【サントリーオールド】「だるま」と呼ばれる理由とその魅力
「だるま」の愛称で親しまれる「サントリーオールド」は、1950年誕生の定番ウイスキー。ボトル形状からの由来と、その魅力やたのしみ方をご紹介します。日本を代表するウイスキーの魅力を再発見!
- 更新日:
「だるま」は1950年から親しまれる「サントリーオールド」の愛称
出典:サントリーサイト
サントリーの創業者、鳥井信治郎氏の掲げた「日本独自のウイスキーを造りたい」という理想のもと、「オールド」の原型となるウイスキーが誕生したのは昭和15年(1940年)のこと。スコッチの亜流を脱した、まさに“国産ウイスキーの最高峰”とも呼べる出来映えでしたが、実際に商品化されるには、戦争の終結を待たねばなりませんでした。
長きにわたる熟成を経て、「オールド」が発売されたのは、ようやく戦争からの復興が実感できるようになった昭和25年(1950年)でした。
当初は「高嶺の花」「出世したら飲めるウイスキー」という認識でしたが、経済成長を背景に少しずつ普及。丸くどっしりとしたボトル形状からついた「だるま」の愛称とともに、ウイスキーファンの支持を拡大し、やがてはサントリーの売上の大半を占めるほどの人気になります。
「だるま」と呼ばれる「オールド」が親しまれた理由
出典:サントリーサイト
「だるま」の愛称のもととなったボトルデザインや、良質なモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドして造られる豊かな味わい、さらには時代を超えた普遍性をもつ商品価値。「サントリーオールド」がウイスキーの代名詞としての地位を確立した背景には、いくつもの理由があります。
加えて、忘れてはならないのが、多くの人々に愛され、親しまれてきた、メッセージ力ある広告やCMの存在です。
サントリーの宣伝部に在籍した芥川賞作家、開高健氏が考案したコピー「人間らしくやりたいな。」、同じく宣伝部出身の直木賞作家、山口瞳氏による叱咤激励「直言シリーズ」。いずれも人間味豊かなメッセージに満ちており、団塊の世代と呼ばれる人々にとっては、「だるま」の愛称ともども、鮮烈な印象が残っているのではないでしょうか?
また、1967年に登場したテーマ曲「夜がくる」を筆頭に、テレビCMも印象的です。「サントリーがある、顔がある、男がいる、女がいる、明日がある、サントリーがある」「恋は、遠い日の花火ではない」など、「だるま」にはいつでも、感覚に訴えかけるようなフレーズがついていました。
「だるま」は季節ごとの旬の料理と一緒に
出典:サントリーサイト
「だるま」こと「サントリーオールド」は、水割りやハイボール、さまざまな飲み物と1対1で割ったハーフロックなど、どんな飲み方でもおいしくたのしめます。
また、バーで軽いおつまみとともに飲むもよし、家庭で夕食とともに飲むもよしと、食事と合わせてもたのしめます。
サントリーの公式サイトでは「オールド」を隠し味に、旬の材料で使ったおつまみのレシピが、おすすめの飲み方とともに紹介されています。
春の食材を使ったちらし寿司とともに、「だるま」の水割りを傾ければ、季節の味覚がいっそうたのしめます。また、夏にはゆでダコの薄造りを、ハイボールと一緒に。秋には鮭のけんちん焼き、冬には菜の花の卵とじなど、「だるま」は季節を問わず、つねに飲む人のそばに寄り添うように、その舌を喜ばせ、心を癒してくれるのです。
オールドに合う「旬の味覚」はこちら
発売開始から60年以上が経った今もなお、「だるま」こと「サントリーオールド」は多くの人々に愛されています。時代が移っても、変わることのないオールドの価値観を、ぜひ、共有してください。
製造元:サントリースピリッツ株式会社
公式サイトはこちら