清酒生産量全国1位の兵庫県。 その中心地「灘五郷」を訪ねました<前編>

清酒生産量全国1位の兵庫県。 その中心地「灘五郷」を訪ねました<前編>

日本酒生産量で全国の3割近く、ダントツのシェアを誇る兵庫県。その県内でナンバーワンの生産地が神戸市・西宮市沿岸部に展開する「灘五郷(なだごごう)」で、『大関』『菊正宗』『沢の鶴』『日本盛』『白鶴』といった有名酒蔵がずらり。その歴史や風土、醸造技術などを学びにフードジャーナリストの里井真由美さんとともに伺いました。

  • 更新日:

酒造りに適した風土に恵まれ、 米・水・技に優れた“日本屈指の酒どころ”

酒造りに適した風土に恵まれ、 米・水・技に優れた“日本屈指の酒どころ”

神戸市から西宮市へと並ぶようにして位置する「西郷」「御影郷」「魚崎郷」「西宮郷」「今津郷」からなる「灘五郷」。この地域における酒造りは元弘・建武の昔(1330年頃)より行われて、室町時代にはすでに酒造りが始まっていたようです。

江戸時代に入り醸造技術が培われ、良質の日本酒が安定して生産されるようになり、その味が江戸で支持され海路輸送されるようになりました。当時は京都から江戸へ向かうことを“下る”と言ったので、「下り酒」と呼ばれていました。江戸へ運ばれなかった品質の低い酒は「下らない酒」と称され、「くだらない」の語源になったとされています。

では灘の酒がどうして良質で生産量が多いのか? いくつかのポイントから紐解いていきましょう。

酒造米「山田錦」は兵庫県がルーツ

酒造米「山田錦」は兵庫県がルーツ

醸造用の米には数多くの品種がありますが、「山田錦」は“酒米の王者”として絶大な支持を受けています。なかでも「兵庫県産山田錦」の品質の良さと生産量は、全国でトップクラス。その生産地に近い灘五郷の酒蔵は、古くからこの山田錦を原料としてきたのです。

じつは山田錦のルーツも兵庫県。大正12(1923)年、兵庫県立農業試験場で「山田穂(やまだほ)」を母、「短稈渡船(たんかんわたりぶね)」を父として誕生。一つひとつの米粒はもちろん、米粒の中心にある「心白」というデンプン質も大きく、出来あがった酒の雑味が少ないのが特徴です。

じつは山田錦のルーツも兵庫県。大正12(1923)年、兵庫県立農業試験場で「山田穂(やまだほ)」を母、「短稈渡船(たんかんわたりぶね)」を父として誕生。一つひとつの米粒はもちろん、米粒の中心にある「心白」というデンプン質も大きく、出来あがった酒の雑味が少ないのが特徴です。

西宮に湧くミネラル豊富な「宮水」

西宮に湧くミネラル豊富な「宮水」

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事