日本酒には賞味期限がない!?覚えておきたい保存方法

日本酒には賞味期限がない!?覚えておきたい保存方法

  • 更新日:

繊細な日本酒の家庭での保存方法

日本酒は、ビールなどと同じ醸造酒です。醸造酒はウィスキーや焼酎などの蒸留酒と比べて多くの成分を含んでいるため、品質が変わりやすいのが特徴。できるだけおいしくいただくためにも、家庭での保存方法をしっかり押さえておきましょう。
まず大切なのは、光を避けること。日本酒は紫外線、蛍光灯の光、特に直射日光があたると化学反応により劣化してしまいます。保存する際は、新聞紙にくるむなどして光を遮断しましょう。

また、保管温度もおいしさを保つ重要な要素のひとつです。日本酒は温度が高いほど熟成が進むため、長期で保存する場合は低温で温度変化がない状態を保つことが大切。適した温度はお酒の種類によっても異なりますが、火入れを行っていないお酒は氷温(マイナス5~0)度。火入れを行っているお酒は、5~10度くらいが適しています。家庭であれば、冷蔵庫の野菜室などに入れて保存するのがおすすめです。
また日本酒は、空気と触れることで酸化が進み、酒質が変化してしまいます。開封したら小瓶に移し、瓶の口ギリギリまでお酒を詰めるなどして、空気と接する面積を少なくし、冷蔵庫で保管が望ましいでしょう。できれば、なるべく早く飲み切るようにしてください。

保存に失敗したときでも捨てないで!

日本酒は冷暗所での保存が基本ですが、うっかり保存に失敗してしまうこともあります。古くなったお酒を飲んでも健康を害することはありませんが、心配な時はまずグラスに移して、色をチェックしてみてください。無色透明、もしくは少し黄色実を帯びている程度であれば、味をみてみましょう。問題なく飲めるようなら、そのまま飲んでも大丈夫。風味が落ちている程度であれば、料理酒として活用しましょう。色が茶色っぽくなっているときや、味がかなり変わってしまっているときは、料理で使うのも避けた方が無難。香りが悪くなければ、お風呂に入れて日本酒風呂をたのしんでみるのもよいでしょう。

保存に失敗したときでも捨てないで!

sasaken/shutterstock.com

日本酒の賞味期限とおいしい頃合い

日本酒のラベルには、賞味期限の記載がないことをご存知でしょうか? アルコール度数が高い日本酒は、保存状態が保たれていれば腐敗することはありません。このため、日本酒には食品衛生法上の賞味期限の表示義務がないのです。ちなみに日本酒のラベルには「製造年月」が記載されていますが、これは日本酒が造られた日付ではなく、ビンに詰められた日付を指します。つまり、日本酒が造られたのが1カ月前でも半年前でも、ビンに詰めた年月が同じであれば、製造年月の表示は同じなのです。

製造年月=製造日ではないため製造年月から飲み頃を判断するのは難しいのですが、一般的に火入れをしていない「生酒」「生貯蔵酒」であれば、製造年月から半年以内、火入れをしているお酒なら1年以内が飲み頃の目安といえます。ただし、お酒には時間を置いて熟成させた方がよいものもあれば、フレッシュな状態で早めに味わう方がよいものもあります。よりベストの状態でいただくために、購入する蔵元や酒屋さんで、そのお酒ならではの飲み頃を聞いてみるのもおすすめです。

日本酒の賞味期限とおいしい頃合い

urbanbuzz/shutterstock.com

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事