創業300年の老舗酒店が仕掛ける、角打ちスペースの魅力を探る

創業300年の老舗酒店が仕掛ける、角打ちスペースの魅力を探る

酒屋の店先でちょっと一杯。酒店が厳選した銘柄を、その店ならではのおつまみと合わせて、リーズナブルに味わうことができるのが角打ちの魅力ですね。今回は創業300年を越える老舗「伊勢五本店」が、2号店を中目黒に出店する時に設けたという角打ちスペースに注目。その魅力とともに、若いスタッフたちが今注目する蔵元や焼酎を紹介します。

  • 更新日:

宝永3年(1706年)創業の老舗、伊勢五本店

宝永3年(1706年)創業の老舗、伊勢五本店

創業以来300年間、谷中の地で営業してきた伊勢五本店。

現在、伊勢五本店の店主は、九代目の篠田俊志さん。篠田さんが代々続いてきた家業を継いだ平成元(1989)年頃までは、寺町の立地をいかして小さな商いを営む昔ながらの酒屋だったとか。その歴史を辿れば、宝永3(1706)年にまでさかのぼります。

初代・篠田五右衛門が、江戸の寺町、谷中に酒屋「伊勢屋五右衛門商店」を開いたのが伊勢五本店のはじまり。「江戸に多きもの、伊勢屋、稲荷に犬の糞」といわれたように、当時の江戸の町には、多くの伊勢商人が営む店が軒を連ねていたそうです。初代・篠田五右衛門もそんな伊勢商人の一人。「伊勢五」とは「伊勢屋五右衛門」の略称です。

寛永2(1625)年に、江戸城の鬼門にあたる上野に寛永寺が創建され、上野にほど近い谷中にも多くの寺院が建てられるようになりました。伊勢五本店は、そんなお寺にお酒を納める酒屋として代々商いを続けてきたのです。

ところが、篠田さんが九代目を継いだ頃から、酒販店を取り巻く環境は大きく変化していきます。「免許制度の改定や量販店の参入など、競争環境が厳しさを増すなか、伊勢五本店としても、それまでの商いのやり方を見直さなければなりませんでした。伊勢五本店を、本格焼酎や日本酒、日本ワインに特化した店へと発展させることで、この危機を乗り越えようと考えました」と篠田さん。

そこで、「研究熱心で信念を持って酒造りに取り組む蔵元や杜氏たちとの出会いを積極的に求めた」といいます。取り扱う蔵の数を増やすことばかりに力を注ぐのではなく、信頼のおける造り手のもとに足繁く通い、深い関係づくりを大切にしながら店づくりを行ってきたことが、現在の伊勢五本店へのお客様の評価やそれを支える確かな品揃えにつながっているようです。

造り手の想いを伝え、架け橋となるのが商人の仕事

造り手の想いを伝え、架け橋となるのが商人の仕事

中目黒店の店内。本格焼酎をはじめ、日本酒、ワインなど、700〜800種類を取り揃えています。

「私たちが販売しているお酒という商品は、飲めばなくなってしまい、かたちに残るものではありません。ですが、それぞれの商品には、原料を育てる農家の方々や蔵元さんなど、多くの人々のものづくりへの想いが凝縮されています。そんな一つひとつの物語を、しっかりと受け止め、噛み締め、味わい、造り手とお客様との架け橋となって伝えていくのが、私たち商人の仕事なのだと、多くの造り手たちとの出会いを通じて思うようになりました」。

こんな九代目店主・篠田さんの想いは、店内でお客様と向き合う若い従業員たち一人ひとりにしっかりと受け継がれています。今回、中目黒店を案内していただいた丹羽雄一さん(取締役仕入れ企画統括)もその一人。11年前の伊勢五本店との出会いを、次のように振り返ります。

「酒造りに携わりたいと考えて、大学では醸造を学びました。しかし酒造りの現場に身を置くよりも、より多くのお酒について学ぶことができて、それらを造り出す人たちとの出会いや接点があるのは酒販店だと考えて、伊勢五本店の門をたたきました。

当時は千駄木に店を移す前で、谷中の店は歴史を感じさせる重厚な佇まい。薄暗い店内に入っていくと、静かにクラシックの音色が聞こえてきて。それまでに抱いていた酒屋のイメージとは、まったくかけ離れた光景に戸惑いながらも、この店なら何か新しいことができるのではないかと感じたことを覚えています」。

現在は、蔵元との窓口として取り扱う商品の選定や仕入れ業務を担当する丹羽さんですが、配達業務を担当していた頃から、蔵元が主催する勉強会に参加する機会を与えてもらったとか。「当時、造り手がどんなことを考えて酒造りに取り組んでいるのかを、彼らの生の声によって確かめられたことは、お客様に商品をご提案する時の貴重な情報源となりました。そして今でも、酒販店に対する要望や期待の声は、商人としてこの先に何ができるのかを考えるヒントにさせてもらっています。一方で、お客様と日々、接している商人だからこそ、気づけることもあると思うんです。それらを造り手のみなさんと共有し、新しい酒造りにつなげていく。そんな商人になりたいですね」。

中目黒店に初の「角打ちスペース」を設置した想いとは?

中目黒店に初の「角打ちスペース」を設置した想いとは?

中目黒店の「角打ちスペース」。黒板の「おすすめ銘柄」からその日の一杯を選んで、たのしめます。

2015年11月、中目黒駅から4分のところにオープンした伊勢五本店の2号店は、黒を基調としたスタイリッシュでおしゃれな外観。店内は外観とは対照的な雰囲気で、お客様にゆっくりとくつろげる空間で商品を選んでいただけるようにと、温かみのある色合いで統一されています。

「角打ちスペース」の設置は、伊勢五本店では中目黒店が初の試み。明るく清潔感のある空間で、季節ごとのおすすめ銘柄とともに、スタッフが考えた「そのお酒と相性の良い手造りのおつまみ」を提供しています。お客様に、新しい味わいを知っていただくきっかけをつくること。そして、焼酎ブームを知らない若い世代への本格焼酎の普及も「角打ちスペース」設置の目的の一つと丹羽さん。

「酒屋なので、1杯400円からという低価格で提供しています。この手軽さもお客様に喜んでいただいているポイントの一つですね。伊勢五本店では、今までもお客様と顔を合わせて対話をしながら、それぞれのお好みにふさわしい商品をご提案することを大切にしてきました。角打ちをたのしんでいただくカウンターも、そんなお客様へのご提案の機会を広げる場であってほしいと思っています。その場で味わえるお酒があって、それに合わせるおつまみがある。カウンター越しに、お酒やおつまみにまつわる話を広げながら、飲み比べ、食べ比べていただくことで、『あっ、こんな組み合わせがあるんだ!?』という新しい発見をしていただけたら嬉しいですね」。

この日のおつまみ。手前:山うにとうふ プレーン(450円)/奥・左から:自家製!落花生の醤油煮(350円)/まぐろ酒盗とクリームチーズ(450円)/うずら卵とトマトのカレーピクルス(350円)

この日のおつまみ。手前:山うにとうふ プレーン(450円)/奥・左から:自家製!落花生の醤油煮(350円)/まぐろ酒盗とクリームチーズ(450円)/うずら卵とトマトのカレーピクルス(350円)

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事