香り華やかでフルーティーな味わいが人気。各地の銘蔵から届く『蔵しぼり生酒』

- 更新日:
最近とあるジャンルの日本酒が人気になっているのを知っていますか? それはずばり、「生酒(なまざけ)」。「ああ。冷酒のことね」とか思った人は、おいしいお酒との出合いを逃してきたかも知れません。今回はとびきりの生酒を紹介しますが、その前に「生酒とは?」をカンタンに。
火入れしないから、フレッシュ&フルーティー
じつは「生」という漢字が付くお酒は、生酒のほかにも「生詰酒」と「生貯蔵酒」というのがあり、「冷酒」として飲まれることが多いです。これらの違いは「火入れ(ひいれ)」と呼ばれる加熱処理を行うか行わないかと、そのタイミング。そう下図で分かるように醸造からお店に並ぶまで、一切火入れを行っていないのは、生酒だけなのです。

そのため、生酒は華やかな香りとフレッシュな味わいを持ち、飲み心地もさらりと軽快。これまであまり日本酒に親しんでなかった人でも、スイスイといけてしまいます。「そんなにおいしかったら、どんどん生酒を造ればいいのに…」――いえいえ、そんなカンタンな話ではありません。
火入れの大きな目的は、お酒を殺菌すること。放っておくと新酒に含まれる微生物や酵素の働きで、お酒は腐ってしまいます。生酒が火入れせずに腐らないのは、特別なフィルターでこうした腐敗の原因を除去したり、常に低温で保管したりと手間のかかる工程があるがゆえ。扱いがとてもデリケートだから、いくら人気があってもたくさん生産して出荷するのが困難なので、希少なものとなっていました。
そこで蔵しぼり生酒の登場です。現地でしか飲めなかった生酒が、家庭や飲食店でも気軽に楽しめるようになったのは、チルド輸送・保管のノウハウがある三菱食品と志の高い蔵元がコラボしたおかげ。こだわりの地酒を醸してきた造り手が、女性も楽しく飲めるような生酒を開発。その爽やかな飲み心地はもちろん、名前やラベルまでこだわったとびっきりの生酒が誕生しました。
ワイングラスが生酒の魅力をさらに引き出す!

yoshi0511/Shutterstock.com
おいしくいただくには、酒器も大事な要素です。蔵しぼり生酒にはワイングラスがオススメ。まず持ち上げて、光輝くような色を楽しみましょう。時にはやや発泡している姿が観られることもありますよ。続いてボウル部分に溜まったフレッシュな香りが、ゆっくり立ち昇ってくるのを待ちましょう。ガラスが薄いため、含んだ際の口当たりが優しいのもワイングラスの長所です。
今回は、12銘柄のなかから、4銘柄を紹介しましょう。
<新潟県>星灯籠(ほしとうろう)純米吟醸
