埼玉のおすすめ地酒10選【埼玉の日本酒】
埼玉県の日本酒生産量は全国でもトップ5に入ります。荒川と利根川の豊かな水流を活かし、伝来の醸造技術で醸される埼玉の地酒は、全国新酒鑑評会でも高い入賞率を誇ります。そんな埼玉県の酒造りの魅力を見てみましょう。
- 更新日:
埼玉は日本酒の生産量が全国第5位
Shinari / Shutterstock.com
埼玉県の日本酒生産量は国内でもトップレベルで、2016年度のデータでは、兵庫、京都、新潟、秋田に次いで清酒出荷量全国第5位を誇ります。年度によっては秋田を抜いて第4位に踊り出ることもあるほどです。
埼玉県内の蔵元は現在、35を数え、生産量が高いだけでなく、全国新酒鑑評会においても高い入賞率を長年キープしています。
そんな埼玉の酒造りの原動力となっているのが、2004年に開発された新しい酒造好適米「さけ武蔵」です。大粒で、米の中心部にある“心白”が大きなことから、良質な麹造りに適した「さけ武蔵」は、良質な酒造りにますます拍車をかけました。
また、2005年には「彩の国酒造り学校」を開校するなど、酒造りの担い手教育に県を挙げて取り組んでいることも、安定した品質の酒造りに一役を買っています。
埼玉の酒は荒川と利根川の2つの水系によって成り立つ
Caroline.blackburn / Shutterstock.com
埼玉県で日本酒造りが盛んな理由のひとつに、酒造りに適した自然環境が挙げられます。良質な日本酒造りには、良質な酒米だけでなく、良質な水が豊富に必要です。
あまり知られていませんが、埼玉県は面積に占める河川の割合が日本一。なかでも上質な日本酒造りに貢献しているのが、県内を流れる「荒川」と「利根川」という2本の大河です。
どちらの水質も、基本的には軟水ですが、それぞれに異なる特徴があります。県内の蔵元は、「荒川水系」と「利根川水系」に分かれ、その水系の特徴が際立つお酒造りを続けてきました。
軟水を使用する埼玉県のお酒は、口当たりがやさしいという共通した特徴がありますが、水系によって微妙な差が出ます。全国の日本酒の飲みくらべもたのしいですが、同じ埼玉県内の酒を飲みくらべることで、日本酒における水の役割をより色濃く感じることができるでしょう。
埼玉の人気銘柄
KPG_Payless / Shutterstock.com
埼玉県の日本酒は、全国的にも人気の銘柄が多く、入手困難となっているものも。埼玉県の銘柄のなかでも、とくに人気のものを紹介します