愛媛の日本酒【京ひな 一刀両断(いっとうりょうだん):酒六酒造】歴史ある蔵が醸すキレ味鋭い辛口日本酒

愛媛の日本酒【京ひな 一刀両断(いっとうりょうだん):酒六酒造】歴史ある蔵が醸すキレ味鋭い辛口日本酒
出典 : 酒六酒造

「京ひな 一刀両断」は、愛媛県内子町(うちこちょう)の蔵元、酒六(さかろく)酒造の日本酒です。この酒の味わいは、キレ味鋭い辛口。「中汲み生酒」や「中汲み火入れ」がたのしめる「中汲みシリーズ」も評判です。蔵元の歩みなどとともに「一刀両断」の魅力を紹介します。

  • 更新日:

「京ひな 一刀両断」を醸す酒六酒造の歩み

「京ひな 一刀両断」を醸す酒六酒造の歩み

出典:酒六酒造

「京ひな 一刀両断」の蔵元の歴史

「京ひな 一刀両断」は、愛媛県内子町の酒六酒造が醸す日本酒です。

「京ひな」という代表銘柄でも知られる酒六酒造の歴史は、大正9年(1920年)までさかのぼります。その年、いくつかの蔵元が合併して、前身となる喜多酒造が誕生。昭和16年(1941年)になって、酒井繁一郎氏が喜多酒造を買い取り、「酒六酒造」に社名を変更しました。

その後、先々代の酒井冨士夫氏の時代に、大量生産方式からじっくり醸す純米吟醸酒を造る方向に転換し、淡麗辛口の純米酒なども手掛け始めました。この路線は現在にも受け継がれています。

「京ひな 一刀両断」の蔵元が受け継ぐ先々代の言葉

「京ひな 一刀両断」の蔵元、酒六酒造には、もうひとつ先々代から受け継がれているものがあります。それは、先々代、酒井冨士夫氏が遺した「機械では感心するお酒はできても、感動するお酒はできない」という言葉です。

酒六酒造は、冨士夫氏の娘婿にあたる6代目当主、武知直之氏の時代となった現在も、この言葉を大切にしています。昔ながらの手造りの技にこだわったていねいな酒造りを続け、飲む人の感動を呼ぶ日本酒を、毎年送り出しているのです。

「京ひな 一刀両断」は歴史ある町で醸される

「京ひな 一刀両断」が醸される地、愛媛県内子町は、江戸時代後期から明治時代にかけて、ろうそくなどの原料となる木蝋(もくろう)の生産で栄えた町です。

町内には、当時の商家などが残る古い町並みや、大正時代に建てられた芝居小屋・内子座(うちこざ)などがあり、各所で歴史の息吹が感じられる観光地としても知られています。

地元に根ざす酒六酒造では、内子町のシンボルでもある内子座のレトロな外観をデザインした上撰(普通酒)「京ひな」の特別ラベル、「京ひな 内子座」を発売しています。冷やでよし、燗でよしの日本酒「内子座」で、蔵元定番の味わいもたのしんでみてください。

「京ひな 一刀両断」はどんな日本酒?

「京ひな 一刀両断」はどんな日本酒?

出典:酒六酒造

「京ひな 一刀両断」は辛口の食中酒

「京ひな 一刀両断」は、日本酒度+8前後の辛口の純米大吟醸酒です。

仕込み水には、美しい渓谷があることでも知られる、内子町東部の小田深山(おだみやま)を源とする水を使用。米は、愛媛県内の契約農家が栽培した「山田錦」や「松山三井(まつやまみい)を使っています。

この日本酒を口に含むと、初めは純米吟醸ならではの米のやさしい旨味が広がり、あと味で一太刀浴びせられたかのようなキレ味鋭い辛味が感じられます。まさに読んで字のごとく“一刀両断”の味わい。甘味や香りが控え目でもあるため、白身魚の刺身など、繊細な味の料理を引き立てる食中酒としてもおすすめです。

「京ひな 一刀両断」で使われる米「松山三井」の特徴

「京ひな 一刀両断」の原料米のひとつ、「松山三井」を知っていますか? もともと食用米として育成された米で、おもに愛媛県で栽培されています。

松山三井は、味がよい一方で粘りがやや弱く、コシヒカリのような粘りの強い米を求める消費者の嗜好に合わなかったことから、食用としては広まりませんでした。

しかし、大粒で磨きやすく、雑味となるたんぱく質が少ないなど、日本酒造りに適した特徴を多く持っているため、現在では大半が酒米として使われています。

松山三井で造った日本酒の味の傾向は「淡麗辛口」。辛口「一刀両断」のキレのある味わいを生み出すのに欠かせない、絶好の酒米なのです。

「京ひな 一刀両断」の「中汲みシリーズ」とは

「京ひな 一刀両断」の「中汲みシリーズ」とは

NOBUHIRO ASADA / Shutterstock.com

「京ひな 一刀両断」の季節限定商品の特徴である「中汲み」とは

純米大吟醸の「京ひな 一刀両断」には、季節限定で蔵出しする酒をラインナップした「中汲みシリーズ」というものがあります。「中汲み(なかぐみ)」は、搾りの工程で得られる酒のなかでも、良質な部分といわれています。

一般的な日本酒造りでは、酒母に蒸米・麹・水を加えて醪(もろみ)を仕込み、発酵させた醪を搾ることで日本酒を醸します。搾る段階で、圧力をかける前に出てくる酒が「あらばしり」、少し圧力をかけて出てくる酒が「中汲み」、最後に高圧をかけて出てくる酒が「責め」です。要するに、搾りの工程の真ん中で得られるのが「中汲み」です。ちなみに「中汲み」は、「中取り」「中垂れ」とも呼ばれます。

「中汲み」は、香りと味のバランスに優れていることが多いため、鑑評会などでもよくこの部分が出品されています。つまり、搾った酒のよい部分だけを瓶詰めしたものが「中汲みシリーズ」なのです。

「京ひな 一刀両断」の「中汲みシリーズ」の味わい

「京ひな 一刀両断」の「中汲みシリーズ」は、純米大吟醸の「中汲み」だけを使った贅沢な商品です。旨味が豊富な「中汲みシリーズ」には、春の「中汲み生酒」と秋の「中汲み火入れ」があり、それぞれ味わいが異なります。

日本酒造りでは、品質の維持を目的に、通常「火入れ(加熱処理)」を2回行いますが、春に蔵出しされる「中汲み生酒」には、「火入れ」が一切行われていません。そのため、フレッシュでみずみずしく、すっきりとした味わいをたのしめるのが特徴です。

一方、秋に蔵出しされる「中汲み火入れ」には、酒を詰めた瓶を、燗をつけるように加熱する「瓶燗火入れ」という処理が行われています。フレッシュさも感じられますが、秋まで熟成させているので、まろやかで深い味わいをたのしめるのが特徴です。

酒六酒造が醸す辛口大吟醸酒の「京ひな 一刀両断」は、キレ味のよさが魅力の酒です。また「中汲みシリーズ」の「中汲み生酒」「中汲み火入れ」は、「辛口」にとどまらない魅力を備えています。ぜひ飲み比べて、味わいの違いをたのしんでください。

製造元:酒六酒造株式会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事