「五十嵐(いがらし)」飯能の地で生まれたフレッシュな直汲みの酒【埼玉の日本酒】

「五十嵐(いがらし)」飯能の地で生まれたフレッシュな直汲みの酒【埼玉の日本酒】
出典 : 五十嵐酒造サイト

「五十嵐」は、埼玉県飯能市で100年以上の歴史を重ねてきた五十嵐酒造が、新たな挑戦として生み出した銘柄です。蔵の代表銘柄である「天覧山」をベースに、手間ひまの掛かる直汲みで造られた「五十嵐」は、入手困難な稀少酒として地酒ファンの注目を集めています。

  • 更新日:

「五十嵐」は埼玉飯能の蔵元、五十嵐酒造の新ブランド

「五十嵐」は埼玉飯能の蔵元、五十嵐酒造の新ブランド

出典:五十嵐酒造サイト

「五十嵐」を手掛けるのは、埼玉県飯能市の蔵元、五十嵐酒造です。
五十嵐酒造の創業者である五十嵐久蔵氏は、もともとは「澤乃井」で知られる東京・青梅の小澤酒造で杜氏を務めていましたが、独自の酒造りをめざして明治30年(1897年)に独立。緑豊かな飯能の地で日本酒を造り始めたのが、五十嵐酒造の始まりです。

五十嵐酒造蔵が基本とするのは、飯能の自然の恵みを活かした酒造り。名栗川と成木川という2つの清流の合流点近くに建てた蔵で、奥秩父の伏流水を井戸から汲み上げて造られる酒は、淡麗ですっきりとした味わい。軽くキレのよい酒を得意としています。

「五十嵐」は蔵元の名を冠した銘柄だけに、蔵元と同様の歴史ある酒と思われがちですが、じつはまだスタートしたばかりの新しいブランド。培ってきた歴史にあぐらをかくことなく、新たな挑戦として生み出された銘柄です。
五十嵐酒造の代表商品である「天覧山」をベースに、原酒をそのまま直汲みするという新たな試みから生まれたのが「五十嵐」。蔵の名をそのまま冠した銘柄名から、この酒に込めた造り手の想いの深さが伝わってきます

「五十嵐」は原酒を直汲みして造られる日本酒

「五十嵐」は原酒を直汲みして造られる日本酒

出典:五十嵐酒造サイト

「五十嵐」は「ヤブタ(ろ過機)から出てきたばかりの、原酒そのままのフレッシュなおいしさを届けたい」という想いから生まれた「直汲み」の日本酒です。

「直汲み」とは、醪(もろみ)を搾ってお酒(=調整前の原酒)と酒粕に分離した際に、搾りたての原酒をそのまま瓶詰めすることを言います。
日本酒は、空気に触れることで酸化が進み、風味が変化してしまう繊細なもの。その場で直汲みすることで、お酒が空気に触れることを防ぎ、原酒そのままの味わいをたのしめるというわけです。

本来の日本酒は、搾った後に火入れ(加熱処理)やろ過を行い、加水によってアルコール度数を調整するなどしたうえで瓶詰めされます。直汲みの場合は、こうした調整をいっさい行わないため、原酒ならではの荒々しさや、シュワシュワと残るガス感、フレッシュでさわやかな旨味が同時にたのしめます。

その反面、調整によって酒質をコントロールできない難しさもあり、納得できる「五十嵐」を生み出すために、蔵元は今も試行錯誤を重ねているのだとか。
手作業で直汲みするため、一度の仕込みで少ししか造れない「五十嵐」は、稀少性が高く、販売も特約店限定。購入する場合は蔵元に直接問い合わせが必要ですが、苦労してでも手に入れたい魅力があります。

「五十嵐」のベースとなる蔵元の代表銘柄「天覧山」

「五十嵐」のベースとなる蔵元の代表銘柄「天覧山」

出典:五十嵐酒造サイト

「五十嵐」の蔵元である五十嵐酒造は、もともと主力銘柄「天覧山(てんらんざん)」で知られています。「天覧山」は五十嵐酒造のフラッグシップブランドであり、「五十嵐」のベースにもなっている日本酒です。

「天覧山」という酒名は、かつては「愛宕(あたご)山」「羅漢山」と呼ばれていた飯能のシンボル、天覧山に由来します。ハイキングコースとして親しまれる山と同様に、地域に根づいた地酒としての歴史を持つ一方で、近年では吟醸酒など特定名称酒を中心とした良質な酒造りにこだわり、「全国新酒監評会」をはじめ、さまざまな鑑評会で優秀な成績を収めています。

「天覧山」は、華やかで深い吟醸香をたのしめ、濃厚なのに飲みやすい酒として、全国の地酒ファンから好評を博しています。「五十嵐」の鮮烈な味わいは、ベースとなる「天覧山」の確かな品質があってこそ。両者を飲み比べて、その違いを確かめてみるのもおもしろいでしょう。

飯能の豊かな自然を活かした酒造りをする五十嵐酒造の新ブランド「五十嵐」。直汲みならではのフレッシュな味わいを、「天覧山」とあわせてたのしんでみてはいかがでしょうか。

製造元:五十嵐酒造株式会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事