お酒のルーツ・歴史に関する記事
伝統的なウイスキー造りで使われる「キルン」という設備を知っていますか? キルンは、その特徴的な形から蒸溜所のシンボルとされてきましたが、近年はキル...
2021/04/08
「山桜」は、福島県の笹の川酒造が製造する地ウイスキーブランドです。創業250周年を機に設立された安積蒸溜所で、「山桜」のほか「チェリーウイスキー」...
2021/04/04
「ホワイトビール」や「白ビール」と呼ばれるビールを知っていますか? 多くのホワイトビールは白濁していて、まろやかで飲みやすいのが特徴です。今回はホ...
「麦酒」とはビールのことで読み方は「ばくしゅ」です。日本のビールはオランダから伝わったといわれていますが、どのような経緯を経て、日本語で「麦酒」「...
2021/04/02
2021/03/31
2021/03/26
2021/03/19
「カリラ」は、「ウイスキーの聖地」と呼ばれるスコットランドのアイラ島で造られるシングルモルトウイスキーです。ピート香が特徴の「カリラは」、アイラモ...
2021/03/15
ウイスキーはグラスで飲むだけでなく、バニラアイスと合わせてもおいしくたのしめます。じつはウイスキーとバニラアイスには共通点があり、相性は抜群。今回...
2021/03/11
ノンアルコールビールは、ビールの味わいに近づけて造られているビアテイスト飲料です。アルコール度数0%を謳うものもあり、お酒を飲めなくてもビール気分...
2021/03/03
ビールの「ロング缶」といえば、ビール好きにはおなじみの存在ですが、なかには「ロング缶が何のことか知らない」という人もいるでしょう。今回は、ビールの...
2021/02/18
NHKの連続テレビ小説「マッサン」で一躍注目を集めた、「シングルモルト余市」。北海道の大自然で育まれた「余市」は、重厚で力強く、複雑で深みのある味...
2021/02/13
スコットランドのなかでも古い歴史を持つ「グレンドロナック」。伝統的な製法で造られるハイランドモルトで、シェリー樽熟成による芳醇な香りや甘くフルーテ...
2021/02/01
瓶ビールといえば、ビール好きにはとてもなじみ深い存在ですが、瓶ビールの歴史や容量、瓶の種類など、よく知らないことも多いのではないでしょうか。今回は...
2021/01/26
シーバスリーガルは、世界100か国以上で愛されるブレンデッドスコッチウイスキーです。日本でも人気の銘柄で、日本向けにブレンドされた商品もリリースさ...
2021/01/21
個性的なスモーキーさが特徴のアイラモルト。シングルモルトブームの先駆けともなったアイラモルトのなかでも、圧倒的な存在感を放つのがアイラ島生まれの「...
2021/01/18
テールコートにシルクハットの紳士という特徴的なロゴが目印の「ジョニーウォーカー」。ウイスキー好きのなかで、その名を知らない人はいないでしょう。今回...
2021/01/11
『ウイスキー・ライジング』という書籍を知っていますか? 2018年発売の日本版には、ジャパニーズ・ウイスキーの歴史をはじめ、国内蒸溜所や銘柄などの...
2021/01/02
「スプリングバンク」は、塩辛さと甘美な香りが特徴のシングルモルトウイスキーです。世界中に熱狂的なファンを抱える「スプリングバンク」とは、どんな魅力...
2020/12/25
焼酎を飲んだとき、甘い香りとともに甘い味わいを感じたことはありませんか? 焼酎に糖分は含まれていませんが、なぜ甘い味に感じられるのでしょうか。今回...
2020/12/19
高級ブランデー「コニャック」を飲んだことはありますか? 「コニャック」には、芳醇な香りや味わいを満喫するのに適したグラスがあります。今回は、「コニ...
2020/12/14
「ヴァイツェン」というビールを知っていますか? 日本の一般的なビールとは異なる味わいを持つビールで、原料や製法などにも大きな違いがあります。今回は...
2020/12/13
焼酎には、「甲類」や「乙類」といった種類がありますが、どのような基準で分類されているのか知っていますか? この分類は酒税法に基づくもので、製法など...
2020/12/11
ウイスキーの味わいを大きく変えるのが、熟成に使用する「樽」の存在です。熟成樽の種類は多彩で、それぞれの樽の特性がウイスキーの個性に彩りを与えていま...
2020/12/02
「スーパーニッカ」は、「日本のウイスキーの父」と呼ばれるニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝氏が生み出した本格派ブレンデッドウイスキーです。ウイスキ...
2020/12/01
サントリーウイスキー「響」は、日本を代表するブレンデッドウイスキーです。24面カットのデキャンタボトルに詰められた美しい琥珀色からは、 「サントリ...
2020/11/30
世界の5大ウイスキーに数えられるアイリッシュウイスキーは、スコッチウイスキーよりもクセが少なく飲みやすいため、近年注目が集まっています。今回は、ア...
2020/11/27
エドラダワー蒸溜所は、ハイランド地方のなかでも南に位置する保養地の近くにあります。緑豊かで美しい村に佇む小さな蒸溜所では、少量生産ながら質のよいハ...
2020/11/23
一般的なビールのアルコール度数は4.5〜5パーセントが主流ですが、6〜7パーセントや、なかには9パーセントという高い度数の銘柄もあります。高アルコ...
2020/11/20
ビールといえば、「デイリーなお酒」というイメージを持っている人も多いかもしれません。しかし、ちょっと贅沢な気分を味わいたいときや、特別な時間を過ご...
2020/11/17
2021年6月と11月に実施される今年度の「日本ビール検定」(びあけん)。たのしいお酒.jp編集部では、びあけんを受験する方の試験対策のため、毎週...
2021/04/14
近年、カシスリキュールやラムといった、お酒をふんだん使った「大人のモンブラン」など、スイーツ×お酒がトレンドになっています。今回ご紹介するのは、「...
2021/04/13
第4回awa酒認定式が開催され、清酒・臥龍梅の三和酒造(静岡県静岡市)の「Garyubai Sparkling Sake」がawa酒として認定され...
薩摩酒造(鹿児島県枕崎市)が、長期樽貯蔵の本格麦焼酎『神の河 (かんのこ) 』を炭酸で割ったRTD(レディ・トゥ・ドリンク)飲料『神の河ハイボール...
2021/04/11
ウイスキーは、水割りやハイボールにすると飲みやすくなりますが、お茶割りも「すっきりしていて飲みやすい」と人気があります。ウイスキーとお茶はなぜ合う...
もっと見る
2018/08/18
「甲類焼酎」や「乙類焼酎」と...
PR2021/03/11
関⻄では、酒のつまみ、酒肴の...
2020/06/15
家で餃子を作る時、具に対して...
2018/03/07
ここ最近、お菓子の「グミ」が...
2017/07/17
日本酒の量を計るときには、日...
2021/04/01
「第10回日本ビール検定」び...
近年、カシスリキュールやラム...
サントリービール(株)が新発...
お手頃プライスながら上級者を...
2021/03/25
先日TBSテレビ「王様のブラ...