「マルスウイスキー」は80年代の地ウイスキーブームの火つけ役
マルスウイスキーは、1980年代の第一次地ウイスキーブームの火つけ役として知られる、地ウイスキーの代表的な銘柄です。ブームが下火となったあとも、変わらぬウイスキー造りを続け、今もなお確かな人気を誇るマルスウイスキーの歴史や魅力を紹介します。
- 更新日:
「マルスウイスキー」は国内有数の歴史をもつウイスキー
出典:本坊酒造
「マルスウイスキー」の製造元である本坊酒造は、明治5年(1872年)に創業。当初は綿や菜種油の製造を行っていましたが、明治42年(1909年)に焼酎造りを開始。以来、100年以上にわたって焼酎や梅酒、ウイスキー、ワインなどの製造を続けてきた、鹿児島を代表する酒造メーカーです。
本坊酒造がウイスキーの製造免許を取得したのは、戦後間もない昭和24年(1949年)のこと。製造を担当していた本坊蔵吉氏が、ウイスキー造りの指導を仰いだのが、恩師であり、岳父でもあった岩井喜一郎氏でした。
岩井氏は、NHKの連続テレビ小説「マッサン」のモデルとなった国産ウイスキーの父、竹鶴政孝氏の上司で、彼をスコットランドへ送り出したことで知られています。岩井氏が設計した「岩井ポットスチル」と呼ばれる蒸溜設備によって、マルスウイスキーは産声を上げました。
「マルス」という名は、本坊酒造が創業当時からシンボルとしてきた「星」のなかでも、戦いの神、そして農耕の神でもあるマルスに由来する火星(マーズ)にちなんでつけられたもの。夜空に赤く輝く火星のごとく、地ウイスキーの星として人気を集め、1980年代の第一次地ウイスキーブームを牽引しました。
「マルスウイスキー」の生産に理想の地を求めて
出典:本坊酒造
マルスウイスキーは、当初は本坊酒造が本拠地とする鹿児島で生産されていましたが、昭和35年(1960年)にウイスキーやワインなど洋酒生産の拠点として山梨工場が建設されました。
ここでも岩井氏が蒸溜工場の設計や指導にあたり、鹿児島時代と変わらぬウイスキー造りが続けられました。
第一次地ウイスキーブームのまっただなかの昭和60年(1985年)には、ウイスキー造りに理想の地を求めて、中央アルプス山麓の長野県上伊那郡に「マルス信州蒸溜所(現在のマルス駒ヶ岳蒸溜所)」を竣工しました。
マルス信州蒸溜所は、「日本の風土を生かした本物のウイスキーを造りたい」という想いを具現化するために建造されたもの。標高798mの霧深い冷涼な地では、3,000m級の山々を源とする天然のミネラルをたたえた良質な水を豊富に得ることができます。この良質な水と、日本のウイスキー黎明期から受け継がれてきた技術によって、マルスウイスキーは「地ウイスキーの西の雄」と呼ばれるほどの評価を得たのです。
「マルスウイスキー」が刻む、新たな歴史
出典:本坊酒造
マルスウイスキーは地ウイスキーの代表的な銘柄として全国的な知名度を誇りましたが、1989年の酒税法改正によって、ウイスキー需要は低迷。その3年後には、マルス信州蒸溜所も蒸溜休止を余儀なくされます。
しかし、本坊酒造のウイスキー造りへの情熱は冷めることなく、新規の蒸溜が休止したあとも、貯蔵庫に眠る原酒の商品化に注力。霊峰「駒ヶ岳」の名を冠したシングルモルト「モルテージ駒ヶ岳 10年」を発売するなど、存在感を発揮し続けました。
こうして守り続けてきたマルスウイスキーの灯は、近年の国産ウイスキー人気の高まりによって、再び輝きを増す日を迎えます。
2009年には、岩井ポットスチルの稼働から半世紀を記念して、マルスウイスキーの生みの親である岩井氏へ尊敬と感謝の念を込めたブレンデッドウイスキー「岩井トラディション」を発売。その翌年には、いよいよマルス信州蒸溜所が蒸溜を再開しました。
さらに、世界的なウイスキー需要の拡大を受けて、2016年には、屋久島伝承蔵にウイスキー貯蔵庫「マルス屋久島エージングセラー」を、本坊酒造発祥の地に「マルス津貫蒸溜所」を新設するなど、生産体制を強化しました。
復活を遂げたマルスウイスキーは、「ワールド・ウイスキー・アワード(WWA)」や「アイコンズ・オブ・ウイスキー(IOW)」など、世界的なウイスキーコンテストで高い評価を獲得。第一次ブームに続き、第二次ブームにおいて、クラフトウイスキーを代表する銘柄となっています。
日本のクラフトウイスキーを代表する銘柄として、かつても、そして現在も確かな存在感を発揮するマルスウイスキー。ウイスキー造りへの情熱が注がれたその味わいを、ぜひ、たのしんでください。
製造元:本坊酒造株式会社
公式サイトはこちら