初心者にもおすすめ! クセがなく飲みやすい“燗に向くお酒”

初心者にもおすすめ! クセがなく飲みやすい“燗に向くお酒”

口に含んだ瞬間の温もりとじわじわと広がる味わいで、私たちを「ホッ」とさせてくれる、癒し感あふれる燗酒。旨味や酸味を持つコクのあるタイプの日本酒は、燗にすることでよりおいしく味わうことができる妙味があります。

  • 更新日:

おいしいだけじゃなく、身体にやさしい効用も

かつて江戸時代、夏であっても、胃や脾臓にやさしいことから、冷酒ではなく「ぬる燗」を飲むことの効用が知られ、通年燗酒を飲むのがブームだったとか。ここ数年は、改めて燗酒の素晴らしさが見直され、お燗ファンが急増。燗酒専門店の出店も増えるなど、盛り上がりを見せています。
幅広い温度帯で味わえる日本酒は、冷たい温度で飲むと味が締まってシャープな飲み口になり、苦味や渋味、酸味が切れ味よく感じられ、逆に温度を上げることで、甘味が広がり旨味が膨らんでまろやかな飲み口に。

また、温度帯に合わせ、5℃刻みで呼び名が変わるのも日本酒ならではたのしさ。30℃は「日向燗」、35℃は「人肌燗」、40℃は「ぬる燗」、45℃で「上燗」、50℃で「熱燗」、55℃は「とびきり燗」。微妙な温度の差で、引き出される味わいに違いがあるので、お酒のタイプによって温度を変えて味わうのも燗酒の魅力です。また、「料理に合わせやすい」ことも燗酒ならではの素晴らしさ。体温に近い温度を持ったお酒は、素材の旨味を引き出してよりおいしく味わえるほか、日本料理に欠かせない「お出汁」とも非常に相性がよく、他のアルコール飲料では成しえない、食中酒としての素晴らしい活躍をしてくれます。

そこで、燗酒ビギナーから愛飲家まで、自宅で気軽にたのしめる、「燗にするとおいしいお酒」をご紹介しましょう。

「魚沼 淡麗 純米酒」白瀧酒造(新潟県)

「魚沼 淡麗 純米酒」白瀧酒造(新潟県)

ボトルに書かれた「飲み口さらり」の言葉どおり、軽やかな印象の純米酒。
米の旨味がやさしく広がり、スルスル飲めるので燗酒初心者向け。
越後湯沢の「谷地の湧き水」の清らかさが表れた一本です。

原料米 国産米100%
精米歩合 60%

購入はこちら

「白龍 特別純米 燗」白龍酒造(新潟県)

「白龍 特別純米 燗」白龍酒造(新潟県)

越後平野の良質な酒米を使用し、お燗にして飲むことを設計して醸された酒。
越後杜氏が丹精込めて、味わい深い辛口の酒に仕上げています。
穏やかに広がる米の旨味と、上品なキレのよさが冴える味わい。

原料米 五百万石・新潟県産米
精米歩合 60%

購入はこちら

「太平山 純米秋田きもと」小玉醸造(秋田県)

「太平山 純米秋田きもと」小玉醸造(秋田県)

地元産の酒米「美山錦」を使用。
蔵が独自に開発した、電気ドリルを用いて酒米をすり潰す、太平山伝統の「秋田流生酛づくり」で醸した純米酒。人肌燗(35℃)まで温度を上げると、米の旨味がやわらかく引き出され、酸味と調和してコクのある味わいを感じます。

原料米 美山錦
精米歩合  59%

購入はこちら

「加賀鳶 純米 勢」 福光屋(石川県)

「加賀鳶 純米 勢」 福光屋(石川県)

加賀藩江戸屋敷お抱えの大名火消し「加賀鳶」から命名。
その威勢と粋のよさを彷彿とさせる味わいの「勢」は、旨味と酸味のバランスが絶妙な辛口。
おすすめの温度帯は熱燗(50~55℃)。特徴が際立ち、厚みのあるキレのよさを感じます。

原料米 契約栽培米・酒造好適米
精米歩合 65%

購入はこちら

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事