<J-CRAFT SAKEが飲めるお店>東京都西東京市「りすの道」 手作り燻製には『青墨おしどり』

<J-CRAFT SAKEが飲めるお店>東京都西東京市「りすの道」 手作り燻製には『青墨おしどり』

2018年春に誕生した『J-CRAFT SAKE』は、飲食店向けの“生酒(なまざけ)”ブランド。今回は『J-CRAFT SAKE』が飲めるお店第一弾として、東京都西東京市にある居酒屋『りすの道』にお伺いしてきました。

  • 更新日:

“ふらっと寄って、ほろっと酔える”気楽なお店

“ふらっと寄って、ほろっと酔える”気楽なお店

西武池袋線ひばりが丘駅から歩いて数分。真っ赤な看板が目印です。

飲食店や商店が肩を寄せ合うように並ぶ通りの角地にある『りすの道』は、カウンターとテーブルが2つほど、20名あまりが着席できるアットホームなお店。独りで切り盛りしているのが、“マスター”こと古閑裕一郎(こが・ゆういちろう)さんです。

一風変わった店名について尋ねてみると、マスターがボーイスカウト活動をしていたことに由来しているとか。ボーイスカウトになる前段階にカブスカウトという組織がありますが、「カブスカウトに仮入隊している状態のことを“りすの道”と呼ぶんですよ。3年前に独立して開業。未知の世界に飛び込む自分にふさわしいと思ってつけました」。

独りで調理からサービスまでできる大きさとあって、決して広くはない店内ですが、窓も大きく取られてとても明るく開放的な造り。「自然界にあるものだけで店を作りたかったんです。その方がきっとお客様がリラックスして過ごせるはずなので」と内装に使用しているのは、ほぼ木材だけと徹底されています。

窓が大きいので外からも中の雰囲気はわかりやすく入りやすいという印象。でも、適度な高さに目隠し用のすりガラスが施されており、通りから顔が確認しづらいので、一目を気にせずに寛ぎたい女性一人客が多いというのも納得です。

「気軽にお財布にやさしい、しょっちゅう寄れる飲み屋さんでありたいと考えています」とマスター。まずはお酒のメニューから確認させていただきましょう。

お酒の定番メニューだけでこんなに。かなり迷ってしまう人もいるのでは。

お酒の定番メニューだけでこんなに。かなり迷ってしまう人もいるのでは。

毎日通っても飽きない、充実したドリンクメニュー

「囲まれていると安心するんです」というウイスキーは、メニューに載っている以外にレアな銘柄があることも。マスターは、ウイスキーに負けず劣らず『STAR WARS』も大好きで、基本的にユニフォームは『STAR WARS』のTシャツだとか。

「囲まれていると安心するんです」というウイスキーは、メニューに載っている以外にレアな銘柄があることも。マスターは、ウイスキーに負けず劣らず『STAR WARS』も大好きで、基本的にユニフォームは『STAR WARS』のTシャツだとか。

さて、乾杯のシュワシュワ系。生ビールは『サッポロ生ビール黒ラベル』。瓶ビールは、飲兵衛をくすぐる『サッポロラガー』、通称“赤星”。ハイボールは『デュワーズ・ハイボール』のほか、バーボンなどの炭酸ソーダ割りもオーダーできます。

ちなみに価格は、すべて税込表示です(2018年7月現在)

左から、『サッポロラガー』560円、『サッポロ生ビール黒ラベル』460円、『デュワーズ・ハイボール』400円。

左から、『サッポロラガー』560円、『サッポロ生ビール黒ラベル』460円、『デュワーズ・ハイボール』400円。

店でいちばんオーダーが多いというホッピーシリーズ。「低カロリー」「低糖質」「プリン体ゼロ」と三拍子そろっているので、現代の健康志向にもぴったりです。定番の『白』と『黒』に加えてホッピー誕生55周年記念で発売された『55ホッピー』も。中(焼酎)はやはり『金宮焼酎』ですね。

左から、『55ホッピー』310円、『黒』220円、『白』220円。金宮焼酎は『中』200円でボトルは1600円。

左から、『55ホッピー』310円、『黒』220円、『白』220円。金宮焼酎は『中』200円でボトルは1600円。

おすすめ情報

関連情報

日本ビール検定(びあけん)情報

ビールの基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事