岩手県の日本酒の特色

岩手の日本酒は、浜千鳥(はまちどり)、赤武(あかぶ)、あさ開(あさびらき)、月の輪(つきのわ)、七福神、酉与右衛門(よえもん)など、日本酒好き垂涎の酒の宝庫です。日本三大杜氏の筆頭とされる杜氏集団、南部杜氏の里を有する岩手県の人気の日本酒を紹介します。
- 更新日:
岩手県の日本酒の特色
岩手は、日本三大杜氏の筆頭「南部杜氏」の里です。
寒冷な気候に合わせた工夫と研鑽を重ねた技術びよって造られる岩手の日本酒は、雑味がなく、きれいな味わいと評されます。
「浜千鳥(はまちどり)」自然と一体になった酒造り【岩手の日本酒(地酒)】
「浜千鳥(はまちどり)」自然と一体になった酒造り【岩手の日本酒(地酒)】|たのしいお酒.jp浜千鳥は、蔵元のある釜石市、陸中海岸の浜辺を訪れる千鳥の姿をイメージした日本酒です。その名に恥じない美しい味わいは、古くから地域の人々に愛されていました。首都圏では目にする機会の少ない銘酒、浜千鳥の魅力を紹介します。
「赤武(あかぶ)」震災からの“復興の酒”として注目の酒【岩手の日本酒(地酒)】
「赤武(あかぶ)」震災からの“復興の酒”として注目の酒【岩手の日本酒(地酒)】|たのしいお酒.jp「赤武 AKABU(あかぶ)」は2011年3月11日に東北地方を襲った東日本大震災からの“復興の象徴”としても知られる日本酒です。震災による壊滅的な打撃から立ち上がった老舗蔵で、若い杜氏の情熱が生み出した次世代の酒、赤武の魅力を紹介します。
「あさ開」「現代の名工」の技術と情熱で進化を続ける、南部杜氏の里【岩手の日本酒(地酒)】
「あさ開」「現代の名工」の技術と情熱で進化を続ける、南部杜氏の里【岩手の日本酒(地酒)】|たのしいお酒.jpあさ開の杜氏である藤尾氏にとって、半世紀以上に渡って続けてきた酒造りは、まさに人生そのもの。穏やかな人柄とやさしい語り口の奥に秘めた、技術者としての信念と日本酒と真摯に向き合い続けている情熱。
これまでの歩みについてお話しを伺いました。
「七福神」人の和から生まれた酒【岩手の日本酒(地酒)】
「七福神」人の和から生まれた酒【岩手の日本酒(地酒)】|たのしいお酒.jp「七福神」という縁起のよい名をもつ酒は、岩手県最古の歴史を誇る蔵元、菊の司酒造の主要銘柄のひとつ。「和をもって酒造りの心とする」をポリシーに、米の旨味にこだわった酒造りを続ける老舗蔵と、そこから生まれる「七福神」の魅力を紹介します。
「月の輪(つきのわ)」伝統を受け継ぎながら進化する酒【岩手の日本酒(地酒)】
「月の輪(つきのわ)」伝統を受け継ぎながら進化する酒【岩手の日本酒(地酒)】|たのしいお酒.jp「月の輪」は岩手県紫波(しわ)の地に酒蔵を構える月の輪酒造店が、代々「企業ではなく家業」として造り続けてきた、この地を代表する地酒です。全国新酒鑑評会で金賞を獲得した大吟醸だけでなく、さまざまな挑戦を続ける「月の輪」の魅力を紹介します。
「酉与右衛門(よえもん)」個性が光る少量生産の酒【岩手の日本酒(地酒)】
「酉与右衛門(よえもん)」個性が光る少量生産の酒【岩手の日本酒(地酒)】|たのしいお酒.jp「酉与右衛門(よえもん)」は、南部杜氏の本拠地とされる岩手県花巻市で、小規模ながらも個性的な酒造りを行う川村酒造店が「心に響く感動のある酒」をめざして醸した日本酒です。創業者、川村酉与右衛門の名を冠した逸品の魅力に迫ります。
