大阪に行って飲んでみたい! おすすめのビール【関西編】

大阪に行って飲んでみたい! おすすめのビール【関西編】
出典 : somchaij/Shutterstock.com

大阪のビール好きのあいだで、ますます人気上昇中のクラフトビール。大阪は、「日本人によるビール造り発祥の地」としても知られ、数の多さこそ東京に及ばないものの、個性的なブルワリーが多く集まり、大阪ならではの独自のビール文化を築いています。

  • 更新日:

大阪には「国産ビール発祥の地」の記念碑が

大阪には「国産ビール発祥の地」の記念碑が

Sean Pavone/Shutterstock.com

大阪のビール好きのあいだでも、あまり知られていませんが、大阪は「日本人によるビール造り発祥の地」といわれています。

そもそも日本におけるビール醸造は、明治3年(1870年)、米国人のウィリアム・コープランド氏によって横浜・山手にビール醸造所が設立されたのが始まりとされています。このことから、しばしば「横浜が日本のビール発祥の地」といわれるようになりました。

しかし、これはあくまで「外国人の手によるビール造り」で、日本人の手によるビール造りは、明治5年(1872年)、大阪商人の渋谷庄三郎氏が、堂島に醸造所を設けたのが始まりとされています。犬のマークが付いたラベルの「渋谷(しぶたに)ビール」という銘柄として製造され、おもに外国人を相手に販売されていたそうです。

こうした事実にちなんで、大阪の堂島にある堂島薬師堂のすぐ近くに、「国産ビール発祥の地」と書かれた記念碑が建てられています。機会があれば現地におもむいて、遠い昔における大阪を舞台にしたビール造りのルーツに思いを馳せてみてはいかがですか。

食にうるさい関西人を唸らせる個性派ブルワリーが続々と誕生

食にうるさい関西人を唸らせる個性派ブルワリーが続々と誕生

Avigator Thailand/Shutterstock.com

大阪のビール事情は、東京や名古屋などの主要都市と同じく、1994年の酒税法改正により、それまで大手のメーカー(メガブルワリー)による独占が続いてきた状況から大きく変化。年間の最低製造数量が2,000キロリットルから60キロリットルまで引き下げられたことで、数多くの小規模な醸造所(ナノブルワリー)が続々と誕生し、手造りのクラフトビールが大きな注目を集めるようになりました。

その後、ブームの停滞期もあったなか、クラフトビールはビール愛好家のあいだに定着し、ビールの醸造技術もかつてとは比較にならないほど向上。それぞれのブルワリーで造りだされるクラフトビールのスタイルや味わいもますます多様化しています。

とくに近年では、香りが強く、フルーティな「エール」や、強い苦味が特徴の「インディア・ペールエール」など、個性的な味わいのクラフトビールが若者から支持されています。こうしたクラフトビールを提供する醸造所を備えた飲食店「ブルーパブ」も増えつつあるなか、ブルワリー間の競争もいちだんと激しくなっています。

とくに食い倒れの街として知られる大阪は、味にも値段にもうるさい関西人を相手にしているだけに、個性豊かなブルワリーがしのぎを削るエリア。大阪から世界へと羽ばたくクラフトビールの代表格として知られる「箕面ビール」のような有名なブランドから、温泉に入れる一風変わった「市岡ビール工房」のような知る人ぞ知る工房まで、さまざまなスタイルの個性派ブルワリーが集まっています。

大阪の人気ブルワリー

大阪の人気ブルワリー

IntoTheWorld/Shutterstock.com

大阪のビール好きのあいだで、ますます人気が高まりつつあるクラフトビール。ここでは食のまち・大阪で独自のクラフトビールを提供している注目のブルワリーを紹介します。

全国的な知名度をもつ関西を代表するクラフトビール【箕面ビール】

おすすめ情報

関連情報

日本ビール検定(びあけん)情報

ビールの基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事