「酒ディプロマ(J.S.A. SAKE DIPLOMA)」は日本酒のプロをめざす資格

「酒ディプロマ(J.S.A. SAKE DIPLOMA)」は日本酒のプロをめざす資格
出典 : Sopholwich Nilmanon / Shutterstock.com

「酒ディプロマ(J.S.A. SAKE DIPLOMA)」は、日本酒の知識を学びたい、日本酒のスペシャリストをめざしたいという人のために創設された、日本酒に関する認定制度です。2017年に誕生したばかりですが、早くも各方面から注目される「酒ディプロマ」を紹介します。

  • 更新日:

「酒ディプロマ(J.S.A. SAKE DIPLOMA)」は日本酒に特化した認定制度

「酒ディプロマ(J.S.A. SAKE DIPLOMA)」は日本酒に特化した認定制度

Sopholwich Nilmanon / Shutterstock.com

「酒ディプロマ(J.S.A. SAKE DIPLOMA)」は、ソムリエとして有名な田崎真也氏が会長を務める「一般社団法人日本ソムリエ協会(以下J.S.A.)」による、日本酒に特化した認定制度です。

J.S.A.は、ワインに携わる人材育成や、ワインを中心としたアルコール飲料の普及に取り組んでいる団体です。
その活動の一環として、厚生労働省の認可のもと、ソムリエ呼称資格認定制度を運営。J.S.A.が実施する認定試験を受験して、一定の成績をおさめれば、「ソムリエ」や「ワインエキスパート」などを公式に名乗ることが認められます。
これら資格認定制度に、2017年から新たに加わったのが「酒ディプロマ」。ワインにおけるソムリエのような存在、つまり日本酒に関する専門知識やテイスティング技量をもったプロフェッショナルを育成するための認定制度です。

「ディプロマ」とは、教育機関が発行する卒業証明書のこと。「ディプロマを取得した」といえば、ある専門分野での課程を修了し、学位や単位を取得したことを意味します。そう考えると、「酒ディプロマ」は“日本酒の博士号”といってもいいかもしれません。

今まではワイン中心に活動していた日本ソムリエ協会が、新たに日本酒に特化した認定制度を発足したとあって、広く注目を集めています。初回となる2017年度の認定試験には、多くの受験者が集まり、1,458名(うち女性512名)の酒ディプロマが誕生しました。

「酒ディプロマ(J.S.A. SAKE DIPLOMA)」発足の狙いとは?

「酒ディプロマ(J.S.A. SAKE DIPLOMA)」発足の狙いとは?

Stockmelnyk / Shutterstock.com

酒ディプロマ(J.S.A. SAKE DIPLOMA)認定制度が発足した背景には、世界的な和食ブームの高まりがあります。

近年、外国人旅行者が日本を訪れる大きな目的のひとつに、「和食をたのしむこと」が挙げられています。
「和食」はもともと「ヘルシーフード」として注目されていましたが、2013年12月にユネスコの無形文化遺産に登録されたことを機に、世界的なブームとなりつつあります。
栄養バランスにすぐれているだけでなく、四季折々の自然の美しさを表現し、年中行事とも密接に関わった“伝統文化としての和食”に、世界中の人々が熱い視線を注いでいるのです。

和食文化のなかでも重要な位置を占めるのが「日本酒」です。和食ブームを背景に、日本酒の人気は海外でも高まっており、国税庁のデータによると2017年の日本酒の輸出金額は約187億円に達しています。一升瓶に換算すると、約1300万本が出荷されていることになります。2003年には約39億円でしたので、15年の間に約6倍もの規模に拡大していることがわかります。

2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控えて、日本酒に対する需要や関心はさらに高まっていくことが予測されます。これにともない、料亭などの飲食店や、ホテルなどで働いている人は、外国人旅行者から日本酒について質問される機会も増えることでしょう。
こうした環境変化のなかで、「日本酒についてもっと学びたい」「正しい知識や味わい方を説明できるようになりたい」という人も増えています。そうした意欲に応えるとともに、日本酒のプロフェッショナルを育てることで、日本の食文化のさらなる普及・発展につなげるために、酒ディプロマ認定制度がスタートしたのです。

※データの出典は国税庁サイトより

「酒ディプロマ(J.S.A. SAKE DIPLOMA)」の受験方法

「酒ディプロマ(J.S.A. SAKE DIPLOMA)」の受験方法

Chinnapong / Shutterstock.com

「J.S.A. SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ)」の認定試験は、2017年からスタートし、2018年も夏から秋にかけて第2回の認定試験が実施されました。
試験の内容は、一次試験が筆記試験、二次試験はテイスティングと論述となっており、20歳以上であれば、国籍や職種、経験などは問わず、誰でも受験可能です。

認定試験の流れは、以下のようになります。

【出願】

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事