「初垂れ(はなたれ)」とは?「初留取り(しょりゅうどり)」とも呼ばれる贅沢で希少な焼酎の魅力
「初垂れ」とは、蒸溜の初期に抽出される蒸溜液だけを集めた焼酎のこと。「初留取り(初溜取り)」などとも呼ばれ、華やかな香りと希少性の高さから珍重されています。ここでは「初垂れ」の特徴や味わい、アルコール度数、おいしい飲み方、おすすめ銘柄などを紹介します。
- 更新日:
目次
「初垂れ」は、蒸溜初期に得られる華やかな香気成分を含んだ原酒だけを集めた贅沢な焼酎です。その特徴と魅力を徹底解剖していきます。
「初垂れ」は焼酎の蒸溜初期にわずか数パーセントしか抽出できない希少な酒
Mark Jelli / Shutterstock.com
「初垂れ」とは、蒸溜を始めてからすぐに抽出されるお酒だけを集めたもの。蒸溜機から最初に垂れてくるお酒を「初留(しょりゅう)」「初留液」などと呼ぶことから、「初留取り」の名でも知られています。
「初垂れ」ならではのフルーティーな香りの秘密
「初垂れ」は華やかな香りが人気の焼酎ですが、この特徴はどこからもたらされるのでしょうか。
焼酎の原酒は、発酵の終わったもろみに熱を加えて沸騰させ、立ち上がった湯気(アルコール)を冷却・液化して抽出されますが、蒸溜機のなかのもろみは沸騰直前に大量の二酸化炭素を放出するため、その勢いで比較的沸点の低い華やかな香りの成分を多く含んだ霧が一気に押し出されます。これが冷却され、液化して垂れてきたものが初留液。「初垂れ」が華やかな香りをまとっているのはこのためです。
Jake Hukee / Shutterstock.com
蒸溜初期に出てくる初留を集めた「初垂れ」は、全体の数パーセントしか抽出できない希少なお酒です。
蒸溜機から垂れてくる溜出液の特徴は、蒸溜の段階ごとに変化します。
初留のアルコール度数は約70度ほどですが、蒸溜が進むにつれて度数は下がり、香気成分も減少していきます。また、蒸溜機内の温度上昇にともなって油臭などの要因となる成分が生成され、もろみ中の沸点の高い成分がアルコールとともに抽出されるようになります。
このような蒸溜工程で、最初に抽出される初留は、全体のわずか数パーセントといわれています。どこまでを「初垂れ」とするかは造り手の判断次第ですが、なかには1パーセントほどしか取れないケースもあるというので、いかに希少かわかります。
なお、「初垂れ」の次に垂れてくるものを「本垂れ(ほんだれ)」または「中垂れ(なかだれ)」、蒸溜後期に出てくるものを「末垂れ(すえだれ)」と呼びます。
「末垂れ」は、焼酎に深みをもたらす重厚な香りが特徴。溜出液のアルコール度数が低くなると「末垂れ臭」と呼ばれるにおいが強くなることから、10度程度で蒸溜を終了するのが一般的です。
「初垂れ」のアルコール度数は?
蒸溜の初期の段階で抽出される初留液のアルコール度数は、前述したように70度程度と高濃度ですが、酒税法上そのままでは焼酎として販売できないため、「初垂れ」として出荷する前に、加水して43度程度に調節するのが一般的。それでも25度や20度の焼酎と比較するとアルコール度数はかなり高めです。
「初垂れ」の読み方は? 「ハツダレ」「初留取り」「はな垂れ」など呼び名はさまざま
kou / PIXTA(ピクスタ)
「初垂れ」は「はなたれ/ハナタレ」と読むのが一般的ですが、じつは「はつたれ/ハツタレ」や「はつだれ/ハツダレ」と読まれることもあります。また、漢字の表記もさまざまで、「はな垂れ」や「端垂れ(はなたれ)」と書く場合もあるようです。
商品によっては、「初留取り」の表記を採用しているケースもあるので、覚えておくとよいでしょう。
(参考記事)
日本酒の「中取り」とは?「あらばしり」「責め」との違いを知ろう
「初垂れ」の魅力を堪能できる飲み方は?
Hryshchyshen Serhii / Shutterstock.com
「初垂れ」は華やかな香りとアルコール度数の高さを特徴に持つ焼酎。その魅力を堪能できるおすすめの飲み方を紹介します。
「初垂れ」を冷凍庫で冷やしてトロッとした口当たりをたのしもう
「初垂れ」の多くはアルコール度数が高く、酒税法に定められた本格焼酎の上限値である45度にほど近い商品も多数。このような焼酎は冷凍庫でキンキンに冷やしてショットグラスにストレートで注ぎ、トロッとした飲み口と濃厚なコクを味わってみてはいかがでしょう。
一部のスピリッツのように、アルコール度数の高い蒸溜酒のなかには、冷凍庫に保存しても凍らないものが多数存在します。
一般的な家庭用冷蔵庫の冷凍室の温度はマイナス18度程度。一方、アルコール度数40度程度のお酒はマイナス30度ほどに冷やさないと凍らないといわれています。43度前後とアルコール度数が比較的高い「初垂れ」を家庭用冷凍庫で冷やしてもカチカチに凍ることはなく、とろりとした独特の口当たりをたのしめます。
akiyoko / Shutterstock.com
「初垂れ」は焼酎の定番の飲み方でもおいしく味わえる
「初垂れ」ならではの濃厚なコクと香りをたのしむならキンキンに冷やして飲むのがおすすめですが、ストレートで飲むにはアルコール度数が高すぎると感じる人は、水割りやお湯割りなどの定番の飲み方も試してみてください。
華やかな香りとやわらかい口当たりをたのしむなら水割りがおすすめです。「初垂れ」ならではの魅力を余すところなく堪能したいときは、氷や割り水にもこだわって。冷蔵庫で作った氷よりも市販の氷が、水道水よりもミネラルウォーターが、水割りのおいしさを際立てます。
「初垂れ」の華やかな香りを満喫したい人には、お湯割りがおすすめです。
また、ラム酒のようにアイスクリームにかけてもおいしくいただけます。
「初垂れ」のおすすめ銘柄
「初垂れ」ならではの魅力がたのしめるおすすめ銘柄を紹介します。季節限定や数量限定で発売されるケースが多いので、購入時は蔵元の公式サイトで発売時期等をチェックしてください。
黒木本店「爆弾ハナタレ」(芋焼酎)
出典:株式会社黒木本店ホームページ
芋焼酎「㐂六(きろく)」や麦焼酎「百年の孤独」で名高い宮崎県の老舗蔵元・黒木本店が手掛ける初垂れ。華やかで強い香りとフルーツ感、凝縮した味わいがたのしめます。
「爆弾ハナタレ」はどんな飲み方でもたのしめますが、華やかでフローラルな風味と甘やかな飲み心地に浸るなら、水割りがおすすめ。お湯で割れば、フローラルでバナナのニュアンスを感じさせる華やかな香りをより強く味わえます。
※冬季限定商品
容量:360ml
アルコール度数:44度
製造元:株式会社黒木本店
公式サイトはこちら
光武酒造場「芋焼酎初留取り 魔界への誘い」(芋焼酎)
出典:合資会社光武酒造場ホームページ
佐賀県で酒蔵を営む元禄元年(1688年)創業の光武酒造場。代表銘柄「魔界への誘い」は、黒麹のダークなイメージと、魔界に誘われてしまいそうな飲みやすさが特徴の芋焼酎シリーズ。その初留を集めた「芋焼酎初留取り 魔界への誘い」は、香気高く旨味成分が凝縮したレアな一品です。
容量:720ml
アルコール度数:44度
製造元:合資会社 光武酒造場
公式サイトはこちら
福徳長酒類「本格焼酎 博多の華 むぎ 初垂れ 44%」(麦焼酎)
出典:オエノングループホームページ
九州・久留米で誕生した本格焼酎「博多の華」シリーズは、麦焼酎をはじめ、芋焼酎、そば焼酎、米焼酎など幅広いラインアップを展開しています。麦焼酎「博多の華」の蒸溜工程の最初に出てくる初留だけを取り出した本商品は、花が咲いたような華やかな香りと軽快な口当たりが特長の焼酎です。
容量:500ml
アルコール度数:44度
製造元:オエノングループ 福徳長酒類株式会社
ブランドサイトはこちら
西の誉銘醸「麦一味 初垂れ」(麦焼酎)
出典:西の誉銘醸株式会社ホームページ
麦焼酎「麦一味」、芋焼酎「芋一味」のほか、キャラクター焼酎でも注目を集める大分県の蔵元・西の誉銘醸。「麦一味 初垂れ」は、麦と麦麹で造る麦焼酎を減圧蒸溜する段階で最初に抽出される初留を集めた、シリアルナンバー入りの限定商品。濃厚なコクと香りを味わえます。
容量:720ml
アルコール度数:40度
製造元:西の誉銘醸株式会社
公式サイトはこちら
寿福酒造「杜氏きぬ子 44度」(米焼酎)
出典:寿福酒造場ONLINE SHOP
造り手は、球磨焼酎「武者返し」で名高い常圧蒸溜一筋の蔵元、寿福酒造場。「杜氏きぬ子 44度」は熊本県産の米を使用し、蒸溜の最初に垂れてくるアルコール度数が高い部分のみを瓶詰め。仕上げのろ過を最小限に抑えることで、米の旨味をそのまま残しています。華やかでフルーティーな香りと、濃厚でリッチな味わいをたのしんで。
※数量限定商品
容量:500ml
アルコール度数:44度
製造元:合資会社寿福酒造場(壽福酒造場)
公式サイトはこちら
朝日酒造「南の島の貴婦人」(黒糖焼酎)
出典:朝日酒造株式会社ホームページ
奄美群島最古の歴史を持つ朝日酒造の黒糖初留。黒糖らしい華やかな香りとまろやかな甘味を存分にたのしめます。「南の島の貴婦人」の異名を持つオオゴマダラ蝶をあしらったボトルデザインも秀逸。キンキンに冷やして食後酒として味わったり、バニラアイスにかけたりと、お気に入りの飲み方を探してみてください。
容量:300ml
アルコール度数44度
製造元:朝日酒造株式会社
公式サイトはこちら
「初垂れ」は、一度の蒸溜でほんの少ししか抽出できない贅沢で希少な焼酎。大切な人へのギフトにも重宝しますが、お気に入りの銘柄の「初垂れ」を見つけたら、ぜひ一度味わってみてください。