秋田のおすすめの日本酒(秋田の地酒)【東北地方】

秋田は「美酒王国」の異名を持つほど日本酒の消費量が多い県。この地に酒蔵が誕生したのは、今から500年以上も前といわれています。秋田で日本酒が愛され続ける背景には、酒造りに適した豊かな土壌と、歴史に裏付けられた理由がありました。
- 更新日:
秋田の酒造りは、豊かな土壌に支えられたもの

Joshua Jo/ Shutterstock.com
日本最長の山脈である奥羽山脈と世界自然遺産・白神山地、そして丁岳(ひのとだけ)山地に囲まれた秋田県は、自然に恵まれた土地。名水の産地でもあり、厳しい冬が育むその水質は、日本の平均的な水と比較してもかなりやわららかく、酒造りに適しています。
また、秋田は国内有数の米どころとしても知られる県。豊かな土壌と日照時間の長さ、清冽な水、四季折々の風により豊富に育まれる米を利用して、この地では古くから酒造りがさかんに行われてきました。
良質の水と米。日本酒の原材料に恵まれた秋田県では、古くから大小さまざまの蔵が誕生し、その製法に磨きをかけてきました。2016年の時点で、秋田県の酒造場は37社あり、その約半数が秋田県の南側に広がる米の産地・横手盆地に集中しています。
秋田県は、日本酒生産量では全国5位(2016年度国税庁データより)ですが、「秋田酒こまち」や「美山錦」といった酒造好適米の生産量は東北圏内でも群を抜いており、酒米の開発や改良にも意欲的。県立の醸造試験場では、酵母や麹の開発も進められています。
秋田の酒造りの特徴は、米作りとのバランスがよい酒米自給自足タイプ。県内産の酒米にこだわる酒蔵が多く、みずから米作りに関わる酒蔵も増えています。また、近年では、若手蔵元が集まり共同醸造酒を開発するなど、新しい試みにも注目が集まっています。
秋田が「美酒王国」と呼ばれる理由は、全国1、2位を争う日本酒の消費量

ZEF/ Shutterstock.com
秋田は冬が厳しく、積雪の季節が長く続くこともあって、昔からお酒が多く飲まれる土地でした。成人1人あたりの日本酒消費量は今も全国1、2位を争うほどですから、「美酒王国・秋田」と呼ばれるのも納得です。
秋田では古くから酒造業がさかんで、現在まで続いている酒蔵の多くは創業100年を超えています。なかには500年以上もの歴史をもつ酒蔵もあるほど。
ちなみに、県内最古の酒蔵は、にかほ市にある「飛良泉本舗」で、創業は室町時代中期にあたる1487年。昔ながらの山廃仕込みにこだわるこの蔵は、全国でも指折りの歴史をもつ酒蔵として知られています。
秋田の日本酒消費量が急増したのは1800年代のこと。県内の鉱山に炭鉱が開発され、多くの鉱夫が集まってきたのをきっかけに、酒造業は大いに盛り上がりました。
明治時代には国立醸造試験所が設立されたのをきっかけに、秋田県産の日本酒の質が飛躍的に向上。さらに秋田の酒蔵「新政酒造」から、初の寒冷地酵母である「きょうかい6号」が分離されてからは、秋田はもちろん、東北全体の酒造りが大きく進化しました。
秋田の人気銘柄

KPG_Payless/ Shutterstock.com
秋田の日本酒には、米の甘みがたのしめる名酒が豊富。ここでは、人気の5銘柄をご紹介します。
純米蔵の挑戦【山本(やまもと)】
