山形のおすすめ地酒10選【山形の日本酒】

山形のおすすめ地酒10選【山形の日本酒】
出典 : Thanya Jones / Shutterstock.com

山形は古くから日本酒造りがさかんに行われる県。「吟醸王国山形」とも呼ばれるこの土地では、良質の吟醸酒が豊富に造られていますが、その秘密は酒蔵同士のスムーズな連携と、官民一体となった酒造好適米開発への飽くなき探究心にありました。

  • 更新日:

吟醸王国・山形を生んだのは、酒蔵同士の連携

吟醸王国・山形を生んだのは、酒蔵同士の連携

iJeab/ Shutterstock.com

山形県は、古くから日本酒造りがさかんな土地。創業400年以上の酒蔵もめずらしくはありません。国内有数の米どころですが、官民が一体となって酒造好適米の開発に取り組んでいるだけあって、その酒質はかなりハイレベルだと評価されています。

近年、山形の酒造りのレベルが向上した背景には、伝統的な杜氏(とうじ)制度の変革があります。酒造りの責任者が、季節労働の杜氏から、通年で携わることができる蔵元杜氏や社員杜氏に移行した酒蔵が次々に誕生したのです。

これにより、酒蔵同士の連携がスムーズになり、互いに意見を交わし合うことで酒造技術が著しく向上。酒質も飛躍的に高まりました。それにともない、生産する日本酒も、付加価値の高い吟醸酒へとシフトしていき、いつしか「吟醸王国山形」と呼ばれるようになったのです。

「亀の尾」や「出羽燦々」など酒造りに適した山形の米

「亀の尾」や「出羽燦々」など酒造りに適した山形の米

sasaken /shutterstock.com

山形は酒米作りにも意欲的な土地で、「出羽燦々」「出羽の里」「酒未来」「出羽誉」「亀粋」など、多数の良質な酒造好適米が開発されていますが、特筆すべきは、漫画『夏子の酒』のモデルになった幻の米「亀の尾」です。

「亀の尾」の歴史は古く、明治後期から昭和初期まで全国で作付けされ、一時は代表的品種のひとつに数えられていました。酒米だけではなく、飯米としても人気が高く、その遺伝子はコシヒカリやササニシキ、あきたこまち、ひとめぼれなど、多くの人気米に引き継がれています。

「亀の尾」は寒さに強く、「粒が大きく、食べてよし、酒に醸してよし」といわれる稀有な米として重宝されましたが、昭和以降、育てやすい優良品種が続々と登場したため作付けが激減し、姿を消してしまいました。しかし、近年になってこの米の魅力が見直され、官民の協力で復活。数々の吟醸酒を生み出しました。

山形県では、このほかにも、大粒でたんぱく質の含有量も少ない「出羽燦々」など、吟醸酒造りに適した酒米が県や民間の研究機関で開発されています。
このような米作りへの情熱が、山形の日本酒を支えているのはいうまでもありません。

山形の人気銘柄

山形の人気銘柄

Nishihama/ Shutterstock.com

米どころ山形ならではの、米の旨味や甘味を活かした人気銘柄を紹介します。

一度は飲みたい幻の日本酒【十四代(じゅうよんだい)】

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事