岐阜のおすすめ地酒10選【岐阜の日本酒】

岐阜のおすすめ地酒10選【岐阜の日本酒】
出典 : Navapon Plodprong/ Shutterstock.com

岐阜県の豊かな自然は、よく「飛山濃水」という言葉でたとえられます。これは「飛騨の山、美濃の水」という意味。岐阜県内を流れる数多くの河川の水は地層へと流れ込み、伏流水となって岐阜の酒造りに生かされています。

  • 更新日:

岐阜の日本酒は清流に磨かれた酒

岐阜の日本酒は清流に磨かれた酒

Amehime / Shutterstock.com

岐阜県は、酒造りに欠かせないおいしい水に恵まれた土地です。水源は、北アルプスや白山、恵那山など岐阜が誇る名峰の数々。その山々に降り積もった雪が雪解け水となり、「木曽三川」と称される木曽川、長良川、揖斐川、さらには飛騨川など、国内有数の水量豊かな大河を生み出しています。

これら河川の清水は、地層を流れるあいだに不純物がろ過されて、良質な伏流水となり、地元の人々はそれを古くから井戸水として、暮らしに活用してきました。酒造りにおいても、岐阜県内の日本酒の銘柄のうち、じつに7割が木曽三川の伏流水を利用しています。

岐阜県の冷涼な気候も酒造りにはぴったりです。とくに県北部の飛騨地方は標高500メートル以上に達する地域も多く、冬は氷点下の寒さが続くこともあります。
このような気候風土の好条件からか、岐阜では古くから酒造りが盛ん。50を超える県内の蔵元のうち、半数近くが江戸時代に創業した老舗で、8割以上が創業100年を超える歴史を有しています。
岐阜の酒造りは、豊かな自然と伝統に育まれてきたものなのです。

岐阜の酒造りを支える酒米と酵母

岐阜の酒造りを支える酒米と酵母

meguru / Shutterstock.com

岐阜の酒造りによく使われている米は、県内産の酒造好適米「ひだほまれ」。大粒で、お酒の「雑味」になるタンパク質が少ないのが特徴です。
米の中心にある白色不透明のデンプン質の部分「心白」が大きいことも、上質の酒造りに適している点。心白にはすき間が多いので、そこに麹菌が入り込み、増殖することで質のよい麹ができるのです。

岐阜の酒造りの特徴として、お酒の香りをより豊かなものにしている県オリジナルの酵母「G酵母」の存在も見逃せません。これは、岐阜県酒造組合連合会と、県内の蔵元、そして岐阜県産業技術センターが共同で開発したもの。華やかな吟醸香と高い発酵力が特色です。
G酵母の誕生は約20年前のことですが、当初は仕込みの際に大量の泡が発生し、作業効率を下げる難点がありました。2009年にはその課題を克服した「泡なしG酵母」も開発されており、現在は県内20以上の酒造場で使われています。

岐阜の人気銘柄

岐阜の人気銘柄

mTaira/ Shutterstock.com

岐阜の50を超える蔵元は、いずれも歴史が長く、個性が豊か。銘柄の数もじつに多彩で、飛騨牛や朴葉(ほおば)味噌など、岐阜の美味と相性がよいものも数多く、料理の味を引き立てる「食中酒」としても評判です。そんな岐阜のお酒のなかでも、とくに人気の高い銘柄を紹介します。

さわやかで、ほどよい辛口【蓬莱(ほうらい)】

醸造元である渡辺酒造店は、明治3年(1870年)に酒造りを始めて以来、150年近い歴史をもつ蔵元です。標高600メートルの高冷地にあり、冬は厳寒の好環境。伝統的な「寒造り」で醸し出される銘柄の数多くが、国内外の酒類コンクールでの受賞歴を誇っています。その代表銘柄である「蓬莱」は、もともとは仙人が住むといわれていた不老長寿の桃源郷を意味する言葉。人によろこびを与え、開運をもたらす縁起のよい「酒ことば」であることから、創業当初につけられたものなのだとか。

製造元:有限会社渡辺酒造店

専用の酒米を品種交配・栽培【射美(いび)】

「射美」は、造り手の杉原酒造が地元の農家と連携して、専用の酒米「揖斐(いび)の誉(ほまれ)」を、開発から手がけたことでも大きな話題を呼んでいる清酒です。杉原酒造は“日本一小さな酒蔵”を自称する規模ながら、5代目が昔ながらの酒造りに誠実かつ地道に取り組み、県内でも独特の存在感を放っています。
射美の独自性は専用の酒米だけでなく、全工程が昔ながらの手仕事で仕込まれること。ていねいに造られた「特別純米 槽場無濾過生原酒」はフルーティな香りと厚みのある旨味が特徴です。

製造元:杉原酒造株式会社

すべてに妥協なく上質を貫いた【天領(てんりょう)】

「天領」と代表銘柄に社名をつけている天領酒造は、明治時代に酒造りを開始。手がける日本酒すべてに酒造好適米と、不純物の極めて少ない地下水を使用し、「花酵母」をはじめ多彩な酵母を使い分けるなど、妥協することなく品質を追求しています。
「純米吟醸 ひだほまれ」は、その名のとおり県内産の好適米「ひだほまれ」を使用。ほのかな吟醸香とキレのよさが特徴で、和食はもちろん洋食にも好相性です。

製造元:天領酒造株式会社

米の持ち味を引き出す老舗の技【百春(ひゃくしゅん)】

「百春」が代表銘柄の小坂酒造場は、安永元年(1772年)創業。米にこだわり、岐阜県の特産米「美濃錦」や、富山県産「雄山錦」などさまざまな米を使い分けています。
なかでも「純米吟醸」は、「山田錦」と「五百万石」の双方を使い、深い香りとコクのある味わいに。醪(もろみ)をしぼる工程でしぼりたてのお酒をその場で瓶に詰める「直汲み」シリーズもフレッシュな味わいで評判を呼んでいます。

製造元:株式会社小坂酒造場

料理の和洋中問わず好相性【小左衛門(こざえもん)】

「小左衛門」を醸造する中島醸造の創業は古く、元禄15年(1702年)。300年以上にわたる酒造りでいきついたのは、ブームを経て主流となった“淡麗辛口”とはあえて逆をゆく“旨口”の日本酒です。屏風山の伏流水を仕込み水に使い、米の旨味を存分に引き出しています。
「小左衛門」は2001年に誕生した、比較的新しい銘柄で、酒米に駒ケ岳の麓の契約農家で作られる長野県産の好適米「美山錦」を使用。冷やならあっさりとした和食に、ぬる燗で肉料理や中華に、と温度帯ごとにどんな料理にも合う「食中酒」としての万能ぶりも魅力です。

製造元:中島醸造株式会社

岐阜のそのほかの注目銘柄

岐阜のそのほかの注目銘柄

kitsune05 / shutterstock.com

日本酒好きが注目する岐阜の注目銘柄を紹介します。

米の旨味を生かした辛口の酒 【三千盛(みちさかり)】

代表銘柄である「三千盛」と同名の蔵元は、江戸時代の安永年間(1772~1781年)に創業して以来、辛口にとことんこだわり続けてきた老舗蔵です。ただ辛いだけではなく、米本来の旨味はそのままにバランスのとれた味わいをめざし、“「もう一杯」がすっと出る酒”を生み出してきました。
「超特原酒」や「純米ドライ」など多彩なお酒をそろえる「三千盛」シリーズのなかでも、とくに「純米」は旨味と酸味のバランスに優れたスタンダードな1本です。

製造元:株式会社三千盛
公式サイトはこちら

原点回帰の思いを込めた新銘柄【津島屋(つしまや)】

明治26年(1893年)の創業当時の屋号を名づけた新銘柄「津島屋」で、原点回帰の姿勢を打ち出した御代桜(みよざくら)醸造。ひと口目のインパクトの強さよりも、“甘・辛・酸・苦・渋の五味五感の調和”を大切にした、飲み飽きしない味に定評があります。
「津島屋」シリーズでは「美山錦」を中心に、最高級酒クラスには「山田錦」を選ぶなど好適米を使い分けて、個性の光るお酒をそろえています。

製造元:御代桜醸造株式会社
公式サイトはこちら

日本酒の新しいカタチを提案【百十郎(ひゃくじゅうろう)】

「百十郎」をはじめ「金時-Golden Amber-」など、新しいスタイルの日本酒を開発・発信している、大正9年(1920年)創業の林本店。契約栽培の米を使い、農家と連携してその品質向上にも取り組んでいます。
「百十郎」という個性的な名前は、明治から昭和にかけて活躍した地元出身の歌舞伎役者・市川百十郎が由来で、ラベルのデザインも歌舞伎役者を模して印象的。定番の「純米酒 赤面(あかづら)」は米のふくよかな香りと滋味をたのしめる1本です。

製造元:株式会社林本店
公式サイトはこちら

飛騨人による厳冬寒仕込み【山車(さんしゃ)】

「山車」で知られる原田酒造場は、安政2年(1855年)に創業した老舗。飛騨出身の蔵人だけで醸すお酒は、 “まさに飛騨の地酒”として親しまれています。
「山車」の製法は、伝統的な「飛騨流厳冬寒造り」。加えて「花酵母造り」シリーズは、清酒酵母ではなく、自然の花から採取した野生酵母が由来の「花酵母」を使っています。上品でフルーティな香りはまるで白ワイン。女性にも大人気です。

製造元:有限会社 原田酒造場
公式サイトはこちら

旨味のタイプも多彩なラインナップ【無風(むかで)】

「無風」を醸す玉泉堂酒造は、江戸時代後期の文化3年(1806年)に創業した老舗蔵です。昭和に入って一時量産主義に傾きましたが、昭和50年代後半に酒造りの原点に立ち返り、以降「手造り小仕込み」を貫いています。
「むかで」と読ませるユニークな銘柄の「無風」は、期間限定品の多くに好適米「山田錦」を使用。県内産の好適米「ひだほまれ」を使った通年販売の「純米酒 別拵」は、しっかりと米の旨味が感じられる“濃い口”のお酒です。

製造元:玉泉堂酒造株式会社
公式サイトはこちら

希少性の高い話題の新銘柄を続々と発信している蔵元があるいっぽうで、純米にごり酒「白川郷」で長年親しまれている三輪酒造のような老舗も。岐阜では個性あふれる酒蔵が競い合っています。

岐阜では、長い伝統を誇る酒蔵の多くがオリジナリティーあふれる銘柄を発信して、日本酒文化を盛り上げています。蔵元のこだわりあふれる一杯をたのしんでみませんか?

岐阜県酒造組合連合会
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事