石川に行って飲んでみたい! おすすめの日本酒(地酒)【北陸編】

石川に行って飲んでみたい! おすすめの日本酒(地酒)【北陸編】
出典 : jreika / Shutterstock.com

石川県は、水と米に恵まれ、古くから酒造りが盛んだった土地。江戸時代には、加賀百万石の城下町として発展するなかで、料理の質と同時に酒造りの質も向上し、能登杜氏発祥の地として知られることに。その卓越した酒造技術は現在も受け継がれています。

  • 更新日:

石川は万葉集にも謳われた伝統の酒どころ

石川は万葉集にも謳われた伝統の酒どころ

M Reza Faisa/ Shutterstock.com

石川県は、寒冷な気候や白山水系の弱軟水が豊富な点など、酒造りに適した環境に恵まれ、古くから日本屈指の酒どころとして知られていいます。

その歴史をたどれば、室町時代の文献に「加賀の菊酒」という幻の名酒が造られ、京に運ばれたとの記録に残っているほど。白山の雪解け水で醸されたこの酒は「天下の美酒」として評判を呼び、太閤秀吉の醍醐の花見の際にもふるまわれたのだとか。
さらに時代をさかのぼれば、万葉集にも「能登熊来(のとくまき)の酒屋」と詠まれた歌があり、これが日本の文献で最古の「酒屋」の記録ともいわれています。

こうした歴史ある風土のなか、江戸時代には加賀百万石の城下町として発展していくにつれ、この土地の酒造りの質はさらに向上していきます。江戸時代後期には酒造りの高い技能をもった「能登杜氏(とうじ)」が誕生し、広く全国各地の酒造りを牽引しました。

石川の酒は、能登杜氏の伝統技術から生まれる濃醇な味わい

石川の酒は、能登杜氏の伝統技術から生まれる濃醇な味わい

H.Tanaka /shutterstock.com

石川県の酒造りの特徴である「能登杜氏」。そもそも「杜氏」とはどんな存在でしょう?

日本酒の醸造方法と管理方法は、極めて複雑かつ精巧であり、高品質な日本酒を造り続けるには、高度な知識と技術を持った専門家が必要です。こうした繊細で複雑な酒造りの技術を継承し、蔵人を統括するのが「杜氏」です。酒どころといわれる各地に「杜氏」が存在し、それぞれ独特の技術を磨き、今日まで継承してきました。

杜氏の代表格として、岩手の「南部杜氏」、新潟の「越後杜氏」、兵庫の「但馬杜氏」、そして石川の「能登杜氏」があり、日本四大杜氏と呼ばれています。能登杜氏の高い技術は「能登流」と呼ばれ、これまで多くの名杜氏を生み出してきました。

一般的には、「能登杜氏」が醸すお酒の特徴は、濃醇で華やかな味わいとされていますが、現在では、その伝統を受け継ぎながらも、それぞれの杜氏、それぞれの蔵元の創意工夫によって、幅広い個性が生まれています。

石川の人気銘柄

石川の人気銘柄

kathayut kongmanee/ Shutterstock.com

能登杜氏発祥の地として、伝統を守りながら切磋琢磨を続ける石川県の酒造り。その代表格となる人気銘柄を紹介します。

「加賀の菊酒」の伝統を継承【菊姫(きくひめ)】

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事