福島県の日本酒の特色

福島の日本酒は、令和2酒造年度まで8年連続で全国新酒鑑評会で金賞受賞蔵数日本一を獲得するほど高く評価されており、日本酒の聖地とも呼ばれます。飛露喜(ひろき)、寫樂(しゃらく)、大七(だいしち)、天明(てんめい)、一歩己(いぶき)など、福島県の日本酒の特徴、人気の日本酒銘柄を紹介します。
- 更新日:
目次
福島県の日本酒の特色
米どころで良水に恵まれ、寒冷な気候が酒造りに適していた福島では、江戸時代から盛んに酒造が行われていました。近年、福島の酒造組合が運営する学校に、県内の酒造の跡取りたちが集い、各酒造の技術を共有したことで、酒造技術が格段に向上し今日の福島の日本酒が造られています。
そんな福島の日本酒は、米の旨味が生かされたフルーティーでふくよかな味わいで、バラエティに富んだ多様性がある日本酒が特徴です。
「大七(だいしち)」生もと造り一筋のこだわり【福島の日本酒】
「大七(だいしち)」生もと造り一筋のこだわり【福島の日本酒】|たのしいお酒.jp「大七」は、観光スポット「日影の井戸」で有名な福島県二本松市で産まれた日本酒。そのおいしさは世界的に評価され、さまざまな料理とのマリアージュがたのしまれています。大七のおいしさの秘密や、その背後にある環境を探ってみました。
「寫樂(しゃらく)」は“幻の酒”と呼ばれる、会津若松を代表する日本酒【福島の日本酒】
「寫樂(しゃらく)」は“幻の酒”と呼ばれる、会津若松を代表する日本酒【福島の日本酒】|たのしいお酒.jp「寫樂(しゃらく)」は会津若松を代表する蔵元、宮泉銘醸が製造する日本酒。その品質の高さで全国の地酒ファンの人気を集め、入手困難なことから“幻の酒”とも呼ばれる逸品です。ここでは、そんな「寫樂」の魅力の背景を探ってみました。
「天明(てんめい)」透明感あふれる清き酒【福島の日本酒】
「天明(てんめい)」透明感あふれる清き酒【福島の日本酒】《SAKE DIPLOMA監修》|たのしいお酒.jp「天明」は、地元・福島産米の旨味にこだわりをもつ蔵元、曙酒造が造る酒。米の力を引き出すことで生まれる透明感ある味わいが特徴です。酒造りと真摯に向き合い、全身全霊をかけて造るからこそ生まれる清き味わいを堪能できます。
「一歩己(いぶき)」180年の伝統が生み出す美酒【福島の日本酒】
「一歩己(いぶき)」180年の伝統が生み出す美酒【福島の日本酒】|たのしいお酒.jp「一歩己」を産んだ豊國酒造は、福島県の阿武隈山峡にある小さな町の酒蔵です。江戸時代に創業してから180年、伝統を大事にしながらも、現代嗜好を上手に取り入れて新たに生み出した銘柄が「一歩己」。その魅力を紹介します。
