甘口でとろりと美味しい日本酒「貴醸酒」を知ろう!

甘口でとろりと美味しい日本酒「貴醸酒」を知ろう!

貴醸酒(きじょうしゅ)という日本酒を知っていますか? 聞き慣れない日本酒ですが、平安時代から貴醸酒の製法でお酒を造っていたようです。今回は、この貴醸酒について少しお話したいと思います。

  • 更新日:

貴醸酒とはどんな日本酒?

貴醸酒とはどんな日本酒?

kitsune05/ Shutterstock.com

貴醸酒とは、水のかわりに日本酒で仕込んだ日本酒のこと。通常の日本酒は、醪(もろみ)を仕込む際に米、麹、水で仕込みますが、貴醸酒は、三段仕込みの最後の「留仕込み」にも水のかわりに日本酒を使う方法をとります。日本酒で仕込むということを考えると、とても贅沢。数があまり出回らないのも納得です。

貴醸酒の味わいの秘密

貴醸酒の味わいの秘密

kitsune05/ Shutterstock.com

貴醸酒の特徴は、甘くトロリとした味わい。また、熟成すると琥珀色になるのも特徴です。日本酒で醸すことで酵母のアルコール発酵は通常よりもゆっくりと進みます。そのため、エキス分の多い、濃厚な香りと甘さのある日本酒に仕上がるのです。

流通数が少ない貴醸酒ですが、もし手に入ったら濃厚な香りと甘さをしっかり味わう、ロックがおすすめです。

おいしい貴醸酒

おいしい貴醸酒

Chura/ Shutterstock.com

貴醸酒を飲んでみたい人に人気の2銘柄を紹介します。どちらも通常の日本酒でも人気なので、入手が困難なことも。見かけたらぜひ、手に入れて試してみてください。

◆八海山 貴醸酒/
新潟を代表する酒蔵、八海山が造る貴醸酒です。濃厚な甘味と適度な酸味、スッキリとした味わいが特徴です。食前酒や食後酒におすすめ。キリッと冷やしてストレートやロックに。また、濃厚な甘味はアイスクリームにかけても美味。ぜひ、試してみてください。
八海山の詳細はこちら

◆新政 陽乃鳥(ひのとり)貴醸酒/
貴醸酒の製造工程上、日本酒がもう一度、醪の中で発酵作用を受け、より濃厚に甘み強くなるこの酒が生まれ変わる様をして「陽乃鳥」と名付けたそう。秋田を代表する新政で唯一の甘口。フルーティーで適度なフレッシュ感、トロピカルフルーツのような甘さがやさしい味わいです。
新政の詳細はこちら

貴醸酒は、前述した通り手間もコストもかかり、しかも多くは出回らない日本酒です。日本酒の概念が変わる味わいは、ぜひ一度試してほしい逸品です。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事