神奈川の日本酒【丹沢山(たんざわさん)】が生み出す食材との一体感は秀逸
「丹沢山」は、神奈川県北西部の丹沢山地の麓、足柄の地で造られる日本酒です。丹沢水系の水と足柄の米を使った「丹沢山」は、料理との調和を考えて醸された逸品。そこにはどんな想いが込められているのでしょうか。「丹沢山」の魅力を紹介します。
- 更新日:
目次
- 「丹沢山」は食材の味を引き出すお酒
- 「丹沢山」を支える丹沢山系の伏流水と最高品質の原料米
- 「丹沢山」の「沢」の字には「澤」のバージョンも
「丹沢山」は食材の味を引き出すお酒
kazoka/Shutterstock.com
「丹沢山」は、神奈川県足柄で、明治30年(1897年)から1世紀以上にわたって酒造りを続けている蔵元、川西屋酒造店の代表銘柄です。神奈川県内はもとより、全国の地酒ファンから人気を博す日本酒として知られています。
そんな「丹沢山」は、「味がよいだけでなく、料理との一体感」を信条に造られています。酒が料理の旨味を引き出し、料理が酒の旨味を深めるという、食との調和が見事にとれた味わいが「丹沢山」の魅力。
適度に感じられる落ち着いた香りと、しっかりと発酵させることで醸し出されるキレのよい甘味、そして骨太な酸味は、食の場を彩るより食中酒として、多くのファンを魅了しています。
「丹沢山」を支える丹沢山系の伏流水と最高品質の原料米
Krishna.Wu /Shutterstock.com
「丹沢山」は、丹沢山系の伏流水と、地元足柄の酒造好適米「若水(わかみず)」によって醸されています。
丹沢山系から湧き出る水は、名水百選にも選ばれる清冽な水であるとともに、横浜や横須賀に寄港する外国船が補給する水としても知られています。これは、赤道を越える長い航海でも変質しにくいという特徴があるためです。単においしいだけでなく、安定した水質という点でも優れた丹沢水系は、酒造りでもその実力を発揮しています。
そして、酒造好適米である「若水」は、もともと愛知県で生まれた品種ですが、“地元産の最高級の米で、本当においしい純米吟醸酒を造りたい”という川西屋酒造店の熱い想いと、それに共感した農家の人々の手で、足柄の地に根づきました。
足柄地区は、もともと神奈川県下でもっとも稲作に適した土地といわれていましたが、長らく酒米の栽培が途絶えてしまったエリアでした。そこに新風を吹き込んだのが川西屋酒造店です。いくつもの試行錯誤が重ねられ、今では県内最高品質の酒米といわれるまでになっています。
神奈川を代表する山の名を冠した「丹沢山」は、丹沢山系から得られる日本屈指の名水と、足柄で育まれた最高級の酒米との出会いが生み出した、まさに“神奈川の地酒”といえるでしょう。
「丹沢山」の「沢」の字には「澤」のバージョンも
Nishihama/Shutterstock.com
「丹沢山」には、2種類のラベルが存在します。ひとつは通常の「丹沢山」ですが、もうひとつは「沢」の旧字を使った「丹澤山」。こちらは徳島県産の酒造好適米「阿波山田錦」を全量使った日本酒で、通常の「丹沢山」との一番の違いは、お燗に適した「お燗酒」であることです。
「丹澤山」では、山田錦の旨味をしっかりと乗せるため、1年以上熟成させた原酒が使われています。カラメルやナッツのような熟成香や、熟成によって練られた甘味とハリのある酸味、そして豊潤な旨味が感じられる1本です。口に含んだあとの、じんわりとした余韻もたまりません。
「丹澤山」のおすすめの飲み方は、65~70度まで温めたあとに、盃1杯程度の常温の酒を加え、さらに45度くらいまで下がるのを待ってから飲む「下がり燗」です。最初はお出汁のような旨味がたのしめ、飲みすすめるうちに、さらりとした飲み口に変化していきます。
丹沢の豊かな自然に囲まれた足柄は、古くからよい水とよい米に恵まれた、酒造りが盛んな地です。一時は途絶えていた酒米栽培を蘇らせた、蔵元と足柄の人々の熱意や努力に想いを馳せつつ、晩餐のおともに「丹沢山」はいかがでしょうか?
製造元:合資会社川西屋酒造店
公式フェイスブック
- 1
- 2