広島の日本酒【亀齢(きれい):亀齢酒造】長寿を祈って命名された辛口の酒

広島の日本酒【亀齢(きれい):亀齢酒造】長寿を祈って命名された辛口の酒
出典 : glory_yabe/ Shutterstock.com

「亀齢」を醸す蔵元は、“西の酒都”として名高い広島県東広島市西条地区にある亀齢酒造。ここでは、西条の酒造りを受け継ぐ「亀齢」の魅力や、「亀齢」の味わいを支える亀齢酒造のこだわりなどを紹介します。

  • 更新日:

「亀齢」の蔵元、亀齢酒造が受け継ぐ“西の酒都”西条の酒造り

「亀齢」の蔵元、亀齢酒造が受け継ぐ“西の酒都”西条の酒造り

KPG_Payless / Shutterstock.com

「亀齢」を育んだ西条は日本三大銘醸地のひとつ

「亀齢」の蔵元、亀齢酒造が蔵を構える東広島市西条地区は、奈良時代から酒造りが行われていたともいわれる伝統ある酒処。兵庫県の灘、京都府の伏見とともに“日本三大銘醸地”として知られています。
灘や伏見の酒造りでは、ミネラル豊富な硬水や中硬水を用いますが、西条の酒質はミネラルの少ない軟水。発酵が進みづらく、酒造りには向かないともされていましたが、明治期に開発された「軟水醸造法」によって、まろやかで芳醇な味わいの「西条酒」が確立されました。

「亀齢」の名は長命と繁栄の願いを込めてつけられた

亀齢酒造は、こうした酒造りの歴史を持ち、土蔵造りの酒蔵が建ち並ぶ西条の一角で、明治元年(1868年)に創業しました。
創業当時は「吉田屋」という屋号で、丹精込めて造る酒はもともと「吉田屋の酒」として親しまれていました。その後、「鶴は千年、亀は万年」で知られる長寿のシンボルにあやかって「亀齢」と命名。“長命と繁栄の酒”として人気を博します。
昭和14年(1939年)には、社名も亀齢酒造に改め、新たなスタートを切っています。

「亀齢」は甘口が主流の広島で、辛口にこだわる酒

「亀齢」は甘口が主流の広島で、辛口にこだわる酒

ILYA AKINSHIN / Shutterstock.com

「亀齢」は“すっきり辛口”の酒造りで全国的な評価を獲得

「亀齢」の飲み口は、「すっきり辛口」と表現されます。西条をはじめとした広島の酒造りは、軟水を活かした、やわらかい甘口の酒が主流ですが、亀齢酒造はあえて辛口にこだわります。
「亀齢」の名を一躍、全国に広めることになったのが、大正6年(1917年)の「全国清酒品評会(現在の全国新酒鑑評会とは別)」でした。「亀齢」は、連続入賞した蔵元に与えられる「名誉賞」を、京都の「月桂冠(げっけいかん)」や広島の「賀茂鶴(かもつる)」とともに全国で初めて受賞。以来、「亀齢」は数々の品評会で受賞を重ね、その人気を不動のものとしています。

「亀齢」の味わいは良質な素材と気候、杜氏の技から生まれる

「亀齢」では、“酒造好適米の王様”と呼ばれる「山田錦」や、広島県原産の「八反(はったん)」「八反錦(はったんにしき)」など、良質な米だけを厳選し、精米を重ねて使用しています。
仕込み水には、蔵近くの「万年亀井戸」から汲み上げられる竜王山の伏流水を使用。その良質な水が「亀齢」の芳醇な香りや、爽快なのどごしを支えています。
「亀齢」の味わいは、これらの良質な素材と冬の寒冷な気候、杜氏の技が調和して、初めて生み出されるものです。

「亀齢」の酒造りを担う、親子2代の杜氏

「亀齢」の酒造りを担う、親子2代の杜氏

David Maki Photography / Shutterstock.com

先代の精神と技を受け継いだ西垣杜氏の職人気質な酒造り

亀齢酒造の杜氏を務める西垣昌弘氏は、弱冠21歳で酒造りの道へ。24歳の時に「悦凱陣(よろこびがいじん)」で知られる香川県の丸尾本店に入蔵し、当時、この蔵で杜氏を務めていた父・信道氏のもと、酒造りの精神と技をイチから叩き込まれました。
その後、縁あって親子で亀齢酒造の酒造りを任されることになったのが、1998年のこと。3年後には信道氏が引退し、以降は昌弘氏が前面に立つことに。父親から受け継いだ“手造りの酒”の流儀を守る西垣氏の姿勢は職人そのもの。その手腕が全国の地酒ファンから支持されています。

亀齢酒造は、甘口が主流の広島・西条の地には珍しい、すっきり辛口な酒。じつは長野県にも「信州亀齢」という銘柄があり、こちらは岡崎酒造が造っています。長寿にあやかった2の銘柄を飲み比べてみるのも一興では?

製造元:亀齢酒造株式会社
公式サイトはこちら

▼広島のお酒特集はこちら

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事