秋田の日本酒「花邑(はなむら)」とは?入手困難なほど人気の理由を解説!「十四代」の遺伝子?

秋田の日本酒「花邑(はなむら)」とは?入手困難なほど人気の理由を解説!「十四代」の遺伝子?
出典 : Botamochy/ Shutterstock.com

「花邑(はなむら)」という秋田の日本酒をご存知ですか?「花邑」は、幻の酒と評される「十四代」の流れをくむことで話題となった純米酒。今回は「花邑」が入手困難といわれるほどの人気になった背景を詳しく解説します。

  • 更新日:

「花邑」は、秋田の老舗酒蔵と山形の酒造りの融合が生んだ酒

「花邑」は、秋田の老舗酒蔵と山形の酒造りの融合が生んだ酒

出典:両関酒造サイト

「花邑」は、秋田の名蔵元として知られる両関酒造が、その名を冠した「両関」に続いて立ち上げた、第二のブランドです。
「花邑」が誕生した背景には、山形の名酒「十四代」を生んだ高木酒造による異例の技術指導があったといいます。

「十四代」といえば、日本酒愛好家の間で「幻の酒」と評されるほどの逸品。その蔵元である高木酒造の代表、高木顕統氏は近年の日本酒ブームの火付け役の一人として知られています。
「花邑」を開発するにあたっては、この高木社長が米選びから醸造方法、品質管理はもちろん、名前やラベルデザインにいたるまで監修したといいますから、「花邑」が日本酒愛好家から注目されるのは必然です。

「花邑」はその完成度の高さに加え、「十四代」の遺伝子を持つ日本酒としての話題性から脚光を浴びました。さらに生産量や取扱店の少なさもあって、非常に入手困難な日本酒となっています。
両関酒造では。「花邑」魅力的な風味を損なわないよう、搾って間もない酒を1本1本手詰めし、瓶火入れを行っているということですから、仕方のないことなのかもしれません

「花邑」を生んだ両関酒造と湯沢の風土

「花邑」を生んだ両関酒造と湯沢の風土

yspbqh14 / Shutterstock.com

「花邑」を製造・販売する両関酒造は、1874年(明治7年)の創業から「人の和によって生まれ、人の和を醸す」「品質第一主義」というポリシーのもとに酒造りを続けてきた老舗です。
そのこだわりは、秋田県が誇る酒米と、名水を利用した仕込み水、そして「醸造のまち」湯沢で長年にわたって受け継がれてきた醸造技術など、土地の文化にしっかりと根づいています。

「花邑」、そして両関酒造を育んできた湯沢市は、小安峡温泉で知られる自然豊かな土地です。美しい渓谷をくぐりぬけてきた湧水は「力水」と呼ばれ、日本の名水百選にも選ばれています。
加えて、日本酒の原料となる米の栽培も盛んなことから、「東北の灘」と呼ばれるほど、酒造りの盛んな土地でした。

この地に受け継がれた酒造りの伝統と「匠の技」が、「十四代」を生み出した高木酒造の技術と融合したことで、「花邑」の深い味わいが完成したのです。

「花邑」のおいしい飲み方

「花邑」のおいしい飲み方

kitsune05/ Shutterstock.com

「花邑」を飲んだ人は、その味わいを「飲んで落ち着き、食が進む酒」と表現しています。

「花邑」の味わいは、やや甘口ながら、キレのある飲み口が特徴。香りはやさしく穏やかで、口に含むと、みずみずしくフレッシュな旨味が広がります。

上質な日本酒は、器に注ぐだけで、日本酒そのものが発する「上立香(うわだちか)」をたのしめるといいます。「花邑」は適度に冷やして、この上立香をゆったりと感じながらいただくのがおすすめ。余韻が心地よく、箸も進みそうですが、味を主張しないさっぱりした料理が好相性です。

「花邑」には、年に一度の限定蔵出し商品「純米吟醸 花邑 酒未来」や、特約店限定の生酒といったレアな商品も。いずれも見つけたら即買いしたい逸品です。

製造元:両関酒造株式会社
公式サイトはこちら
※公式サイトに「花邑」は掲載されておらず、購入できません。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事