【初心者必見】日本酒のおいしい飲み方

【初心者必見】日本酒のおいしい飲み方
出典 : Wako Megumi / Shutterstock.com

日本酒は、温度や使用する酒器によって異なる魅力をたのしめるお酒。近年は、ロックやハイボール、カクテルなどのアレンジ方法も注目されています。ここでは日本酒初心者に向けて、冷や、ぬる燗、熱燗など、温度や日本酒のアレンジなど、日本酒のおいしい飲み方を紹介します。

  • 更新日:

日本酒は温度で飲む

pio3/ Shutterstock.com

日本酒は温度によって味わいが変わるもの。温度帯によって多彩に香りや味わいが変化して、幅広い温度帯で魅力をたのしめる、世界でも珍しいお酒なのです。日本酒初心者にとって夏は冷酒、冬はお燗のイメージがありますが、じつは日本酒のタイプによっておいしく飲むのに適した温度帯があります。

冷酒

日本酒初心者でも飲みやすい飲み方としてポピュラーなのが、日本酒を冷蔵庫などで5~15度くらいに冷やした「冷酒」。一口に冷酒といっても温度帯によって細かく分かれ、5度前後を「雪冷え(ゆきびえ)」、10度前後を「花冷え(はなびえ)」、15度前後を「涼冷え(すずびえ)」と呼びます。

日本酒初心者には、「吟醸」「大吟醸」などの吟醸酒ならば基本的に冷酒で飲むことをおすすめします。ただし、温度が低くなるほど味わいがシャープになるぶん、香りが抑えられるので、香りをたのしむタイプのお酒は冷やしすぎに注意しましょう。

冷や

「冷や」という語感から「冷酒」との区別がつきにくいかもしれませんが、日本酒の「冷や」とは、室内で置かれたままの温度(約20~25度)でたのしむ飲み方を指します。冷蔵技術のない時代、日本酒は温めるかそのまま飲むかの二択しかなく、温める「燗」に対して「冷や」と呼んでいたためといわれています。

飲食店などで日本酒の飲み方を伝えるときに、「冷や」と言ったはずが「冷酒」を提供される場合もあるので、確実に「冷や」で飲みたい場合には「常温で」と注文することをおすすめします。

吟醸酒や大吟醸などは冷蔵庫で冷やされたものを冷酒でたのしむことが一般的ですが、冷蔵庫から出してしばらく置いて常温に戻した「冷や」で飲むと香りが引き立ち、冷酒とは違った味わいがたのしめます。

ぬる燗

「お燗」は日本酒を湯せんして温めることですが、その温度帯によって呼び方は細かく分かれます。そのなかで、湯せんする時間が短く「熱燗」よりも低い温度帯のものを「ぬる燗」と呼びます。

一般的には、常温よりも少し高い30度程度のものを「日向燗(ひなたかん)」、35度くらいのほのかに温かいものを「人肌燗(ひとはだかん)」、40度くらいの熱くはない程度のものを「ぬる燗」としています。

常温よりも香りが立ちやすく、味にふくらみが出るこの温度帯は、米や麹の個性が際立ち、少しの温度差で味わいが変わる日本酒の奥深さを感じさせてくれます。一般的には純米酒や本醸造酒、普通酒がこの温度帯に適しているといわれています。

熱燗

「お燗」のうち、徳利(とっくり)から湯気が出る程度の50度くらいのものを「熱燗(あつかん)」と呼びます。これより少し温度が低く、注いだときに少し湯気が出る程度の45度くらいを「上燗(じょうかん)」、逆に温度が高く徳利を持つと熱く感じる55度くらいを「飛びきり燗(とびきりかん)」といいます。

温めることで香りが引き立ち、味わいがより辛口になる「お燗」ですが、温度が高すぎるとアルコール感が先立って日本酒本来の旨味が感じられなくなってしまうため、60度以上に温めることはあまりおすすめできません。

ただし、あぶったフグのひれを入れてたのしむ「ひれ酒(ひれざけ)」にする場合は、ひれの旨味が出るように75~80度くらいまで温めます。

日本酒は器で飲む

akiyoko/ Shutterstock.com

日本酒の酒器にはどのようなものがあるでしょうか。銘柄や製法がさまざまなうえ、温度帯によっても味わいが変わる日本酒は、その酒器も形や素材、大きさなどバラエティー豊か。ここでは基本的な日本酒の酒器についてみていきます。

おちょこ

日本酒の酒器といえば、「徳利(とっくり)におちょこ」の組み合わせがポピュラーです。漢字で書くと「お猪口」。名前の由来には諸説ありますが、江戸時代、深さのある陶器のことを「猪口(ちょく)」と呼んでいたものが転じて「おちょこ」となったともいわれています。

「おちょこ」にも材質や形、色合いなどさまざまな種類がありますが、よく目にするのが、白い陶器の底に青い二重丸が描かれたもの。
これは「利きちょこ」とも呼ばれるものです。白い陶器の底に「蛇の目(じゃのめ)」という青い二重丸があることで、注いだお酒の色やにごり具合を確認しやすいことから、利き酒に適しているとして広く用いられるようになりました。

陶器や磁器など焼き物の印象が強い「おちょこ」ですが、漆器やガラス製のものや、錫(すず)などの金属製のものもあり、デザインも豊富。カジュアルなものから高級感のあるものまで幅広く、見た目がおしゃれで、日本酒を飲む以外にも少量の料理をかわいらしく盛ったりすることがあります。

ワイングラス

近年では日本酒をワイングラスで提供する飲食店も増えてきました。「見た目がおしゃれ」というのも理由のひとつではありますが、ワイングラスは、おいしい日本酒をたのしむのに適した酒器なのです。

そもそも、「おちょこ」や「盃(さかずき)」「枡(ます)」などの日本伝統の酒器は、吟醸酒が生まれる以前に広まったものでした。しかし、1980年代以降の日本酒ブームの源となった吟醸酒の特徴を存分に味わうには、じつは旧来の酒器では不十分。吟醸酒の特徴であるフルーティーで華やかな香りを存分に味わうには、飲むときに鼻まで入るワイングラスの形が適しているのです。

せっかくおいしい日本酒をいただくのであれば、味わいやのどごしと同時に、繊細な香りも含めてたのしみたいもの。そのため、吟醸酒をワイングラスで提供するのは理にかなっているというわけです。

枡(升)

「枡(ます)」も日本酒を飲むときに使われる酒器として伝統的なものです。枡は「すりきり1合」といわれるように、もともとはお米や、しょうゆ、お酒などの液体を計量するものとして使われてきました。枡に使われている木材が神事と関係が深い杉やひのきであることや、「ます」という読み方が縁起のよい「増す」「益す」と同じであることから、酒器として使われるようになったといわれています。

日本酒を飲むときに使う枡は、杉やひのきなどでできた「木枡」と木枡に漆を塗った「漆枡」があります。ともに木片を組み合わせて作られていることから、「気を合わせる」とかけて結婚式やお正月などの祝い事に好んで使われてきました。

枡酒は、樽や瓶から直接お酒を注いでそのままたのしむ飲み方のほか、枡の中にグラスを入れ、そこにお酒を注いで枡にあふれさせる「もっきり」という飲み方があります。

また、4つの角のうちひとつに塩を盛り、その塩を少しずつなめながら飲むというのも昔からある飲み方です。塩をつまみにすることで、日本酒本来の旨味が引き立ちます。

木枡では木の香りがお酒に移るのもお酒に違った印象を与えてくれます。そのため、吟醸酒などの繊細な香りをたのしみたいお酒には向きませんが、本醸造や普通酒の場合はお酒の味を引き立てる酒器です。ちなみに多くの方は角から飲むことが多いようですが、じつは平らな縁から静かにすするのが正しい飲み方という説もあります。

日本酒はアレンジで飲む

Akiyoko/ Shutterstock.com

日本酒をアレンジで飲むというたのしみ方も増えてきました。自由な発想でアレンジすれば、新たな日本酒のおいしさを発見できるはず。ここでは初心者にもなじみやすいアレンジ例を紹介します。

オン・ザ・ロック

「日本酒はストレートで飲むもので、氷を入れるのは邪道」という人も少なくありませんが、じつは奈良時代に完成した歴史書「日本書紀」に天然氷を入れていたという記述もあり、古くからある伝統的な飲み方のひとつです。

一般的な日本酒のアルコール度数は15度前後と、ビールなどに比べて高め。氷を入れることで「さっぱりとした爽快感」「アルコール度数が抑えられた飲みやすさ」が加わり、お酒があまり強くないという人にもおすすめです。

作り方はかんたんで、ウイスキーなどの「オン・ザ・ロック」同様、グラスに氷を入れ、そこに日本酒を注ぐだけ。ポイントは、大きめの氷を使うことと、あらかじめ日本酒を冷やしておくこと。小さい氷だったり、お酒の温度が高かったりすると氷がすぐに溶けてしまうので、本来の味わいが薄くなってしまいます。口当たりの冷たさとさわやかなのどごしを感じつつ、時間の経過とともにまろやかになっていく味わいをたのしむためには、この2点が重要です。

日本酒オン・ザ・ロックには、もともと一般的な日本酒よりもアルコール度数が高い「原酒」や、開栓したら飲み切りたいフレッシュな「生酒」がおすすめ。さらに、どっしりとした飲みごたえと発泡感が特徴の「活性にごり酒」も、オン・ザ・ロックにすることで新たな味わいがたのしめます。

近年では「日本酒をロックで」と推奨する動きもあり、オン・ザ・ロックにすることを前提とした日本酒も登場しています。さらっと飲めて料理との相性もよい日本酒オン・ザ・ロックは、初心者に限らず日本酒のたのしみ方のひとつとして定着しつつあります。

日本酒ハイボール

「ハイボール」はウイスキーを炭酸で割った飲み方ですが、焼酎を炭酸で割った「焼酎ハイボール」が人気になったのと同様、日本酒も炭酸で割る飲み方が広まりつつあります。

作り方はほかのハイボール同様、氷を入れたグラスに日本酒を入れ、炭酸水を静かに注いで軽く混ぜるだけ。日本酒のアルコール度数はウイスキーや焼酎に比べると低いため、炭酸との比率は1対1程度がおすすめです。

どうしても「日本酒の味が薄くなるのでは」と心配する向きもありますが、さっぱりとして軽快な飲み口と同時に旨味はしっかりと感じられ、甘味が引き立つ飲み方です。

レモンやライムなどの柑橘類をスライスして浮かべればさらに飲みやすくなって、日本酒が苦手な人や初心者も安心してたのしむことができます。

「日本酒ハイボール」は、普通酒や本醸造などに向いた飲み方ですが、大吟醸酒をソーダで割った贅沢な「大吟醸ハイボール」も試してみたいものです。無味無臭の炭酸水は大吟醸の華やかな香りや繊細な味わいを損ねることなく、さわやかな飲み口とのどごしがたのしめます。

日本酒カクテル

仕上がりの色に影響しない「透明感」、お米でできている「シンプルさ」、旨味や甘味の「ほどよいバランス」から、日本酒はカクテルのベースになります。ここではかんたんな日本酒カクテルを紹介します。

◇日本酒×グリーンティー

美しい緑色をした「和テイスト」のカクテル。ロックグラスに大きめの氷を入れて日本酒を注ぐ「日本酒オン・ザ・ロック」に、グリーンティーリキュールをスプーン2杯ほど加えて軽く混ぜ、レモンやライムなどの柑橘類をスライスしたものを添えます。グリーンティーリキュールがなければ、濃い目に入れた緑茶を冷まして入れてみる方法もあります。

◇日本酒×生搾りフルーツ

「日本酒オン・ザ・ロック」にグレープフルーツ、レモン、キウイフルーツなどの果物を搾って果実ごと入れれば、見た目も鮮やかなカクテルに。ガムシロップと炭酸水を入れてさらに飲みやすくアレンジできます。

◇日本酒×乳酸飲料
日本酒と乳酸飲料の原液を5:1で割るだけで、乳白色の見た目がかわいらしい、さわやかなカクテルになります。日本酒の割合を少し減らして炭酸水を入れれば爽快感はさらにアップ。また、カシスやオレンジなど色味のあるリキュールを垂らすと、見た目もさらにおしゃれになるなど、アレンジもたのしめます。

乳酸飲料の代わりに、ドリンクヨーグルトや加糖ヨーグルトを使えば、味わいはさらに濃厚に。ほどよい甘酸っぱさがたのしめます。

カクテルベースにする日本酒としては、一般的にアルコール度数の高い「原酒」がおすすめ。吟醸酒や大吟醸酒は、お酒本来の香りを活かした飲み方のほうがよさそうですね。

初心者にとってはハードルが高そうな日本酒ですが、伝統と同時に新しさも発見できるたのしい世界でもあります。銘柄や製法だけでなく、温度帯や飲み方でも味わいが変わる奥深さも魅力。自分好みの味がきっと見つかるはずです。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事