秋田の焼酎【三吉(さんきち):小玉醸造】清酒「太平山」の醸造元がていねいに造る本格酒粕焼酎

秋田の焼酎【三吉(さんきち):小玉醸造】清酒「太平山」の醸造元がていねいに造る本格酒粕焼酎
出典 : Chiristsumo / Shutterstock.com

「三吉」は、秋田県の蔵元・小玉醸造の焼酎です。清酒「太平山」を醸す蔵元ならではの酒粕を原料とした本格粕取り焼酎で、透明感のあるやさしい飲み口を特長としています。味噌や醤油などの製造販売も行う蔵元の歴史を含め、「三吉」の魅力を紹介します。

  • 更新日:

目次

  • 「三吉」の蔵元・小玉醸造の歴史
  • 「三吉」は酒粕を原料に造られる粕取り焼酎
  • 「三吉」ブランドは本格焼酎ぞろい

「三吉」の蔵元・小玉醸造の歴史

「三吉」の蔵元・小玉醸造の歴史

出典:小玉醸造サイト

「三吉」の蔵元の歩み

「三吉」は、秋田県潟上(かたがみ)市に蔵を構える小玉醸造の焼酎ブランドです。

小玉醸造は明治12年(1879年)に創業。「ヤマキウ」というブランドを立ち上げて、初めは醤油、ほどなく味噌の醸造をスタートしました。

大正2年(1913年)には酒造りを開始。秋田県の中央部にそびえる太平山(たいへいざん)の名を冠した「太平山」銘柄の清酒を世に送り出しました。蔵元は、当初から首都圏に出荷するなど積極的に販路を拡大し、全国にファン層を広げていきました。

焼酎の製造は、戦後間もない昭和24年度(1949年度)から行われています。ブランド名「三吉」は人名ではなく、太平山の山頂に奥宮を祀る太平山三吉(みよし)神社にあやかったものです。

「三吉」の蔵元の技術は国内外で高評価

「三吉」の蔵元・小玉醸造は、昭和8年(1933年)に全国に先駆けて冷用酒「玲琅(れいろう)太平山」を販売するなど、時代の変化を先取りしてきた蔵元です。

その一方で、手間のかかる生酛(きもと)造りの酒や吟醸酒をあえて主力に置くなど、芯のあるこだわりの酒造りを貫いてきました。

秋田の冷涼な気候を活かした「秋田流生酛造り」を確立するなど技術も折り紙つきで、全国新酒鑑評会では金賞を10回以上も受賞。国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」などでも高く評価されています。

また、材料を吟味して丹念に造る味噌や醤油も評判。とりわけ秋田随一の生産量を誇る秋田味噌は、昭和60年度(1985年度)の第24回農林水産祭で天皇杯を賜っています。

「三吉」は酒粕を原料に造られる粕取り焼酎

「三吉」は酒粕を原料に造られる粕取り焼酎

出典: 小玉醸造公式インスタグラム

「三吉」をはじめとする粕取り焼酎とは

「三吉」は、酒粕を原料とする「粕取り焼酎(酒粕焼酎)」です。

酒粕(清酒かす)とは、清酒を造る際、アルコール発酵後の醪(もろみ)を搾ったあとに残るもので、原料米に由来する酵母の旨味成分や栄養分、食物繊維が豊富に含まれています。風味もよいことから粕汁や粕漬けなど食用として親しまれているほか、コウジ酸やグルコシルセラミドといった成分が化粧品に活用されることもあります。

この酒粕には、醪のアルコール分が8%ほど残っています。「粕取り焼酎」はこれを抽出したもので、清酒を思い起こさせる香りと、原料米由来の甘味や酵母の旨味がたのしめます。

小玉醸造では、吟醸酒など清酒造りの工程で得られる風味豊かな酒粕を使用し、焼酎「三吉」を造っているのです。

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事