意外なほど多くありますが、国ごとに...
ピーチ(桃)の風味がするビールと聞いて、どんな味を想像しますか? じつは近年、「ビールが苦手」という人を中心に、ピーチ風味のビールがにわかに注目を...
2019/12/12
山崎蒸溜所は、日本で最初に本格的な国産ウイスキーを誕生させたサントリーの蒸溜所。そもそも「山崎」とはどんなところなのか、山崎蒸溜所を築いたサントリ...
もっと見る
2017/07/17
日本酒の量を計るときには、日...
2019/02/10
ハイボールはウイスキーを炭酸...
2018/07/20
ビールジョッキの容量は、どの...
2018/03/07
ここ最近、お菓子の「グミ」が...
2018/11/30
現在、糖質制限や糖質コントロ...