「神亀(しんかめ)」全量純米蔵が造る、究極の食中酒【埼玉の日本酒】

「神亀(しんかめ)」全量純米蔵が造る、究極の食中酒【埼玉の日本酒】
出典 : 神亀酒造サイト

「神亀」の蔵元、神亀酒造は、純米酒だけを造る「純米蔵」として知られています。米本来の旨味を存分に活かした「神亀」は、燗がよく合う、深い味わいが魅力。料理とともにたのしむことで輝く食中酒の真骨頂、「神亀」を紹介します。

  • 更新日:

「神亀」の蔵元は、戦後初となる全量純米酒の「純米蔵」

「神亀」の蔵元は、戦後初となる全量純米酒の「純米蔵」

出典:神亀酒造サイト

「神亀」を造る蔵元、神亀酒造は江戸時代の末期、嘉永元年(1848年)に、現在の埼玉県蓮田市に創業した老舗蔵。神亀酒造の蔵の裏手にある天神池には、「神の使いの亀」が棲むと伝えられていて、そこから「神亀」の名がつけられたのだとか。

神亀酒造は、戦後の日本で初めて、造る酒すべてが「純米酒」という「全量純米蔵」に舵を切った先駆者的な存在です。
純米酒とは、醸造アルコールなどの添加物を使用せず、米と水、麹だけで醸したお酒のこと。戦前までは、日本酒と言えば純米酒のことでしたが、戦時中の米不足から醸造アルコールの添加が一般化し、戦後になってもその状況が続いていました。

そうしたなか、後に神亀酒造の7代目当主となる故・小川原良征氏が、「純米酒こそ、伝統的にも正統な日本酒」と考え、純米酒造りに着手します。監督する税務署からは「そんな贅沢なお酒は許されない」と、なかなか許可が降りなかったそうですが、小川原氏は「良質な純米酒が主役にならない限り、日本酒業界に未来はない」と信念を貫きます。

こうして、20年にわたる苦難の末に、ようやく全量を純米酒としたのが昭和62年(1987年)のこと。この頃には、神亀酒造の名は日本中の地酒ファンのあいだで「純米酒復興の先駆者」として知られるようになっていて、「神亀」ブランドへの信頼は今も揺るぐことはありません。

なお、小川原氏の足跡は「闘う純米酒」(上野敏彦著)という書籍にまとめられているので、興味のある人は一読をおすすめします。

「神亀」は米の旨味が燗で引き立つ酒

「神亀」は米の旨味が燗で引き立つ酒

出典:神亀酒造サイト

「神亀」は、全量純米酒蔵が造るだけあって、米へのこだわりが特徴です。「山田錦」をはじめとした酒造好適米のみを使用し、その多くが契約農家よって栽培されます。これら良質な米を、地下150メートルから汲み上げた仕込み水で醸しています。

神亀酒造の「純米蔵」と並ぶ特徴が「熟成蔵」。じっくりと熟成させることで、日本酒の味に深みとまろやかさを与えています。神亀酒造のもうひとつの代表銘柄「ひこ孫」は、3年以上の長期熟成酒ですが、定番の「神亀 純米酒」でも2年以上、常温熟成させています。

熟成によって米の旨味を引き出した「神亀」をたのしむなら、やはり燗がおすすめ。地酒ファンのあいだでは、「神亀といえば燗」と言われるほどで、温めることで米のふっくらとした旨味や酸味、深みが感じられます。

「神亀」は食中酒として料理との相性抜群

「神亀」は食中酒として料理との相性抜群

出典:神亀酒造サイト

神亀酒造が純米酒にこだわるのは、それが日本酒の伝統的な製法だからというだけではありません。米の旨味を活かした純米酒こそが、料理を引き立て、食事に新たな喜びを生み出す酒だと考えているからです。

そうした信念のもとに造られる「神亀」は、料理とともにたのしむことで、真価を発揮する「食中酒」。日本料理はもちろんのこと、中華やイタリアンにもよく合います。
たとえば定番「神亀 純米清酒」は、濃い味付けの料理と好相性。日本酒にコクがあることから、脂っこい肉料理などにも味が負けません。

神亀初の吟醸酒である「神亀 純米吟醸」は、旨味とみずみずしさのバランスがよく、魚介類との相性に優れた1本。長期熟成酒である「神亀 純米大古酒」は、燗にすることで酸が立ち、こってりとした料理との相性も抜群に。なめらかで芳醇な古酒が引き立ち、料理も酒もスイスイ進みます。

「神亀」は燗にすることで魅力が引き立つ、食中酒にぴったりの酒です。戦後初の純米蔵として、米に対するこだわりを追求した真骨頂と言えるでしょう。料理とともにたのしみ、熟成酒らしい存在感ある味わいを体験してみてください。

製造元:神亀酒造株式会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事