栃木県の日本酒の特色

栃木の日本酒は、米本来の甘味や旨味を感じられる濃醇甘口なものが多くあります。鳳凰美田(ほうおうびでん)、若駒(わかこま)、姿(すがた)、旭興(きょくこう)など、湧水・名水を数多く有する米処・栃木県の日本酒の特徴、人気の日本酒銘柄を紹介します。
- 更新日:
目次
栃木県の日本酒の特色
栃木には、日本名水百選で全国第一位となった尚仁沢湧水群をはじめとする湧水・名水が数多くあります。また、日本酒の雑味の原因ともなる”玄米たんぱく質”を低くした県オリジナルの酒造好適米の開発にも取り組んでおり、美味しい日本酒が造られる環境が整っています。
そんな栃木の日本酒は、味わいの深さが魅力です。米本来の甘味や旨味を感じられる濃醇甘口な日本酒が多くあります。
「鳳凰美田(ほうおうびでん)」麹にこだわった華やかなお酒【栃木の日本酒】
「鳳凰美田(ほうおうびでん)」麹にこだわった華やかなお酒【栃木の日本酒】|たのしいお酒.jp「鳳凰美田」を造る小林酒造は、栃木県小山市にある小さな蔵元です。麹造りと搾りにこだわり、華麗で芳醇な風味を実現するとともに、一風変わった酵母を用いるなど革新的な酒造りが特徴。そんな小林酒造の代表銘柄「鳳凰美田」を紹介します。
「若駒(わかこま)」老舗蔵元が醸す佐瀬式搾り【栃木の日本酒】
「若駒(わかこま)」老舗蔵元が醸す佐瀬式搾り【栃木の日本酒】|たのしいお酒.jp「若駒」は、万延元年(1860年)創業という歴史をもつ若駒酒造の代表銘柄です。老舗蔵元の6代目が、蔵に眠っていた設備を復活させ、地元の米を使って仕込んだ日本酒が「若駒」です。そんな新たな挑戦を秘めた「若駒」を紹介します。
「姿(すがた)」原料米を搾ったままの「姿」で提供【栃木の日本酒】
「姿(すがた)」原料米を搾ったままの「姿」で提供【栃木の日本酒】|たのしいお酒.jp「姿」は栃木県栃木市に蔵を構える蔵元、飯沼銘醸が造る日本酒です。この蔵元は「杉並木」という代表銘柄で知られていますが、それとは別に、タンク1本だけで仕込み、無ろ過生原酒で出荷されるのが「姿」。栃木でも美酒と評判の「姿」について、詳しく紹介します。
「旭興(きょくこう)」伝統と革新の融合が生み出す深い味わい【栃木の日本酒】
「旭興(きょくこう)」伝統と革新の融合が生み出す深い味わい【栃木の日本酒】|たのしいお酒.jp「旭興」は、栃木県大田原市に蔵を構える渡邉酒造が、伝統的な酒造りの手法と先進の技術を融合させながら造る日本酒。知名度は全国レベルですが、県外に出荷されることがほとんどないため、多くの地酒ファンが現地を訪れるほどの注目銘柄です。
