芳醇で豊かな香りのブランデー紅茶って知ってる?

「高級ブランデーはストレートで嗜むもの」というイメージがありますが、じつは紅茶と合わせることでぐんと親しみやすい存在になります。初めて飲む人でも、立ち上るアロマに魅了されることでしょう。今回は、ブランデーと紅茶の組み合わせについて、詳しく見ていきましょう。
- 更新日:
目次
- ブランデーと紅茶の相性がよいってほんと?
- 紅茶と相性がよいのはどんなブランデー?
- ブランデーと紅茶を合わせてみよう!
ブランデーと紅茶の相性がよいってほんと?

Efired/ Shutterstock.com
そもそもブランデーってどんなお酒? どんなたのしみ方があるの?
ブランデーは、果実をおもな原料とする蒸溜酒です。もともとはブドウを発酵、蒸溜させたものを「ブランデー」と呼んでいましたが、いまではリンゴやサクランボなどさまざまな果実で多彩なブランデーが造られています。なお、ブドウ以外の果物を原料としたものを「フルーツブランデー」と呼ぶこともあります。
ブランデーは、とくに「香りをたのしむお酒」と評されます。芳醇な香りを存分に堪能するため、ストレートで香りを感じながらゆっくりと味わうのが基本の飲み方。もちろん氷を入れてロックにしたり、水割りやソーダ割りにしたり、カクテルにしてもおいしくたのしめます。
ブランデーの飲み方、味わい方を究める
ブランデーと組み合わせるならどんな紅茶?
香り豊かな高級ブランデーに紅茶を合わせるなら、やはり香りがよく質が高い紅茶を選ぶのがベター。
紅茶の種類は、柑橘系の香りですっきりとした飲み心地のアールグレイや、「紅茶界のシャンパン」とも呼ばれるダージリンなどがおすすめです。ダージリンはとくに、5~6月に収穫されるセカンドフラッシュ(二番摘み)が適しています。アールグレイから香るベルガモットの香りや、二番摘みダージリン特有のマスカットの香りが、ブランデーの魅力をよりいっそう引き立てることでしょう。
なお、ティーバッグよりも、品質の高い茶葉から淹れた紅茶を使うとよりおいしく作れます。好きな紅茶と組み合わせて、自分だけのお気に入りを探してみるのもたのしそうですね。
紅茶と相性がよいのはどんなブランデー?

Vagengeim/ Shutterstock.com
紅茶と相性のよいブランデー:コニャック
ブランデーと紅茶は比較的どんな組み合わせでも合いますが、まず試したいのが「コニャック」との組み合わせです。
コニャックとは、フランスのコニャック地方で造られる高級ブランデーのこと。2回の蒸溜、最低3年の樽熟成、複数の原酒をブレンドするなど、厳しい規定をクリアしたものだけがコニャックと名乗ることができます。「レミー・マルタン」や「ヘネシー」などがよく知られる銘柄です。
高品質のコニャックのアロマは、紅茶の香りと互いに引き立て合うため、贅沢なマリアージュをたのしめるでしょう。
フランスの高級ブランデー「コニャック」を飲むなら、グラスにもこだわろう
