「岩井トラディション」地ウイスキーに込めた先人たちへの想い《シニアソムリエ監修》

「岩井トラディション」地ウイスキーに込めた先人たちへの想い《シニアソムリエ監修》
出典 : 本坊酒造

「岩井トラディション」は、日本の地ウイスキーブームを牽引してきたマルスウイスキーの生みの親である岩井喜一郎氏の功績を讃える記念のブレンデッドウイスキーです。今回はそんな岩井トラディションについて紹介します。

  • 更新日:

「岩井トラディション」は先人の功績を讃える記念のウイスキー

「岩井トラディション」は先人の功績を讃える記念のウイスキー

出典:本坊酒造

「岩井トラディション」は、本坊酒造のウイスキー造りの創生期を支えた岩井喜一郎氏の功績を讃えるべく、2010年に発売された記念のブレンデッドウイスキーです。

今では、日本の地ウイスキーブームをリードするブランドへと成長した「マルスウイスキー」。その製造元として名高い本坊酒造が、ウイスキー製造の免許を取得したのは昭和24年(1949年)のこと。当時、その製造を担当していた本坊蔵吉氏が、恩師であり岳父であった岩井氏に、ウイスキー造りの指導を仰いだのが始まりでした。その後も、岩井氏は昭和41年(1966年)に他界するまで、本坊酒造のウイスキー部門の最高指導者として活躍し、現在のマルスウイスキーの礎を築いたのです。

なかでも、岩井氏が考案した「岩井式連続蒸溜機(岩井ポットスチル)」は、本坊酒造のウイスキー造りの歴史に欠かせないもの。このポットスチルが本格稼動してから半世紀を記念して誕生したのが、今回紹介する岩井トラディション。そこには、長年にわたって、本坊酒造のウイスキー造りに貢献された岩井氏への感謝と尊敬の念が込められています。

「岩井トラディション」が物語る日本のウイスキー造りの歴史

「岩井トラディション」が物語る日本のウイスキー造りの歴史

出典:本坊酒造

「岩井トラディション」の発売によって、その功績が讃えられた岩井喜一郎氏は、日本のウイスキー造りの創生の一翼を担った重要人物のひとりとして知られています。

NHKの連続テレビ小説「マッサン」のモデルとなった、“国産ウイスキーの父”と呼ばれる竹鶴政孝氏は、大阪高等工業(現大阪大学)において岩井氏の1年後輩にあたり、竹鶴氏は卒業後に先輩の岩井氏を頼って摂津酒造に入社しました。

竹鶴氏は、入社2年後の大正7年(1918年)に、岩井氏の指示のもと、本場のウイスキー造りを学ぶべく、スコットランドへと派遣され、2年後に帰国。日本人として初めて本格的なウイスキー造りを学んだ竹鶴氏が、上司の岩井氏に提出したのが「竹鶴ノート(ウイスキー実習報告書)」と呼ばれるノートで、これが記念すべき日本のウイスキー造りの第一歩となりました。

このように、岩井喜一郎氏は、日本のウイスキー造りの創生から黎明期を支えた人物として、日本のウイスキー史に燦然と輝いており、本坊酒造だけでなく、現在、ウイスキー造りに携わるすべての人々から、深い感謝と尊敬を集めています。

日本ウイスキーの歴史とその魅力を知ろう!

「岩井トラディション」の歴史を感じさせる奥深い味わい

「岩井トラディション」の歴史を感じさせる奥深い味わい

出典:本坊酒造

「岩井トラディション」には、本坊酒造における岩井喜一郎氏の功績を讃えるにふさわしく、同社のウイスキー造りにおける半世紀を超える技術と経験が惜しげもなく注ぎ込まれています。

岩井トラディションは、同社が「ウイスキー造りに最適な環境」を求めて開設した「マルス信州蒸溜所」で製造されています。モルトとグレーンのブレンデッドウイスキーとしては、比較的モルトウイスキーを多めにブレンドして、柔らかい口当たりのなかにしっかりとした熟成感を味わうことができる上品なウイスキーに仕上がっています。

現在、岩井トラディションでは、通常の「マルス 岩井トラディション」のほかに、「岩井トラディション ワインカスクフィニッシュ」も発売しています。これは、岩井トラディションを山梨マルスワイナリーの赤ワインに使用した樽に入れて、さらに1年以上追加熟成させたもの。上品な口当たりに加えて、シェリー樽の古木香とワイン樽由来の甘いバニラ香が漂い、赤ワインのタンニンと旨味が加わった独特な芳醇さが特徴のウイスキーです。

「岩井トラディション」を飲むときには、その歴史の奥深さを感じ取るべく、日本のウイスキー造りを支えてきた先人たちに想いを馳せながら、ゆっくりと味わってみてください。

製造元:本坊酒造株式会社
公式サイトはこちら

【人気の地ウイスキー】「マルスウイスキー」は80年代の地ウイスキーブームの火つけ役

監修者

工藤貴祥

工藤貴祥

(一社)日本ソムリエ協会認定ソムリエ・エクセレンス、同SAKE DIPLOMA、きき酒師、焼酎きき酒師、日本ビール検定2級。29年以上お酒業界にいて、特に日本酒愛、ワイン愛、ビール愛が止まらない。もちろんこれ以外のお酒も(笑)。料理やアウトドア、古典酒場巡りが趣味。

おすすめ情報

関連情報

ウイスキーの基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事