和歌山に行って飲んでみたい! おすすめの日本酒(地酒)【近畿編】

和歌山に行って飲んでみたい! おすすめの日本酒(地酒)【近畿編】
出典 : Jan K/ Shutterstock.com

和歌山県は、世界遺産に登録された高野山や熊野三山を有する、自然と歴史に満ちた県。数多くの日本酒の蔵元があり、それぞれ自慢の味を競っています。国際コンクールで誉れ高い賞に輝くなど、世界的にも注目を集める和歌山のお酒の魅力を紹介します。

  • 更新日:
和歌山のそのほかの注目銘柄

mTaira/ Shutterstock.com

和歌山県のおいしい地酒はこれだけではありません。飲み歩きにもおみやげにも最適な銘柄を、引き続き紹介していきます。

食事に映える食中酒をめざして醸された【雑賀(さいか)】

食酢の蔵元として明治41年(1908年)に誕生した九重雜賀は、創業以来、常に「食卓」を強く意識して酢造りを行ってきました。昭和になって酒造りを始めるにあたり「食卓にぴたりとなじむ日本酒を」と方針が定まったのも、当然といえるでしょう。
こうした蔵元の想いを込めた代表銘柄「雑賀」は、旨味、香り、キレの調和に優れていて、けっして食味の邪魔になりません。食卓に並ぶ器と器の間のリズムをとるかのような軽快でたのしい飲み口は、まさに食卓の指揮者といってよいでしょう。

製造元:株式会社九重雜賀
公式サイトはこちら

力強さと爽快感あるあと味が魅力の【車坂(くるまざか)】

大正4年(1915年)創業の吉村秀雄商店は、和歌山県北部の岩出市を代表する蔵元です。代表銘柄のひとつ「車坂」は、熊野の伝承に残る人物、小栗判官が熊野参拝のために通ったといわれる道の名に由来します。
「車坂」の特徴は、その名のごとく、上り坂を昇るような力強さと、下り坂を下るようなさわやかでスッキリとしたあと味を兼ねそなえた飲み口。シンプルで飽きの来ない味わいは食中酒として最適ですが、とくに3年熟成ものは“熟成感のバランスが最高”と評判です。

製造元:株式会社吉村秀雄商店
公式サイトはこちら

ロンドンなど世界的コンクールでの入賞歴多数【紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)】

現在、和歌山県下で最大の生産規模をもつ蔵元が、昭和7年(1932年)創業の中野BCです。BCとは「Biochemical Creation(生化学の創造)」を略したもので、日本酒や梅酒、焼酎などの酒造業に加え、機能性食品や食品科学の研究開発事業なども行っています。
この蔵を代表する日本酒の銘柄が、紀州生まれの伝説的商人の名を冠した「紀伊国屋文左衛門」です。「ロンドン・サケ・チャレンジ」で金賞、フランスの日本酒コンクール「KURA MASTER」でプラチナ賞を獲得するなど、その名にふさわしく世界を股にかけて活躍中です。飲み口は、和歌山の悠久とした自然を想起させる、どっしりとした米の旨味が引き立っています。

製造元:中野BC株式会社
公式サイトはこちら

紀ノ川上流で醸される「川上酒」の伝統を受け継ぐ【初桜(はつさくら)】

和歌山県をうるおす紀ノ川、その上流、高野山のふもとに位置するかつらぎ町では、古くから「川上酒」と呼ばれる酒造りが盛んに行われていました。かつて隆盛を極めた川上酒の蔵元も、今では廃業が相次ぎ、現在では初桜酒造が唯一となっています。
慶応2年(1866年)創業という歴史をもつ初桜酒造では、高野山を源とする伏流水で醸す、自然の恵みを活かした酒造りを大切に守り続けています。その代表銘柄である「初桜」は、川上酒という伝統的ブランドを後世に引き継ぐ貴重な逸品です。

製造元:初桜酒造株式会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事