香川の日本酒【川鶴(かわつる):川鶴酒造】蔵人が本気で造る、米味が広がる旨い酒

香川の日本酒【川鶴(かわつる):川鶴酒造】蔵人が本気で造る、米味が広がる旨い酒
出典 : 川鶴酒造公式フェイスブック

「川鶴」は、香川県の老舗蔵、川鶴酒造の銘柄酒です。川鶴酒造は“米”にこだわる蔵元で、「川鶴」も米の旨味が味わえる日本酒として知名度を上げています。伝統を継ぎ、さまざまな改革にも力を入れる川鶴酒造の銘酒「川鶴」。その魅力を紹介します。

  • 更新日:

「川鶴」は米を知り、米にこだわり造られる

「川鶴」は米を知り、米にこだわり造られる

出典:川鶴酒造公式フェイスブック

「川鶴」の蔵元がめざす米の特長を活かす酒

「川鶴」は、香川県観音寺市に蔵を構える川鶴酒造の主要銘柄です。川鶴酒造は“米”にこだわりを持つ蔵元で、「川鶴」の原料米として地元産の「山田錦」「オオセト」「さぬきよいまい」「おいでまい」、そして兵庫県産の「山田錦」と岡山県産の「雄町」を使用。それぞれの米の個性を最大限に引き出すことをめざし、酒造りを行っています。

米の旨味と奥深い余韻が心地よく広がる日本酒「川鶴」。純米酒は魚介類など地元の素材を使った料理に合うよう香味のバランスを重視し、吟醸系の酒は飲む人の疲れを癒やし、活力が湧くような軽快さとさわやかさを特徴とした酒に仕上げています。

「川鶴」の蔵元のモットーは「酒造りは米作りから」

川鶴酒造は、“米作りの苦労を知り、日本酒の原料である米の特性を深く理解することで、めざす酒質の実現が初めて可能となる”という考えのもと、「酒造りは米作りから」をモットーとし、原料米の自家栽培も行っています。

蔵の隣にある「自家実験田」で山田錦の栽培が行われるようになったのは、今から20年余り前。東京農業大学醸造学科を卒業後、大手ビール会社に勤務していた現6代目蔵元、川人裕一郎氏が、蔵に戻ってから3年目のことです。

以来、田植えから収穫まで社員と全国の酒販店や飲食店など多くの協力者のもとで行い、研究を重ねて得た成果を「川鶴」の酒造りに反映させています。

「川鶴」の名の由来と、時代の変化を受けた方針転換

「川鶴」の名の由来と、時代の変化を受けた方針転換

出典:川鶴酒造公式フェイスブック

「川鶴」の銘柄名は初代蔵元が見た夢に由来

「川鶴」を醸す川鶴酒造は、今から130年ほど前となる明治24年(1891年)に創業した日本酒の老舗蔵です。蔵が建つ観音寺市は、香川県の西南部に位置し、四国霊場八十八カ所の第69番札所、七宝山観音寺があることでも知られています。

蔵の裏手に流れているのは、田に宝をもたらすことから「宝田川」とも呼ばれる清流、財田川(さいたがわ)。「川鶴」の銘柄名は、初代蔵元が、この財田川に鶴が舞い降りる夢を見たことに由来しています。

「川鶴」は力強さとさわやかさを併せ持つ日本酒です。その仕込み水には、夏ともなればホタルが飛び交う、清らかな財田川の伏流水が使われています。

「川鶴」の6代目蔵元が図った方針転換

川鶴酒造はもともと、“質より量”の酒造りを重視した「普通酒」がメインの蔵元で、一時は1万石を超える勢いの生産量 を誇るほどでした。

しかし、瀬戸大橋の開通後に大手酒造メーカーの商品が香川県内でシェアを伸ばしたこと、地元の人口減や愛飲者の高齢化、さらには日本酒離れといった、時代の変化の影響を受けたことで、生産量はみるみる減少していきました。

危機感を抱いた6代目蔵元の川人裕一郎氏は、酒造りの基本に立ち返り、時代が求める嗜好へのシフトを決意。“質より量”から、少量でもよい酒を造る“品質重視”の蔵元へ方針転換を図ったのです。

「川鶴」は初代の精神を受け継ぎながら挑戦する酒

「川鶴」は初代の精神を受け継ぎながら挑戦する酒

出典:川鶴酒造公式ツイッター

「川鶴」の蔵元は伝統を守る一方、改革も推し進める

「川鶴」は、「川の流れの如く、素直な気持ちで醸し、呑み手に感動を 」という、初代蔵元から受け継がれている酒造りの精神が込められた日本酒です。蔵人たちはこの伝統を守り、技術を追求し、皆が本気で酒造りに取り組んでいます。

一方、6代目蔵元の川人裕一郎氏は、改革も推し進めています。そのひとつが“味”。杜氏の交代をきっかけに、後味が甘重かった「川鶴」を、キレのあるすっきりとした口当たりの“旨口”に変えていったのです。

その後も、杜氏体制から社員醸造制度に移行する大改革を実施。ベテランと若手が手を取り合って切磋琢磨できる体制を整えています。

「川鶴」の挑戦的商品「讃岐くらうでぃ」

川鶴酒造は挑戦的な新商品の開発にも力を入れています。「川鶴 讃岐くらうでぃ」もそのひとつ。スパイシーな味つけの香川名物、骨つき鳥に合う日本酒をめざし、以下のような条件で造られています。

◇骨つき鳥と一緒に飲まれているビールと同程度のアルコール度数6%に調整
◇スパイシーな味つけに負けないよう、酸味が出る白麹を通常の約3倍使用
◇オリがたっぷり入っているクリーミーな味わい
◇ロックやソーダ割りでごくごく飲める

“乳酸菌飲料のような日本酒”とも称される「讃岐くらうでぃ」は、鶏の唐揚げなどにも合うことから全国で需要が高まり、今では主力商品のひとつとなっています。

地元の特産「いりこ」を使用した珍しい商品「炙りいりこ酒」

川鶴酒造では、地元観音寺氏伊吹島の特産「いりこ」をふんだんに使った「川鶴 炙りいりこ酒」という商品も造っています。「炙りいりこ酒」は、いりこを1匹ずつ手焼きで炙り、温めた普通酒に漬け込んだお酒で、酒税法上はリキュール酒に分類されます。

ふぐのヒレ酒をイメージして造ったという「炙りいりこ酒」は、お燗のおいしさに気づかせてくれるお酒です。付属の炙りいりこを入れて、とくにおすすめの「飛びきり燗」で味わってみてください。

米にこだわり、伝統と技術の継承を大切にする一方で、チャレンジ精神を忘れずにさまざまなタイプの銘柄を世に送り出す川鶴酒造。人気の定番酒から地元香川を盛り上げるような新商品まで、個性豊かな商品ラインナップが魅力です。地元を大切にする蔵元ならではの“地酒”の味を、ぜひ堪能してみてください。


製造元:川鶴酒造株式会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事