“純米吟醸蔵”京都・玉乃光酒造から届いた、フレッシュな味わい 「生冷 KIREIからくち、するする」

“純米吟醸蔵”京都・玉乃光酒造から届いた、フレッシュな味わい 「生冷 KIREIからくち、するする」

創業345年を迎える京都伏見の老舗蔵、玉乃光酒造は、純米吟醸と純米大吟醸だけを醸す、全国でも珍しい“純米吟醸蔵”。酒造りに理想的な水として名高い、良質な京都の伏水をふんだんに使い、伝統的な製法で醸す「生冷 KIREI からくち、するする」とは・・・?

  • 更新日:

創業は和歌山県、戦後京都伏見へ

玉乃光酒造の歴史は古く、創業は江戸時代初期にさかのぼります。延宝元年(1673年)に和歌山市寄合町にて、家康の孫にあたる紀州藩の藩主、徳川三貞より酒造免許を受け、酒造りを始めました。

酒銘の「玉乃光」は、初代 中屋六左衛門が、地元紀州の熊野速玉神社に帰依していたことから、速玉の「玉」の字と、主祭神として祀られている「イザナギノミコト」「イザナミノミコト」の子であり、太陽神として知られている「天照大神」を照らす「光」の字を用いて、“イザナギとイザナミの御魂が映える”との意味を込めて命名されたといわれています。

戦災により酒蔵が焼失したことから、戦後、京都伏見に移転を決め、以来、豊かな水に恵まれた京の酒どころで酒造りを続けています。

1980年代から、すべての純米酒を純米吟醸造りにグレードを上げて純米吟醸蔵に。

1980年代から、すべての純米酒を純米吟醸造りにグレードを上げて純米吟醸蔵に。

ロゴマークは“ダイヤモンドリング”

現在社長を務めるのは十三代目の丸山恒生さん。平成20年に玉乃光酒造に入社し、当時の会長で義理の父でもある宇治田福時氏より、会社経営への参画を要請されました。それより以前に、務めていた商社を退職し、実家の繊維商社を引き継いでいたこともあり、二つの伝統産業を率いる形になりましたが、入社後は酒蔵として“多様性のある日本酒のたのしみ方”を伝えられる、さまざまな取り組みを行ってきました。

「まず初めに取り組んだのは、企業ブランディングを明確にしたことと、ブランドイメージの構築です。繊維業界でファッションに携わっていることもあり、やはり、ブランドイメージの重要性は感じていました」と語る丸山社長。会社のシンボルであるロゴマークのデザインを、日食のときに見られる“ダイヤモンドリング”に一新しました。「社名の“玉乃光”をイメージしました。由来となった速玉神社と天照大神に繋がることと、光は全人類にとって必要なものなのでこのデザインにピンときました」。

また、「働く人が幸せである会社」を目指し、福利厚生等の見直しも。「極端にいえば、大切なのはお客様より社員だと思っています。ものづくりを続けていくには、ファミリーのような結束力が必要です。一致団結して造ったお酒を社員全員が大切に思ってくれていたら、その思いがそのままお客様にも伝わっていくと考えています」。創業から345年の老舗蔵でありながらも、意欲的に、今の時代に合わせた取り組みを行い、進化を続けています。

ダイヤモンドリングのロゴが描かれた一升瓶を持つ丸山恒生社長。

ダイヤモンドリングのロゴが描かれた一升瓶を持つ丸山恒生社長。

いちはやく復活させた「純米酒」への思い

米と米麹と水だけで造られるお酒のみを、私たちは“純米酒”と呼んでいますが、本来、日本酒が誕生してから戦前まで、造られる日本酒はすべて“純米酒”でした。しかし、戦争中および終戦後、日本は食糧難に見舞われ深刻な米不足となり、できるだけ少量の米で日本酒を造る苦肉の策として、米と米麹で造った醪(もろみ)に、2倍の量にあたる水で希釈した醸造アルコールを加え、さらに、ブドウ糖や酸味料などを加えて味を調整し、3倍まで水増しした「三倍増醸酒(三増酒)」と呼ばれる酒が生み出され、流通するようになりました。本来の日本酒とは程遠い味わいにもかかわらず、低コストで大量に生産できることなどもあり、戦後復興期を過ぎても、三増酒は消費者の間に定着し続けていました。

しかし、1964年、玉乃光は業界に先駆けて、「無添加清酒」として純米酒を復活させる動きに踏み切りました。醸造アルコールを添加した酒に比べ、最大で1.8倍もの米が必要な純米酒を造るためには、当然コストがかさむため、その分価格を上げることになりますが、そうすると売れなくなってしまい、経営に大きな影響が及びます。また、醸造アルコールや甘味料、酸味料を添加したお酒が流通の主流だったこともあり、酒屋や消費者の理解も低く、「最初は一滴も売れなかった」という話も残っているほど、純米酒の復活には大きな苦労が伴いました。

しかし、当時社長を務めていた宇治田会長の「米だけで造る酒こそが、本来の日本酒」との思いもあり、実際に飲んでもらえれば純米酒のおいしさをわかってもらえるはずと、居酒屋を経営し、「二日酔いにならない純米酒」をキャッチフレーズにできるだけ多くの人に知ってもらうための啓蒙普及に励みました。

その後、酒税法の改正により三増酒は廃止となり、また、平成に入り「純米蔵宣言」をする酒蔵が増えてくるなど、現在は純米酒の人気が高まっています。「純米酒を認めてもらえなかったときは会長も相当苦労したようでした。でも、努力は報われましたね。今、うちの蔵には消毒用のアルコール以外のアルコールは一切ありません(笑)」と丸山社長。玉乃光の純米酒復活にかけた思いは、日本酒の歴史に大きな功績を残しました。

「ブドー糖入らず」と、甘味料を入れていないことを明記している当時のラベル。

「ブドー糖入らず」と、甘味料を入れていないことを明記している当時のラベル。

すべて“手造りの麹”で酒造りを

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事