ブルーカクテルでリゾート気分を! ブルーキュラソーで作る色鮮やかなカクテルの魅力

「ブルーカクテル」と一口にいっても、多様なカクテルがありますが、その多くに共通している材料が「ブルーキュラソー」。今回は、ブルーカクテルの特徴に触れながら、ブルーキュラソーを使った色鮮やかなブルーカクテルを紹介していきます。
- 更新日:
目次
- ブルーカクテルに使われるブルーキュラソーって、どんなお酒?
- 一度は飲みたいブルーカクテル10選
- ブルーカクテルを自宅でもたのしもう!
ブルーカクテルに使われるブルーキュラソーって、どんなお酒?

Just Life/ Shutterstock.com
ブルーキュラソーは果実系リキュール、キュラソーの一種
キュラソーとは、スピリッツ(蒸溜酒)にオレンジの果皮を漬け、ハーブや糖分を加えた果実系のリキュール。カリブ海南部に位置するキュラソー島(クラサオ島)で造られたことから、この名で呼ばれるようになりました。
キュラソーは食前酒や食後酒として飲まれるほか、カクテルの着色やお菓子などの風味づけに使われることもあります。
キュラソーには多くのバリエーションがあります。よく知られているのは、「グラン・マルニエ」に代表される褐色のオレンジキュラソーと、「コアントロー」で知られる無色透明のホワイトキュラソーですが、カクテルの彩りとして色鮮やかなカラーキュラソーも用いられます。
ブルーカクテルに欠かせないブルーキュラソーもそのひとつ。ほかにも、赤色のレッドキュラソーや、緑色のグリーンキュラソーなどが、色鮮やかなカクテルの材料として重宝されています。
リキュールのおいしい飲み方【キュラソー編】
ブルーキュラソーの特徴と味わい
ブルーキュラソーの魅力といえば、やはりその鮮やかな青色でしょうが、クールな見た目からは想像しにくい味わいや香りも印象に残ります。
やや苦味のある甘さは、カクテルにほどよい風味を添えます。また、オレンジの果皮から生まれた香りは、フレッシュでさわやか。ソーダやフレッシュジュースとの相性もよく、初心者向きの飲みやすいカクテルから、アルコール度数の高い本格的なカクテルまで、幅広く用いられています。
一度は飲みたいブルーカクテル10選

Malbert/ Shutterstock.com
初心者におすすめのブルーカクテル
ブルーキュラソーを使ったカクテルのなかから、初心者にも飲みやすいブルーカクテルを紹介します。
【チャイナブルー】
ブルーキュラソーとライチリキュールを、およそ2:1の比率で注ぎ、グレープフルーツジュースを加えて作るさっぱりと飲みやすい定番カクテル。アルコール度数も8%程度と低めなので、お酒を飲み慣れていない人でも安心してたのしめます。
【マリブサーフ】
ココナッツリキュール「マリブ」をベースに用いたブルーカクテル。夏のサーフィンカクテルとして知られています。マリブとブルーキュラソー、トニックウォーターを、およそ3:1:8の比率で混ぜるだけと、作り方もいたってシンプル。
【ブルー・コラーダ】
ラムベースのミルク系カクテル「ピニャ・コラーダ」から派生したブルーカクテル。ブルーキュラソー1に対し、ココナッツリキュールとパイナップルジュース、牛乳をそれぞれ4.5加えてシェイクし、クラッシュアイスを詰めたグラスに注いで完成。パイナップルやチェリーで演出すると、南国気分がアップします。
【ブルーラグーン】
「ラグーン」とは、サンゴ礁に囲まれた浅い海のこと。色鮮やかな青い海を思わせるこのカクテルは、パリで生まれたウォッカベースのロングカクテルです。
ウォッカとブルーキュラソー、レモンジュースを、およそ3:1:2の比率でシェイクし、グラスに注いで完成。さっぱりとした味わいですが、アルコール度数はやや高めなので飲みすぎには注意しましょう。
【ターコイズブルー】
映画『カクテル』に登場し、注目を集めたトロピカルカクテル。緑がかった青色、ターコイズブルーの印象的なカラーは、ブルーキュラソーとフルーツジュースの絶妙なバランスから生まれます。ベースにラム酒を使用したものや、ジンを使用したもの、ホワイト&ブルーキュラソーを使用したものなど、多くのバリエーションがあり、使用するグラスもさまざまです。
- 1
- 2
