青森の日本酒【桃川(ももかわ)】手仕事で守る伝統の味

青森の日本酒【桃川(ももかわ)】手仕事で守る伝統の味
出典 : 桃川サイト

「桃川」は、江戸時代末期からの歴史をもつ蔵元が、清冽な百石川(ももいしがわ・現在の奥入瀬川)の水系水で仕込んだ酒。地元では「いい酒は朝が知っている」のキャッチフレーズで愛される「桃川」の魅力に迫ります。

  • 更新日:

桃川は南部杜氏の技を受け継ぐ蔵人が醸す酒

桃川は南部杜氏の技を受け継ぐ蔵人が醸す酒

出典:桃川サイト

「桃川」という銘柄と同名の蔵元、桃川(株)は、明治22年(1889年)の創業ですが、酒造りの起源はさらに古く、その起源は江戸時代末期にまでさかのぼります。
「桃川」という名は、名水で知られる奥入瀬川の通称「百石川(ももいしがわ)」の伏流水を仕込み水に使用していたことから「百」の字を「桃」に代えて命名したのだとか。

桃川が蔵を構える青森県上北郡おいらせ町(創業当時は百石村)は、酒造りの技術集団である南部杜氏(とうじ)の伝統が息づく地域です。
南部杜氏の洗練された酒造りの技術は、越後杜氏、丹波杜氏と並んで「日本三大杜氏」と呼ばれるほどで、東北だけでなく日本の酒造りを牽引してきたといえるでしょう。

桃川では、この南部杜氏の伝統を受け継ぎ、「あおもりマイスター」の認定を受けた杜氏のもと、次代の酒造りを担う人材育成に注力。長きにわたって蓄積したノウハウを伝授する一方で、国家資格である「1級酒造技能士」の資格取得を奨励。確かな技術をもった蔵人たちの手で、桃川の品質を支え続けています。

桃川を通して人を幸せにする

桃川を通して人を幸せにする

出典:桃川サイト

桃川は創業以来、「品質第一主義」をモットーとした酒造りを続けています。桃川が重視する「品質」とは、酒の味や香りはもちろん、その酒で人を幸せにできるかどうかだといいます。

そうした酒造りへの想いを現したのが、会社の理念である「おいしいお酒を通じて人を幸せにする」、そして品質方針に掲げる「いい酒は朝が知っている」というフレーズです。
家族や仲間とともに囲んだ酒席でのひとときは、人を幸せにするもの。そして、その翌朝の目覚めの気持ちよさこそ、日本酒の「品質」を象徴するものだと桃川では考えています。

そんな日本酒を造るため、桃川では、要所に近代的な設備を取り入れながらも、大切な工程は、昔ながらの手仕事による酒造りを続けています。
酒米の洗米や浸漬作業など、手が痛くなるほどの冷水を使った作業も素手でていねいに行うことで、繊細な酒米の味を最大限に引き出しているのです。

こうした取り組みが生み出す「桃川」の品質は、国内外の日本酒品評会においても高く評価されており、数々の賞を獲得。2016年に続き、2018年の「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」でも「桃川吟醸純米酒」が金賞「青森トロフィー」を獲得しています。

桃川の信念、「よい酒はよい素材から」

桃川の信念、「よい酒はよい素材から」

出典:桃川サイト

桃川では、「青森らしいお酒を造りたい」という想いから、水も米も青森県のものにこだわっています。

仕込み水には、十和田湖を水源とする奥入瀬川の水系水を、地下250メートルから汲み上げて使用。きめ細かく、まろやかな桃川の口当たりは、この名水によるところが大きいのだとか。
原料米には、青森の豊かな自然が育む、青森県産の「まっしぐら」「華想い」などを中心に使用。これらに加えて、北国ならではの寒冷な気候が、おいしい酒を造る大きな役割を果たしているのです。

厳選した原料と、酒造りに適した環境、そして蔵人たちの技術によって、「桃川」はこれからも品質にこだわった酒造りを続けていきます。

「桃川」は、地元青森では「♪it’s so nice… 桃川〜♪」と流れるCMソングでおなじみ。じつは、この曲、有名になる前のミュージシャン織田哲郎が手掛けたもの。YOUTUBEでCMを見ることができますので、ぜひチェックしてみてください。

CM動画はこちら


製造元:桃川株式会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事