<J-CRAFT SAKE蔵元探訪その③>青森県八戸市・八戸酒類 クラシカルな酒造蔵で地元産の米を醸

<J-CRAFT SAKE蔵元探訪その③>青森県八戸市・八戸酒類 クラシカルな酒造蔵で地元産の米を醸

今年の春に誕生、飲食店で料理とともにたのしめる“生酒(なまざけ)”ブランド『J-CRAFT SAKE』。非加熱・無濾過という難易度の高い清酒造りに取り組む蔵元を訪ねる連載で訪れたのは、風格がにじみ出る蔵を有する「八戸酒類」です。

  • 更新日:

天明6(1786)年創業。9代続いてきた老舗の蔵元

天明6(1786)年創業。9代続いてきた老舗の蔵元

メインストリート沿いに位置していることを感じさせない、静かなたたずまい。

天明6(1786)年創業。9代続いてきた老舗の蔵元

案内してくださったのは、杜氏の加藤貴大(かとう・たかひろ)さん。

八戸酒類は現在2つの蔵を有しています。『J-CRAFT SAKE』を醸しているのは、『八鶴(はちつる)』という青森県八戸市の中心に位置する蔵。こちらの創業は古く、約230年前の天明6(1786)年創業。初代の橋本八右衛門(はしもと・はちえもん)さんが、酒屋を買い取って酒造りを始めました。

大正時代に大蔵省(当時)から勅任の技師・江田謙治郎氏を招いて技術指導を受け、酒造りを本格化。醸造技術が進歩して、他県に劣らない品質の酒を造れるようになり、八戸の地酒として幅広く認知されるようになったそうです。

大正8(1919)年までは『老(おい)の友』という銘柄を名乗っていたのですが、以降は江戸時代に八戸藩を治めていた南部氏の家紋「向かい鶴」と、地名の「八」を掛け合わせた『八鶴』の名に。県内外で有名な銘柄となりました。

ちなみにもうひとつの蔵『如空(じょくう)』は、五戸町にあります。こちらは昭和19(1944)年の戦時企業統制令により、近隣の蔵元5社が集まり八戸酒類を共同設立した際に誕生。「如空の蔵では軟水で仕込んでおり、ピュアでふくよかな旨味があります。昔ながらのしっかりとしたタイプの『八鶴』とは、また違った味わいですね」と加藤さん。

鑑評会で収めてきた実績が、高い技術力を裏付けています。

鑑評会で収めてきた実績が、高い技術力を裏付けています。

『八鶴』の文字は、画家・横山大観氏の筆によるもの

『八鶴』の文字は、画家・横山大観氏の筆によるもの

気品の高さと、躍動感をあわせ持つ『八鶴』の文字

現在使用されている『八鶴』の字を描いたのは、近代日本画壇の巨匠である横山大観氏。大の酒好きとして知られる氏が、「飲んだこともない酒の字を書けとは、見たことのない風景を描くがごとし」と言ったことから、筆書き料として清酒四斗樽を送ったというエピソードも残されています。

蔵のそこかしこに、『八鶴』の文字が…。

蔵のそこかしこに、『八鶴』の文字が…。

見事な木造建築に悠久の歴史を感じる

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事