秋は日本酒がおいしい季節

秋は日本酒がおいしい季節
出典 : siro46/ Shutterstock.com

秋に出荷される日本酒は、夏の間にゆっくり熟成が進んだまろやかな旨味が特徴です。「ひやおろし」や「秋あがり」など、秋の風物詩とも言える風情を持った日本酒を、豊かな秋の味覚とともにたのしみましょう。

  • 更新日:

秋は日本酒がおいしいワケ

秋は日本酒がおいしいワケ

jazz3311/ Shutterstock.com

秋の日本酒はひと夏かけて熟成された旨味が魅力

日本酒造りは、原料となる米の収穫を終えたあと、晩秋から冬に始まり、春ごろに「新酒」として出荷されるのが一般的です。
なかには、すぐに出荷せず、ひと夏かけて蔵内で貯蔵・熟成させてから秋に出荷する日本酒もあります。
こうした秋の日本酒は、旨味がなじんでまろやかになるのが魅力。フレッシュで勢いのある新酒と異なり、味も香りも落ち着いて角が取れた厚みのある味わいがたのしめます。

秋の日本酒を旬の味覚と一緒に味わう

秋の日本酒は、“実りの秋”に旬を迎える旨味たっぷりの食材との相性が抜群です。サンマの塩焼きや、キノコたっぷりの鍋、栗ご飯などに、しっかりとした旨味をもつ秋の日本酒をぬる燗であわせてみてください。口のなかに秋の空気が広がるはずです。

秋の日本酒「ひやおろし」とは?

秋の日本酒「ひやおろし」とは?

akiyoko/ Shutterstock.com

秋の日本酒の代表格「ひやおろし」の製法と語源

「秋の日本酒」と一口に言っても、製造方法などによって、いくつかに分類されます。
秋の日本酒の代表格とされる「ひやおろし」は、江戸時代に始まった製造法です。これは、冬に搾った新酒が劣化しないよう、春先に加熱殺菌(火入れ)して大桶で貯蔵し、外気と貯蔵庫の温度が同じくらいになる秋に出荷するもの。出荷時には2度目の加熱殺菌をせず、「冷や」のまま卸すことからら「ひやおろし」と呼ばれています。

熟成期間によって変化する味わいに注目

同じ「ひやおろし」でも、出荷のタイミングによって日本酒の味わいが異なります。
夏を過ぎて間もない9月ごろなら、フレッシュさを残しつつ、まとまりのある味わいの「ひやおろし」がたのしめます。10月、11月と秋が深まるについて熟成度が高まり、旨味も増していきます。

「秋あがり」はどんな日本酒?

「秋あがり」はどんな日本酒?

flyingv3/ Shutterstock.com

「秋あがり」は本来、日本酒の仕上がり具合を指す

秋の日本酒として、「ひやおろし」と並んでよく目にするのが「秋あがり」です。
この「秋あがり」という言葉は、本来はお酒の種類を意味するものはありません。もともとは夏場に貯蔵しておいた日本酒がおいしく熟成したことを意味していて、反対に、熟成が失敗したことを「秋落ち」や「秋さがり」と言います。
つまり、日本酒の仕上がり具合を表す言葉だったものが、転じて秋の日本酒の呼び名になっているのです。

「秋あがり」は「ひやおろし」とどう違う?

「秋あがり」は、日本酒の熟成がうまくいったことを指す言葉なので、夏場の熟成期間を経て、秋においしくできあがった日本酒は、どんな製法でも「秋あがり」といっても差しつかえないでしょう。
ただ、現在では、前述の「ひやおろし」と区別するため、出荷前に2度目の火入れをしている場合には「秋あがり」と呼ばれることが多いようです。

秋の日本酒オススメ銘柄

秋の日本酒オススメ銘柄

siro46/ Shutterstock.com

秋の日本酒のオススメ4銘柄を紹介

秋の日本酒をたのしんでみたいという人のために、「ひやおろし」を中心に、代表的な秋の銘柄を紹介します。

【あさ開(あさびらき)特別純米酒 ひおやおろし】

岩手県の蔵元、あさ開は、南部杜氏の伝統と、先進技術を融合させた酒造りで、国内外から高い評価を得ています。「酒造りは農業、手間暇惜しんではいけない」をモットーに寒造りした特別純米酒が、ひと夏を越えて、旨味がのったまろやかな味わいとなったのが季節限定酒として出荷される「ひやおろし」。秋の食材によく合います。

「現代の名工」の技術と情熱で進化を続ける、南部杜氏の里 岩手の銘酒「あさ開」

【太平山(たいへいざん)純米ひやおろし】

秋田県の名峰から命名された「大平山」は製造元の小玉醸造はもちろん、秋田を代表する銘柄です。酒造好適米「美山錦」を使用した純米酒の「ひやおろし」は、米の旨味が際立つまろやかな味わいが特徴で、ひと夏かけて熟成させた円熟味がたのしめます。

“秋田流生酛造り”を生み出した、酒は天下の太平山「小玉醸造」

【ひやおろしの上善如水(じょうぜんみずのごとし)純米吟醸】

新潟県の白瀧酒造が誇るブランド銘柄「上善如水」の「ひやおろし」は、新潟県産の酒造好適米「越淡麗(こしたんれい)」のみで仕込んだ純米酒を低温熟成させたもの。まろやかな深みと、すっきりした飲み口を兼ね備えた1本を、秋らしい紅葉をモチーフとしたボトルデザインとともにたのしんでください。

大きな期待を背負い、若き新杜氏が醸す「水の如き」酒、白瀧酒造

【加賀鳶(かがとび)山廃純米 勢(せい)ひやおろし】

創業寛永2年(1625年)と、石川県金沢でもっとも古い歴史をもつ福光屋が醸す「加賀鳶」は、加賀藩江戸屋敷お抱えの大名火消しの力強さと粋を表現する人気銘柄。その「ひやおろし」は、山廃仕込みならではの濃醇な旨味とキレを合わせもつ辛口の1本です。

“伝統は革新の連続”さまざまな先駆けの展開を繰り広げる、金沢「福光屋」

秋の日本酒は、早いものだと8月下旬くらいから店頭に並びはじめます。秋の訪れを感じながら、旬の味覚といっしょに味わいましょう。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事