栃木の焼酎【とちひろえ:渡邊佐平商店】老舗日本酒蔵が造る地元ゆかりの栃の実入り焼酎

栃木の焼酎【とちひろえ:渡邊佐平商店】老舗日本酒蔵が造る地元ゆかりの栃の実入り焼酎
出典 : riphoto3 / Shutterstock.com

「とちひろえ」は、栃木県日光市の蔵元・渡邊佐平商店の焼酎銘柄です。栃木県ゆかりのトチノキの実「栃の実」を使っている焼酎で、豊かな香りが特長です。蔵元の紹介や栃の実の説明を交えながら、栃木ならではの焼酎「とちひろえ」の魅力に迫ります。

  • 更新日:

目次

  • 「とちひろえ」は日光の老舗蔵が造る焼酎
  • 「とちひろえ」は栃木ならではの栃の実を使った焼酎
  • 「とちひろえ」は単式蒸溜機による常圧蒸溜で造られる

「とちひろえ」は栃木ゆかりのトチノキの実を使った焼酎

「とちひろえ」は、蔵元の所在地・栃木県にゆかりのある「栃(トチノキ)の実」を使った焼酎です。

トチノキは、手を広げたような形の大きな葉が特徴的な落葉高木で、成長するとおよそ30メートル以上の高さになります。北海道南西部から九州にかけて分布し、山間の沢地に自生するほか、庭木や街路樹として植えられることもあります。

その名前から、古くより「栃木の木」として親しまれ、昭和41年(1966年)には栃木県の県木に指定されました。栃木県宇都宮市の県庁前には「シンボルロード」と呼ばれるトチノキ並木もあります。また県内の施設や県内で実施されるイベントには、「トキノキ」やセイヨウトチノキのフランス語名「マロニエ」など、トチノキ関連の名が冠せられたものが多く、県のシンボルとして定着していることがうかがえます。

「とちひろえ」に使われる栃の実とは

「とちひろえ」の原材料は、高精白の酒米とトチノキから穫れる「栃の実」です。

栃の実は、山村では昔から食用されていて、よく乾燥させると保存が利くことから、凶作や飢饉に備える食物としても重宝されてきました。往時、人々は大切な食料である栃の実を拾い始める日を決めていたそうで、その日を「とちひろえ」と呼んでいたと伝わります。焼酎「とちひろえ」の名は、そこからつけられたものです。

クリの実にとてもよく似た形をしている栃の実ですが、クリの実のように茹でてすぐに食べられるというわけではありません。デンプンのほかタンニンやサポニンなどを含んでいるため、非常に強い渋味や苦味があり、食べるためにはあく抜きが必要となるのです。栃の実のあく抜きはたいへんな作業で、1カ月以上を要するといわれています。

「とちひろえ」を造る際にも、山地に自生する栃の実をていねいに下処理したうえで仕込みに使われています。

「とちひろえ」は単式蒸溜機による常圧蒸溜で造られる

「とちひろえ」は単式蒸溜機による常圧蒸溜で造られる

出典:株式会社渡邊佐平商店/ Shutterstock.com

「とちひろえ」は単式蒸溜機で造られる焼酎

「とちひろえ」は、昔ながらの単式蒸溜機で造られるアルコール分25度の焼酎なので酒税法上は「単式蒸溜焼酎(乙類焼酎)」に分類されています。

単式蒸溜焼酎の歴史は古く、初めて日本に伝わったのは15世紀中ごろの琉球王国(現在の沖縄)といわれています。それから長い年月をかけて北に伝播し、醸造技術、蒸溜技術などが進歩するにつれ、全国各地で製造されるようになったと考えられています。

単式蒸溜焼酎は、単式蒸溜機で一度だけ蒸溜して造られる焼酎で、原料そのものの香味が残りやすいという特長があります。「とちひろえ」も、栃の実特有の香ばしさや豊かな香りがたのしめる焼酎に仕上がっています。

「とちひろえ」など常圧蒸溜で造る焼酎の特徴は?

「とちひろえ」などの単式蒸溜焼酎の蒸溜方法は、大きく2つに分けられます。ひとつは減圧も加圧もせず、通常の大気圧下で蒸溜を行う「常圧蒸溜」、もうひとつは気圧を下げて蒸溜を行う「減圧蒸溜」です。

常圧蒸溜の起源は紀元前3500年ころのメソポタミア文明までさかのぼるといわれる昔ながらの手法。一方の減圧蒸溜は17世紀ころに登場した比較的新しい蒸溜方法です。「とちひろえ」は、このうちの常圧蒸溜で造られます。

常圧蒸溜は約90~100度の沸点で蒸溜し、雑味なども含めた原料由来の成分が蒸溜液に移りやすいという特徴を持っています。原料本来の個性が引き出されるため、複雑な味わいで飲みごたえのある焼酎になる傾向があります。

そのため「とちひろえ」は、原料の「米らしさ」「栃の実らしさ」が感じられる個性的で深みのある焼酎となっています。



「とちひろえ」の蔵元・渡邊佐平商店では、酒粕焼酎「丸京酒粕焼酎」や、日本酒そのものを蒸溜し甕(かめ)や樽で熟成させた清酒取り焼酎「純米地酒焼酎日光誉 甕熟成」「純米地酒焼酎日光誉 樫樽熟成」なども手掛けています。栃の実から造られる「とちひろえ」との違いをたのしむのもおすすめですよ。


製造元:株式会社渡邊佐平商店
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事