山梨のおすすめ地酒10選【山梨の日本酒】

山梨のおすすめ地酒10選【山梨の日本酒】
出典 : srinil_photo / Shutterstock.com

山梨県はフルーツの名産地、ワインの銘醸地として有名ですが、ミネラルウォーターの出荷量や日照時間も日本一。おいしい水と澄んだ空気、良質な米ができる日照時間と冬の寒さなど、日本酒造りの条件が揃った山梨県では、軽やかで繊細な酒が生まれています。

  • 更新日:

山梨は名水の里! 自然のなかで磨きぬかれた酒

山梨は名水の里! 自然のなかで磨きぬかれた酒

Sakarin Sawasdinaka/ Shutterstock.com

山梨県は、南に富士山、北に八ヶ岳、西には南アルプスと、名山に囲まれた土地です。森林や清流も多く、天然のフィルターでろ過された伏流水など、豊かで清らかな水に恵まれた山梨県は、ミネラルウォーターの生産量が日本一。国内で市販されている商品の4割までが山梨県の水だそうです。
日本酒はその約8割が水でできているわけですから、おいしい水が豊富な山梨県は、日本酒造りに適した地といえますね。

富士川、笛吹川、釜無川の上流近くや南アルプスの麓・白州など、名水で知られる地域には、これらの水を使う酒蔵があります。その水に惹かれた造り手たちが、大自然の恵みを最大限に引き出して美酒を醸しているのです。

山梨=ワイナリーだけじゃない! 魅力あふれる酒蔵の数々

山梨=ワイナリーだけじゃない! 魅力あふれる酒蔵の数々

Galyna Andrushko /shutterstock.com

山梨県は甲州ブドウの産地で、日本のワイン発祥の地でもあり、今も新旧約80のワイナリーが集まっています。酒の種類が違うので、一概には比較できませんが、「酒どころ」といわれる新潟県の酒蔵の数が89ですので、「ワイン王国」の面目躍如といったところでしょうか。

このようにワインのイメージが強い山梨県ですが、じつは、ワイン醸造が始まる以前から、この地で日本酒を醸し続けている蔵も少なくありません。
八ヶ岳山麓水系の谷櫻酒造や八巻酒造、南アルプス山麓水系の山梨銘醸や太冠酒造、桂川流域の笹一酒造、富士北麓水系の井手醸造店など、県内各地の名水の地には、200年以上の歴史をもつ酒蔵があり、それぞれの個性を守りながら、今も伝統の酒造りを続けているのです。

山梨の人気銘柄

山梨の人気銘柄

jazz3311/ Shutterstock.com

山梨県の日本酒は、「名水の里に銘醸あり」といわれるように、名水を活かしたすっきりした味わいが特徴です。なかでも県内外で人気の銘柄を紹介します。

【七賢(しちけん)】白州の名水を活かした地産地消の酒造り

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事