岩手のおすすめの日本酒(岩手の地酒)10選【東北地方】

岩手県は、北上山地に育まれた名水の地で、日本三大杜氏の筆頭とされる南部杜氏の里でもあるだけに、おいしい日本酒の宝庫。伝統の技を基本としながら、それぞれの酒蔵が独自の酒造りに挑戦し、日本酒好きの間で話題となる酒を次々に生み出しています。
- 更新日:
日本三大杜氏の筆頭 南部杜氏による洗練された酒造り

Phuong D. Nguyen /shutterstock.com
岩手は日本三大杜氏(南部杜氏、越後杜氏、丹波杜氏)の筆頭といわれる南部杜氏の里として知られています。
杜氏(とうじ)は、冬季の間だけ酒造りをする技能集団として、江戸時代の中頃に発生したといわれており、以来、長きにわたって独自の醸造技術を伝承してきました。
全国には三大杜氏をはじめ、さまざまな杜氏の流派がありますが、なかでも岩手発祥の南部杜氏は、最盛期には加盟者が3,000人を超えることもある最大のグループ。その酒造りの技術は高く評価されており、岩手のみならず全国の蔵で南部杜氏が活躍しています。
南部杜氏の酒造りの技術は、寒冷な気候にあわせて工夫されたもので、その技を活かして造られる岩手の酒は「雑味のない、きれいな味わい」と表現されています。
その味わいは、すっきりとしながらもコクのある「淡麗旨口」のものが多く、どんな料理にもあわせやすいのが魅力です。
岩手の日本酒を育んだのは、山々に囲まれた豊かな自然

yspbqh14 /shutterstock.com
岩手県は、本州一の広さを誇り、日本最長の山脈に囲まれた自然豊かな地域です。日本酒の味を大きく左右する「水」にも恵まれ、北上山地の伏流水をはじめ数々の名水があり、口当たりがやわらかいといわれる岩手の酒造りを支えています。
酒の味を決めるのは「米と水」といわれますが、岩手は水には恵まれていたものの、米はオリジナルの酒造好適米がなく、おもに長野県で生産される「美山錦」を使用していました。
しかし、メーカーや杜氏からの強い要望を受け、1992年に岩手オリジナルの酒造好適米の開発がスタート。8年もの歳月を費やして誕生したのが、吟醸用の酒に合う「吟ぎんが」でした。
その後、「ぎんおとめ」を開発。岩手の銘酒として知られる「南部美人」や「あさ開」などにも使われています。
岩手の人気銘柄

Nishihama/Shutterstock.com
南部杜氏の伝統と技を受け継いだ岩手の日本酒のなかから、日本酒ファンが注目する人気銘柄を紹介します。
次世代の日本酒【赤武(あかぶ)】
