山形の日本酒【初孫(はつまご)】みんなに愛され、喜ばれる酒
「初孫」というユニークな名前で知られる日本酒は、「生酛(きもと)造り」という伝統技法によって醸された日本酒。明治初期以来の歴史をもつ山形の酒蔵が、長年培われた技術と経験をもとに生み出した「初孫」の魅力を紹介します。
- 更新日:
「初孫」の名前に込められた想いとは
Have a nice day Photo /shutterstock.com
「初孫」は、山形県酒田市の蔵元、東北銘醸が醸す山形を代表する地酒です。酒田市は最上川の河口にあり、その最上川が作り出した庄内平野は日本有数の米どころとして知られる地域。酒造りに恵まれた土地柄を活かして、古くから多くの酒蔵が活躍しています。
東北銘醸の創業は明治26年(1893年)、当時、回船問屋を営んでいた初代が、旧庄内藩酒井家から酒造技術を学び、「金久(きんきゅう)」という銘柄を世に送り出したことが酒造りの始まりなのだとか。
昭和の初め頃、当時の当主に長男が誕生したのを機に、「皆に愛され喜ばれる酒にしたい」との願いを込めて、酒名を「初孫」と改めたことで、地元で愛される酒から全国区のお酒へと成長していくことになります。
その名前に込めた願いのとおり、初孫の誕生祝いをはじめ、お祝いごとなどの贈り物としても人気を集めており、「縁起のいいお酒」として全国的な知名度を誇ります。
「初孫」を生んだ「生酛(きもと)造り」へのこだわり
Pack-Shot /shutterstock.com
「初孫」の蔵元、東北銘醸の特徴は、すべての酒を創業以来の伝統技法「生酛(きもと)造り」で醸造していることです。
生酛造りとは、原料となる米を発酵させる「酒母(しゅぼ)」(醸造のために培養した酵母のこと)を造るための手法のひとつ。空気中にある乳酸菌の力を活用して酵母を造るため、あらかじめ米や米麹をすり潰し、溶かして乳酸菌が発生しやすい環境を用意し、あとはじっと待つという、じつに手間と根気を要する醸造法です。
米をすり潰す作業は「山卸(やまおろし)」「酛すり」とも呼ばれ、大人数で行う重労働です。このため、最近では生酛造りで仕込む蔵は少なくなっており、全国の日本酒生産量の1%以下といわれています。
東北銘醸では、こうした伝統的な手法を守る一方で、計量や温度管理、工程制御などは先進技術で機械化。人の手を要することと、機械で自動化できることを見極め、効率化と品質の安定を両立させています。
「初孫」が広げる、生酛造りのさらなる可能性
Nishihama /shutterstock.com
「初孫」の力強く、かつ繊細な味わいは、この「生酛造り」によってもたらされたもの。生酛造りは自然の乳酸菌の力を借りるため、発酵力が高く、酸味も感じられる力強い酒質になるといわれています。
しかし、同じ生酛造りでも、製法やレシピを変えるだけで、味のバラエティは無限に広がります。
東北銘醸では、初孫という銘柄で、多くの商品バリエーションを生み出していますが、生酛造りならではの力強い日本酒だけでなく、さらりとした飲み口のものや、繊細でフルーティなものもあり、「これが生酛造り? 」と驚く人も多いのだとか。
初孫は、これまでの生酛造りのイメージを変える日本酒、生酛造りの可能性を広げる日本酒としても注目されています。
東北銘醸は、今後も「伝統の技法を次の世代にも伝えていきたい」という信念のもと、その時代ごとの「好まれる日本酒」に対応できる生酛造りを追求していくことでしょう。
手間をおしまずに造られる初孫。自然の恵みと酒造りへの情熱から生まれる豊かな味わいを、ぜひ一度試してみてください。
製造元:東北銘醸株式会社
公式サイトはこちら