アメリカンウイスキーの代名詞「バーボン」、その特徴や魅力、味わい方までを大解剖

バーボンとは、トウモロコシ由来の甘味と独特の樽香が魅力のアメリカンウイスキーの代名詞ともいうべきお酒です。今回は、映画などに描かれるクールなイメージのバーボンの定義や特徴、ほかのウイスキーとの違いなどに焦点を当て、魅力を深掘りしていきます。
- 更新日:
目次
- バーボンとは? その定義と誕生秘話
- バーボンとほかのアメリカンウイスキーの違いを知ろう
- バーボンの特徴をスコッチとの違いから確認
- バーボンの種類と味わい
- バーボンのおもな銘柄とたのしみ方
バーボンとは? その定義と誕生秘話

Alex_Bond/ Shutterstock.com
バーボンの定義
バーボンは、アメリカを代表するウイスキー。名作映画や文学作品、ヒットソングにもたびたび登場し、世界的な知名度を誇っていますが、「バーボンとは?」という問いに正確に答えられる人はあまりいないかもしれません。
まずは、連邦アルコール法に定められた、バーボンを名乗るためのおもな条件から見ていきましょう。
1. アメリカ国内で製造
2. 原料の穀物のうちトウモロコシを51%以上使用
3. アルコール度数80度以下で蒸溜
4. アルコール度数62.5度以下で熟成
5. 内側を焦がしたホワイトオークの新樽で熟成
6. アルコール度数40度以上で瓶詰め
バーボンは発祥地であるケンタッキー州産というイメージがありますが、同州で造られるのは全体の9割程度。ほかの州で生産されても、上記の条件さえ満たしていればバーボンを名乗ることができます。
バーボンの起源
バーボンの起源は明らかになっていませんが、アメリカ合衆国の独立から間もない1789年、「バーボンの父」の名で知られるバプテスト派の聖職者エライジャ・クレイグが建てた蒸溜所で、偶然の産物として生まれたのが始まりといわれています。クレイグ牧師は蒸溜したウイスキーを内側が焦げた樽に入れたまま忘れてしまい、数年後に開けてみると、赤味を帯びた香り高いウイスキーが完成していたのだとか。
ケンタッキー州にバーボン文化が定着した背景
1970年代、イギリスからの独立戦争で膨れ上がった負債を減らすべく、アメリカ政府がウイスキー税を導入します。すると、これに反対する農民らの間で暴動が巻き起こります。一方、ウイスキー生産者たちはこの税から逃れるように、当時まだ合衆国の領土ではなかったケンタッキー州へ移住。この地の特産物であるトウモロコシを主原料にウイスキー造りを開始し、ケンタッキー州にバーボン文化を定着させたといわれています。
アメリカのウイスキー通をうならせてきたバーボンの歴史とは?
バーボンの語源
バーボンという名は、バーボンの生誕地であるケンタッキー州バーボン郡にちなんでつけられたといわれています。
バーボン郡の語源は、フランス王家の名で知られる「ブルボン(Bourbon)」。アメリカ独立戦争時にフランスがアメリカ側についたことから、のちに第3代アメリカ合衆国大統領となるトーマス・ジェファーソンが、感謝の意を込めてバーボン(Bourbon)郡と名づけたといわれています。
