北海道に行って飲んでみたい! おすすめのビール【北海道編】

北海道に行って飲んでみたい! おすすめのビール【北海道編】
出典 : MY stock / Shutterstock.com

「北海道といえばビール」という印象をもつ人も多いでしょう。麦とホップの生産が盛んな北海道は、大手ブランドだけでなくクラフトビールの宝庫。そこで、北の大地がもたらす本場のビールの味わいを紹介していきます。

  • 更新日:

北海道は国産ビールの礎を築いた地のひとつ

北海道は国産ビールの礎を築いた地のひとつ

Fedorovacz / Shutterstock.com

北海道は、なぜ「ビールの本場」と呼ばれているのでしょうか?
理由のひとつに、北海道が明治時代に国産ビール産業のルーツになったということが挙げられます。

明治といえば、文明開化を迎えた時代、外国の飲み物であるビールは新しい時代の象徴でした。
明治初期、政府が北海道に開拓使を置いた際、外国の知識や技術を取り入れようと外国人技師の力を借りてさまざまな調査を行いました。その結果、この地にホップが自生していること、大麦の栽培や低温発酵に向いていることから、ビール醸造に適した気候風土であることがわかったのです。
そこで明治9年(1876年)、札幌に官営工場である開拓使麦酒醸造所ができたことで、日本における本格的なビール産業の歴史が幕を開けたのです。

ちなみに「日本におけるビール発祥の地」としては、外国人技師が醸造を始めた横浜とする説や、明治5年(1872年)に日本人の手で初めて造られた大阪とする説など、諸説あります。

北海道のクラフトビールには、個性があふれている

北海道のクラフトビールには、個性があふれている

Alexey Repka / Shutterstock.com

北海道には、サッポロビールをはじめ、アサヒビールやキリンビールも工場を構えるなど、ビール造りが盛んな地域として知られています。これら大手メーカーだけでなく、近年、脚光を浴びているクラフトビール(小規模な醸造所で生産されているビール)造りも活発です。

クラフトビール造りが活性化される大きなきっかけとなったのが、1994年の酒税法改正です。
ビール製造免許を取得する条件が、従来の年間最低醸造量2,000キロリットルから年間60キロリットルに大幅に引き下げられたのです。
これにより、大量生産の大手メーカーだけでなく地域密着型の小さな醸造所でもビール造りが可能になりました。そのため全国各地でブルワリーが誕生し、それぞれ独特の個性をもつクラフトビールが醸造されています。

なかでも北海道は、個性あふれるブルワリーの宝庫。ひとくちに北海道といっても、その土地は広大で、水質や気候風土などが地域によって異なります。さらに、北の大地は、農産物や海産物も有名な食の宝庫。各地の特色を活かしたビール醸造を行っています。

北海道を訪れたら、ぜひ各地のクラフトビールを飲みくらべてみてください。

北海道の人気銘柄

北海道の人気銘柄

Valentyn Volkov / Shutterstock.com

北海道の代表的なクラフトビール、地ビールを紹介します。いずれも大手メーカーにはない個性的な味わいが魅力です。

伝統製法が光る本格ドイツスタイル【小樽ビール(おたるビール)】

おすすめ情報

関連情報

日本ビール検定(びあけん)情報

ビールの基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事