「アンバーエール」ってどんなビール? おすすめの銘柄も紹介

「アンバーエール」ってどんなビール? おすすめの銘柄も紹介
出典 : eugenegurkov / Shutterstock.com

「アンバーエール」というビアスタイル(ビールの種類)を知っていますか? 日本ではマイナーなビールですが、エールビールの定番のひとつで、多くのビール好きに愛されています。今回はイギリス生まれの「アンバーエール」の魅力を、おすすめの銘柄とともに紹介します。

  • 更新日:

目次

  • 「アンバーエール」とは?
  • 「アンバーエール」はどんな味わい?
  • 「アンバーエール」の魅力が詰まったおすすめ銘柄

「アンバーエール」とは?

「アンバーエール」とは?


BDoss928 / Shutterstock.com

「アンバーエール」はイギリス発祥のエールビール

「アンバーエール」とは、イギリス発祥のエールビールの一種。「アンバー(amber)」は「褐色」という意味で、液体の色が琥珀色~赤褐色をしているのが特徴です。

「アンバーエールはアメリカ発祥のビール」と説明されているものがありますが、じつはイギリスの「アンバーエール」とは別物。アメリカでよく飲まれているのは「アメリカンアンバーエール」というビアスタイルで、イギリスの「ペールエール」や「スコッチエール」から独自に派生したものです。

なお、イギリスに「アメリカンアンバーエール」というビアスタイルはありません。

「アンバーエール」の色は焙煎した麦芽由来のもの

ビールの色は、黄金色や琥珀色、赤っぽい色、茶色、黒色などじつにさまざまですが、ビールを色で分類すると、大きく淡色ビールと濃色ビールの2つに分けられます。このうち「アンバーエール」は濃色ビールに分類されます。

濃色ビールの色に大きく影響するのは、使用する麦芽の焙煎(ばいせん)度合いです。濃色ビールは、焙煎された濃色麦芽で醸造されますが、麦芽の焙煎度合いによってビールの色が黒や茶色に変化します。

「アンバーエール」の色合いは、焙煎した麦芽由来のものなのです。

エールビールの一種「アンバーエール」の発酵・熟成方法

エールビールの一般的な製法は、上面発酵酵母(エール酵母)を使い、15~25度程度の常温に近い温度で3~5日間発酵させたあと、2週間ほど貯蔵・熟成させるというもの。「アンバーエール」はエールビールの一種なので、基本的にこのエールビールの製法で造られています。

ちなみに、日本で多く飲まれているのはラガービールで、製法が異なります。ラガービールでは、下面発酵酵母(ラガー酵母)を使い、比較的低い温度(5~10度程度)で1週間から10日ほど発酵させ、1か月ほど熟成させることで完成します。

「アンバーエール」はどんな味わい?

「アンバーエール」はどんな味わい?

Kirill Z / Shutterstock.com

おすすめ情報

関連情報

日本ビール検定(びあけん)情報

ビールの基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事